新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント239

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    eroyama
    本当はライブ/アニメ/ゲームのイベントの話なのに、田舎の親(祖父母)に説明をする手前、もっと高尚とされる文化資本が東京にしか無いというストーリーにしてるんだと思う(子供に良いとされる物は県庁地にもある)

    その他
    zubtz5grhc
    このクラスの施設・イベントにここまで人が集まるのか、と驚愕することはある。「このクラス」が常に多種多様にあるのが豊かではあるのだけど。

    その他
    tsuyu123448
    部屋を暗くして65inch有機elテレビで秋田大曲花火大会の番組を見るのが満足度高すぎる

    その他
    sin20xx
    なんというか、地方から東京に来た人間の意見としては東京に限らず関東圏の花火は地方のそれと比べると正直迫力がないのよね。距離も遠い上、そもそもサイズも数発の目玉を除くと小さく、全体的に魅力は薄いのは事実

    その他
    quick_past
    そんなの都民じゃないとか、一部の人間がうんぬんって言う前に、どこもそんな完璧で上から目線で講釈垂れることができるような自治体なんて無い。ってことをやね・・・。

    その他
    fluoride
    いち動物としての豊かさと情報生物としての豊かさはまた違うからな

    その他
    ryo32111900
    地方と都会(特に東京)の差別意識ってやたら高い上に本人たちは無自覚だよね。地方にも都会にも良いところあるし悪いところもあるよ。でも基本時に都会の方がパワーバランスは上だから自制を意識したほうがいいかもね

    その他
    kurotsuraherasagi
    個人的には地元のお祭感覚(地元ってわけではないけど家から見えるので昔からなんとなく眺めてる)。花火もなんか進化してるよね、綺麗だった。今年は友達の家におじゃまして一緒に見たよ〜

    その他
    NOV1975
    まあ都民じゃないとあの風情はわからないよね(←花火大会いかないくせに都民マウント)

    その他
    jaguarsan
    文化とイベントの人混みになんの関係があるのか全くわからない。追記も含めてルサンチマン出しすぎ

    その他
    butani
    103万人のなかに都心3区(5区)の人間は0.1%もいないんじゃない?

    その他
    hamanasawa
    “述べる義務があるよ。”ここが蛇足だった。惜しい。

    その他
    elsheep
    確かに田舎の花火の方が大きい尺玉も上がるし、夜空も暗くてコントラストがきれい。

    その他
    scipio1031
    感情に任せて「花火大会」自体を下げるのは良くないし失礼と思う。花火大会とあれば多少バカみたいな人の集まり方するのは全国同じでしょう。

    その他
    shira0211tama
    出てきた地方民と出てこない地方民の争い。地元民は昨今では大人混み確定の大規模のは早々行かないか家から見てる。言うように中小規模な花火大会行けばいいし。

    その他
    seitenugetsu
    教養のかけらもない田舎者だな笑

    その他
    estragon
    都内は芝居小屋とか劇場とかコンサートホールとかライブハウスとか美術館とか博物館とか沢山あるけど、どこも混みすぎててしんどいのよね。何ヶ月も前から予約した席のとこしか行けん。飯屋がたくさんあるのは良い

    その他
    jou2
    自分が参加しないコミュニティ・娯楽を嘲笑うな

    その他
    hatoken
    大半は上京組が押し寄せてるんじゃないのかね

    その他
    atsushieno
    自分なら花火を持ち出さずに通勤ラッシュを持ち出すけど、要するにこの増田は文化的な豊かさとは無関係な事象を持ち出して否定したつもりになっている。風流でなければ文化でないならクラブとかどうなっちゃうの。

    その他
    ochahahoujicha
    花火見て「た〜まや〜」ってだれかが言った後に「か〜ぎや〜」なんて当たり前に聞こえて来たとしたら、東京も捨てたもんじゃないなと、ちょっとは思うかもしれん。(花火大会行かないけど。)

    その他
    uzusayuu
    単に人数が多いから

    その他
    checheche0520
    東京の文化的な豊かさとは、エリア人口に裏打ちされた多様性のこと。花火であれば混雑などの弊害も引き起こすけど、同規模の花火がそこかしこで行われ、楽しみ、技術を競ったり出来るのは豊かさと呼んでよいかと。

    その他
    letsspeak
    単なる花火(90分2万発)

    その他
    u_eichi
    単なる花火に103万人も集まる経済効果を生むのが東京というか、都会の価値なんでしょ。それの是非は豊かさの定義によると思うけど。|つか、滋賀出身だけど、琵琶湖の単なる花火も琵琶湖両岸ですげー人だったぞ。

    その他
    aya_momo
    省略が多すぎて何が言いたいのか分からないが、うちの学生も行っていた。

    その他
    waitingforspring
    小学生が地元の夏祭りに出かけるように、広域の若者が集団で出かけるために、全体の動員数が増えているのではないかと考えております。

    その他
    pigorilla
    殺到はしてなくないかな?

    その他
    keren71
    東京は葛飾とかの荒川沿いの花火がのんびり見えるし、花火のレベルも高いのでおすすめしたい

    その他
    TERRAZI
    福岡の大濠公園花火大会は終了してしまったので、103万人の人出でも続けるのは大変だろうなぁと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    単なる花火に103万人押し寄せる東京の何が豊かなの?笑

    東京に住まないと文化的な生活は出来ない、文化的に暮らす東京民に対して地方の人間は薄っぺらい生活を...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む