エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
次世代OPACについての論文が取り上げられるので、職場の若者を誘って、参加してみました。http://www.te... 次世代OPACについての論文が取り上げられるので、職場の若者を誘って、参加してみました。http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/study/2009/200907.html 論文学習みたいな形式、つまりは、論文の内容を理解するようなスタイルでしたので、正直な感想は、もう少し、それを元にした討論ができればと思いました。 ただ、そういうスタイルでされているようなので、要望とかではなく、あくまで個人的感想です。 宇陀先生の論文についての感想を少し書くと、 ・「図書館システム」の概念を、業務中心から、OPAC(Eリソースの提供ということか)を中心にしたイメージや概念にしていくべきということを訴えたかったのではないか。 ・「ラーニングコモンズ」の文脈も、電子的空間に展開されるサービスと、物理的空間の存在意義を文章化したかったのではないか。 、、、と思いました