注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
外来種のヒロヘリアオイラガは、広食性で、Wikipesiaに挙げられている食草には、サクラ、カシ、ケヤキ、... 外来種のヒロヘリアオイラガは、広食性で、Wikipesiaに挙げられている食草には、サクラ、カシ、ケヤキ、モクレン、カキノキ、クスノキ、イタヤカエデとあったが、ブルーベリーの被害も検索すると引っかかってくる。ブルーベリーにとっては、結構、メジャーなペスト(害虫)のよう。 庭のブルーベリーのヒロヘリアオイラガに気がついてから一週間、毎日気がついた分を排除して極少化してきているがまだ見つかる。当然、齢数も進んでいるので、だんだんでかくなっていく。マクロで撮ると、毒棘先端のアクティブなところが痛そー。この棘に刺されたときの激痛は「電気虫」の渾名のとおり。 本日は三匹見つけたが、一匹は、サシガメが攻撃していてくれた。最初、何か不自然に捻じれた形でブルーベリーの枝に捕まっていたが、やがて内部からの消化が進んだためか、枝から剥がれ落ちて死体然として、初めてこいつを口吻でぶっ刺している捕食性カメムシに気
2017/07/09 リンク