共有
  • 記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ext3
    こういう標準以下のにはやっぱまともに卒業させようって熱量出さないんじゃないかな

    その他
    pwatermark
    通信制に限らずとも、「小中高大」以外の選択肢はもっと開けてていいし、企業も受け入れるべきよね

    その他
    tpircs
    多様性により多く対応できる社会であって欲しいけれどコストがかかるのは間違いなく、そのコストに見合う効果を考えるとかなり大きい範囲で物事を考えないと無理だし難易度も高い

    その他
    ToTheEndOfTime
    カワンゴいいじゃねえか!!

    その他
    politru
    politru わたし。既に中年真っ只中で通信制学校に通ってます。同じくらいの年齢の人たちが同じように資格取得のために一つの場所に通っているというの。なかなか面白いでごわす。

    2025/01/14 リンク

    その他
    njamota
    njamota 拗れた人を救うのは居場所。居場所がないとは社会に対する安心感(=自尊心)が不足しているということであり、これを涵養するには社会とのつながりが必要。学校のせいで社会への不信を強めた人には通信制は有効かも

    2025/01/14 リンク

    その他
    hecaton55
    教育は重要やな(一般的な「教育」に収まらない範囲も含めて)

    その他
    srgy
    映画「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」を観るのです…(シリーズ作品だけど本作だけでも通信制の意義はわかる)

    その他
    pekoraaaaa
    孫正義育英財団もそういう目的なんやろなと思いつつ。あと防衛大学校もそれだよね

    その他
    uniR
    子育てをしていると、不登校になってもN高あるし、という安心感はある。おかげで通信制高校にも色々なものがあると知れたし。

    その他
    kaerudayo
    大学でN高出身者はすぐわかると聞いた。たぶんN高でないと卒業までいかなかったんじゃないかな。そういう意味で広がったよね

    その他
    yarumato
    “中学を棒に振ったが、通信制高校→専門学校→地元の中小企業に就職できた。敗者復活戦として、高校の卒業資格を与える仕組みとしての通信制は重要な取り組みだと思う”

    その他
    workingmanisdead
    46歳ですが全日制の高校に色々あって通えなくなって公立の通信制に転校しました。年代もバックグラウンドも多様な生徒が通っていてお互いを否定することなく共存していた。でももうその高校通信制廃止したんよな…

    その他
    byaa0001
    なんというか、あの理念が最高に良いよなぁ。一時期はヤマカンぽいムーブを感じたことがありひやひやしたけど、一貫して多様性の味方である点を、救いのリベラルを感じて、尊敬する方だわ。大切だね、通信制。

    その他
    econcon
    同じことやっても箔がつかないというか学歴として低く見られるところが問題な気がする。通信大学もそうだけど。

    その他
    nuara
    nuara 通学規範が強すぎるので、好きな時に通信制に移って、また戻って来れる仕組みがあるといいねえ。ただし、通信制で最後まで頑張るのも結構努力がいる。N高卒業率86%はわりと驚異的に高い。

    2025/01/14 リンク

    その他
    donovantree
    donovantree 如何にして家庭と学校システムから疎外された子供達を社会の側に繋ぎ止めるか、というのは治安の維持だけでなく経済的にも非常に重要な社会的課題だと思っている。N高の開設動機にそれがあると知れたのは良かった

    2025/01/14 リンク

    その他
    hinaho
    何らかの事情があって高校に行けない人には通信制は良いと思う。通学困難な地域の人にも学びの機会があるのはいいよね

    その他
    Galaxy42
    アステカシア学園

    その他
    takahire_hatene
    現代社会は、人間も「商品」として扱っています。学校は既製品を生産する工場です。そう考えると、今の教育なんて無価値とすら思える。人間は型にはめるものではないし、型からはずれても気にしない。

    その他
    sds-page
    一流企業は自前の高専持ってて当たり前という時代になればいい

    その他
    muramurax
    muramurax 定時制に通いながら通信制の併修したけど、どちらも留年や退学者が大量にいる世界だから卒業できただけ立派。

    2025/01/14 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    一般論として、通信制高校は中退者が増えるほど利益が増すので、生徒へのケアを手厚くする方向へのインセンティブは働きづらい。きちんと自己管理できるなら高卒認定試験の方が向いている場合もある。慎重な判断を。

    その他
    y_hirano
    公立学校の頑なな変わらなさみたいなのはあるよなあ。

    その他
    seven_cz
    最後の一行の為には、N高以外の選択肢に生き残ってもらわないとね。

    その他
    quality1
    1回レール外れても意外と細いながらもちゃんとルートが用意されてるし社会って上手くできてるなあと思うよね。いやもっと分かりやすくしといてよとは思うけど

    その他
    marilyn-yasu
    正直設立当初はN高って名前で遊びでやってるのか真面目にやってるのか判断つかなかった。

    その他
    by-king
    by-king 通信制が大切というよりは、通信制高校にも通常の高校と同じような生徒の進路に関する対応能力があって欲しい、という話なんだろうね

    2025/01/14 リンク

    その他
    sirobu
    AoE2面白かったよね、わかるわかる

    その他
    bonnbonn1400
    bonnbonn1400 N高、地方毎に高校選び含め教育環境の差があって、そこの需要のキャッチアップになっている感じもある。個人的に企業主体の若い子向けの専門教育という点では、神山まるごと高専がどうなっていくか気になっている。

    2025/01/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カワンゴの威を借りて通信制の大切さを言う

    ワイは今年43のおっさんなわけだが、正直、あと30年早く作ってくれよと言うのが感想である。 まぁカワン...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む