共有
  • 記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    roshi
    参考になる。

    その他
    takeishi
    元祖はApple Newtonで、しかも特許認められて無いのか。可哀想?だな。

    その他
    NAPORIN
    “、Wikipediaの「フリック入力」の項 2023年6月までは妥当な説明だったのに 1998年にApple Newton用に開発された日本語入力システム「Hanabi」が草分け”

    その他
    maketexlsr
    旧palm使いには周辺知識としてそれなりに知られた話だと思う。graffitiもいいぞ。

    その他
    yarumato
    “Hanabi (1998)はApple Newtonに実装された文字入力UI。見慣れた形のフリック入力が登場。00年代前半には一般化。iPhone日本上陸 (2008年7月)は「予測変換」を備えたフリック入力の元祖。実用的になった”

    その他
    ShionAmasato
    元のニュースや本人noteを見た時点から、発明の画期性より交渉力などの合わせ技だよなと思ってたけど、前者が主みたいに読み取ってた人がいるとしたら驚く

    その他
    secseek
    文系の特許システムに強いのはやはり文系なんだなって感じです

    その他
    kamezo
    フリック入力技術史とWikipediaの記述の変遷。

    その他
    mnnn
    胡散臭い感じになる時はたいていの場合「金がない」だと思うんだけど人生100回分稼いだ分はどこに行ってしまったのか

    その他
    dearna
    日本語+フリック入力とは、かな入力のことだと多くの人が気づいていません

    その他
    arrack
    元記事自体が大分うさんくさかった。仮にもエンジニアが多い&理系をアピールするなら釣られるなよ、とは思った。

    その他
    daira4000
    サブマリン特許ってやつ?印象は悪いわな

    その他
    spark64
    お金を沢山稼いでも、手柄を盛って承認欲求を満たそうとする欲は消えないのだなという学びがある。『価値の高い特許を取った発明家であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか』

    その他
    Filone
    昔、「どうぶつの森」の文字入力方法がフリック入力に似ていた。

    その他
    Nunocky
    どうして iPhone発売時にこの人が話題にならなかったのだろうというところからずっと違和感

    その他
    beed
    小川コータ氏が自身で書いたnoteを読んだ感想としては、これから来そうな技術の周辺特許を片っ端から取っておけば企業から金取れるよってことだと思った。個人的に好きではないけど、賢い人ではある。

    その他
    hamigakiniku
    めっちゃわかりやすい。noteとかじゃなくて匿名でここに書いてよかったん?

    その他
    netafull
    “なお、氏の記事を読むと「フリック入力」自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。”

    その他
    yoshi-na

    その他
    John_Kawanishi
    令和のDr.中松

    その他
    AKIMOTO
    「レコードを紙袋に入れたまま再生できたらいいよね」みたいな特許を、万一を考えて数百人から買い取ったらそのうちの一人に「フロッピーディスクを発明した」とか主張されたみたいな

    その他
    ogawat1968
    "価値の高い特許を取った発明家であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか"

    その他
    delphinus35
    怪しい、と思って記事の中身すら読まんかったのは正しかった。なるほどな。

    その他
    dekaino
    「電球を発明」もトーマス=エジソンの仕事ではなく、エジソンは短寿命だった電球を改良しようとして実用的な寿命を実現するフィラメント材料をみつけただけなんだよな。

    その他
    bopperjp
    「フリック入力」を発明したわけじゃないけど、「フリック入力を実用的に使えるようなアルゴリズムを先に特許登録した」ことは事実と。

    その他
    BIFF
    「フロッピーディスク」が既出なので来た甲斐があった。。

    その他
    NOV1975
    おもしろ人生エピソードのだけの話をビジネスの成功事例みたいに持ち上げるものは全部胡散臭い

    その他
    tomoakinagahara
    元の本を読めば正しく書いてある。本を読む限り、本人はテック系のオタクではないので、Newtonのhanabiも過去の功績も知らず、本当にゼロから思いついたようだ。ただ、その程度の思いつきは他の人も既にしてるってだけ。

    その他
    youchin
    昔特許の講習でYAGレーザー関係で最も使用された特許が生成部のカバーの特許だっていう話(うろ覚え)思い出した、構成要件きっちりかける請求項のが権利主張しやすいんよね。

    その他
    nannimonai
    ていねい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「フリック入力を発明」とは何を発明したことを指すのか?

    ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む