共有
  • 記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    CavalleriaRusticana
     なるほどねー。

    その他
    sakahashi
    MLSの大卒率とかどうなんだろう。

    その他
    kazuau
    アメフトについてBingに聞いたら「NFLに入るためには、通常は大学で4年間プレーする必要があります。高校卒業後に直接NFLに入ることはできません」だってさ。高卒後3年間はドラフト参加資格がないらしい

    その他
    Toteknon
    元々欧州は大学行くより職業訓練校に行く人が多いから?

    その他
    tama20
    アメリカは普通の国ではない。特別な国だわ

    その他
    reggino
    年齢

    その他
    fantoms
    なんで欧州の大学ではスポーツが盛んでないのだろう。そっちのほうが気になる。

    その他
    nori__3
    大学教育の問題もありそう。大学は高等教育・研究をする場であり、スポーツ推薦を受けながら大卒資格を得れる場では本来ないのでは。保険として大学という手段はともかく、選手の育成は専門の方が優れてないとねぇ

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m ちなみにアメリカでカレッジスポーツが盛んなのはチケット収入やNCAAの放映権料分配で儲かるのが大きい。大学が10万人収容の専用スタジアム持ってて1億ドル規模の売上げと数千万ドルの利益を叩き出す世界

    2023/02/26 リンク

    その他
    fut573
    2009年にリーマン・ショックやその他の関係でjリーグがサテライトリーグをやめて、若手控え選手が出場機会得られなくなって大学に流れ、数年後再開するまでにプロへの道が体系化されたのが大きいと思ってる

    その他
    pqw
    30歳くらいで大学行って卒業後働く人が欧州には普通にいることも大きい気がする。18〜25くらいを費やしてプロで大成できなくてもその後の人生立て直せるので単に順序の問題と言える。日本は割と厳しそう。

    その他
    dtldtl
    ここでアメリカのカレッジスポーツの練習設備を見てみてみましょう ナイキお膝元オレゴン大の6800万ドルアメフト施設 https://youtu.be/fpbKM6qJ2Tc LSU https://youtu.be/W0Im7CHJCL8 アメリカはメンズサッカーもっとガチってみて欲しい

    その他
    y-wood
    関係ないけど、日本では給料を稼げない種目のアマチュアスポーツはカレッジが育成を担ってるな。社会人枠がある競技は少ないよね。

    その他
    kumoha683
    男子サッカーはユニバーシアードで過去7回優勝しているように日本の大学サッカーは世界でもトップクラス。三笘、守田、上田、谷口、旗手はユニバーシアード優勝を経験している。

    その他
    blueboy
     大学に入ると、授業料や入学金やチーム遠征負担金などで、数百万円の出費となりそうだ。J の下部リーグだと、給料をもらえそうだ。後者の方が数百万~千数百万円も、お得だ。その分、クラブに金を取られてもいい。

    その他
    brusky
    “FIFAの決まりで「学校の部活動は対象外」となっており、大学側に請求権がない”へぇ

    その他
    onionskin
    やはりアメスポの方が色々良くてきてる。しかしサッカーでたかが4000万の移籍金なんて誤差みたいなもんでは?

    その他
    Seitekisyoujyo
    割と日本のサッカー強い大学の方がトレーニング理論や戦術面理論の面で、Jリーグの先を行ってる気がしないでもない。

    その他
    Kanemori
    少子化対策として、生徒を集めるためのブランド作りとして、スポーツに金をかける学校はある程度存在するはず。単純に人口比で大学が多すぎるのでは?

    その他
    tomex-beta
    自分は出場機会が十分に得られるからという説。高卒でプロになっても試合出られない選手がいっぱいいるし。

    その他
    usomegane
    「長友の時に散々コスられた話」とドヤってる人が「スペイン代表にも大卒はいる」という単なる学歴の話に真っ先に星つけてるの面白い。

    その他
    takuya831
    18〜22歳の育成が大学で上手く機能してるのであればそれはそれで良いんじゃないかと。野球でも高卒か大卒プロかで議論が分かれる。

    その他
    yy00610106
    高卒プロが一旦J仕様の育成にならざるを得ない構造なので、相対的に大学生が自由に伸びやすい環境ではある。プロは勿論仕事でもあるし。ただ、やはりいずれは是正されるべきではある。

    その他
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T イギリス、フランス、スペインあたりのプロサッカーは旧宗主国が旧植民地から選手を吸い上げて自国のエンタメに活用している側面があるならカレッジスポーツは発達しにくそう

    2023/02/25 リンク

    その他
    odakaho
    大学の無償奉仕を活用して制度の穴を突いてるてことか。 “FIFAの決まりで「学校の部活動は対象外」となっており、大学側に請求権がない”

    その他
    aramaaaa
    こんなのアメリカのプロスポーツ界を見ればすぐわかる事なのにね。

    その他
    niwaradi
    大学でちゃんと勉強した人には好感が持てるけど(そもそもプロサッカー選手になるのはそれ自体凄くて学歴などどうでもいいが)日本の大学の単位認定のヌルさを考えると良い話とも言えない。

    その他
    skythief
    20歳前後での自分のレベルに合った継続的なプレー環境が重要だけど、高卒J入りするとそれが満たされない可能性が高い一方で大学は逆。クラブより中学、高校、大学の部活が盛ん。クラブにBチームを持つ体力がない。

    その他
    anus3710223
    とても分かりやすい。MLB見てる人だと当たり前の話かもしれないが

    その他
    greenbuddha138
    アメリカのバスケ野球アメフトホッケーでは大卒ばっかりだよね。MLSは知らんが

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [サッカー]欧州にはいない「大卒のA代表」が日本でたくさん出てくる理由

    サッカーは三笘選手など「大卒後、トップクラスに上り詰める」選手が多い。よく「欧州と比べると珍...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む