共有
  • 記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    paravola
    paravola (売買が奉公で置き換えられたのは「人権」上むしろ後退では)年季奉公へと雇用形態が変化したことで男性の人身売買はほぼ無くなった/年貢未進他、債務を解決するために娘を売ってもよいという御墨付きを保障した

    2019/01/16 リンク

    その他
    q-Anomaly
    q-Anomaly 女児の子守奉公と次男以下の奉公は意味が違います。前者は身売りで後者は養子。美談になっているのはおそらく後者。

    2018/12/16 リンク

    その他
    agathon
    agathon 株式会社の基礎となる有限責任の概念が日本人に根付いていないことは今後100年の禍根となると思うぞ。つまりアジア諸国に次々と追い抜かれる結果を招く

    2018/12/14 リンク

    その他
    shibusashi
    shibusashi 『どんな貧しい「イエ」の父ちゃんにも娘を売ってもよいという御墨付き(家長権)を保障した。さらに、年季奉公人契約にすることで身売りに雇用労働としての法的な正当性を与え「孝」倫理でもってカモフラージュ』

    2018/12/14 リンク

    その他
    new3
    new3 そもそも「国際犯罪防止条約」が世界でできたの2003年で21世紀だし…それより前の話しなら「婦人及児童ノ売買禁止ニ関スル国際条約」は1925年に日本も批准している。そういう説明を意図的に省くのは良くない。

    2018/12/14 リンク

    その他
    wakabaroom
    wakabaroom 人身売買と職人の徒弟制度や奉公人制度と外国人技能実習生に共通するブラックさになにかつながりがありそうな気がしていた。

    2018/12/14 リンク

    その他
    movesinthefield
    movesinthefield イエ制度と家族は別物。

    2018/12/14 リンク

    その他
    prozorec
    prozorec これは興味深いので、読んでみたい

    2018/12/14 リンク

    その他
    circled
    circled 殆どの世界の奴隷史は紀元前1200年頃の旧約聖書に書かれたイスラエル国家(奴隷は7年で開放、あらゆる負債も50年に1度絶対に解放)よりも遥かに非人道的である。

    2018/12/14 リンク

    その他
    pholxia
    pholxia 実質強制なのに志願した体裁をとるのはお家芸だよな

    2018/12/14 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp 現在まで受け継がれる江戸しぐさ

    2018/12/14 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH そうなんだよね。外国人研修生の場合は労働力を売る側ではなく買う側として人身売買を続けている。江戸時代ほど強固な体制の論理はないかもしれないけど、ちゃんとマクロに見たほうがいいよね

    2018/12/14 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 奉公は美談として扱われがちで人身売買だとは教えないんだよな

    2018/12/14 リンク

    その他
    Atalante
    Atalante この10年で随分マシにはなってきたけど、この奴隷感覚はまだまだ日本の労働問題の芯の部分だよなーって思う。

    2018/12/14 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi "律令制以来慣行として残り続けていた身売り(人身売買)が法として初めて禁止された。とはいえ、例えば外国人研修生の問題など、人身売買は現代日本社会に未だに存在"人権かと思ったが、もっと現実よりなんだろうな

    2018/12/14 リンク

    その他
    kiku72
    kiku72 日本国憲法と生活保護法で人身売買は禁止されたよねと思ったら>人身売買が法的に禁止されるのは2005年 とこの記事にあった

    2018/12/14 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO "外国人研修生の問題など、人身売買は現代日本社会に未だに存在する問題である"

    2018/12/14 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer 次の著書は年季奉公から国家への奉仕、そして社畜へでお願いします。

    2018/12/14 リンク

    その他
    satis
    satis 『さまざまな債務を「イエ」内で解決するために身売りは必要とされた』『身売りに雇用労働としての法的な正当性を与え、あまつさえ「イエ」のためという「孝」倫理でもってカモフラージュした』

    2018/12/14 リンク

    その他
    soraboby
    soraboby 重要なのはこの「身売りされる娘」が「家族を守るために人生を捧げたという美談」として扱われていた点だと思う。人権侵害は家族愛として、善として行われてきた。現代にも同じ構図があるだろう。

    2018/12/14 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 奴隷労働は日本の伝統。

    2018/12/14 リンク

    その他
    saba2004
    saba2004 「人身売買が法的に禁止されるのは2005年のことだ。」え、21世紀?

    2018/12/14 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 [日本は「身売り」の伝統を堅持し続けてきたといえる。人身売買が法的に禁止されるのは2005年のことだ。2004年に米国務省が「人身売買白書」を作成して日本をレベル2監視対象国に認定したことを受けて、2005年に遅ればせ

    2018/12/13 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "「イエ」保存のために人身売買はシステムとして残り、それを良しとする社会通念を形成し、その事実を大多数の人々が見て見ぬふりをすることで、江戸の平和という虚構を秩序たらしめていた" →リアル江戸しぐさ(小波

    2017/04/26 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr (別記事"債務の免除を伴う破産制度が導入されたのは、1705年のアン女王時" http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%92%E7%94%A3)(「イエ」制度の封建的非人間性に言及なさりたいと拝察するが他国はすべて免罪かな。)(▼)

    2014/09/02 リンク

    その他
    boobooboowy
    boobooboowy 「〈身売り〉の日本史: 人身売買から年季奉公へ」下重 清 著

    2014/06/03 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth 「人身売買・奴隷・拉致の日本史」と違ってこっちは総論メインか、総論と各論並べると矛盾が生じる事も多々あるんだろうな

    2014/06/03 リンク

    その他
    maturi
    maturi 江戸時代と言うのは自力救済社会である。村請制と呼ばれるように村に一定の自治を保障し、その中で年貢のとりまとめや個々の借金の保証、家族の維持と相互扶助が求められた。「イエ」単位での経営を基礎として、それ

    2014/06/03 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 方向が変わったのか

    2014/06/03 リンク

    その他
    kousyou
    kousyou ブログの過去記事です。

    2014/06/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「〈身売り〉の日本史: 人身売買から年季奉公へ」下重 清 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    中世・近世を中心に日において人身売買がいかにして無くならず生き残り続けたか、を通史として浮き彫...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事