共有
  • 記事へのコメント335

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yatta47
    作業者に不満がないかどうか、仕事がリモートでやりづらくないかを確認して調整するのが今のお仕事。

    その他
    stk132
    俺クラスになると、平時のオフィスでもモチベーションの低い様子を見せているので、何も引目を感じることがないのであった

    その他
    blueribbon
    「回ってない仕事や遅れが出そうな個所を積極的に引き受けて作業を進めてくれる…彼らが、普段なら多少は仕事してるように見えていた使えないプログラマが、いかに使えないかを際立たせてしまっている」

    その他
    fumokmm
    “モチベーションの低い社員にはオフィスが必要だったのだと感じる”

    その他
    taro-r
    在宅勤務とか裁量性とかってそういう感じ。

    その他
    dfk3
    コメントを読むと、オフィスは単なる看板ではなく、労働のための価値のある設備投資なのだと感じる。

    その他
    odakaho
    「オフィスにいる=頑張ってる(はず)=働いてる(はず)」の基準がリモートワークで有効でなくなって、無能な管理職が炙り出されたという話。

    その他
    bfour
    何をもって成果とするかがはっきりしてる仕事だと合理的にこれが出来るかもね。そうでない仕事で当てはめると、あとからわかる切らなきゃよかったになりかねないかもしれないけど。

    その他
    honeybe
    使えないと判断された人の契約終了が一通り終わったあとに使える人から順次転職していくんですねわかります!(ぉ

    その他
    pandachoco
    成果が出やすい(見えやすい)仕事と出にくい仕事があるのにそれでよいのかね? 他の人のミスとかのフォローが抜群にうまい人を切ると回らなくなるぞ

    その他
    yarumato
    “IT系管理職、リモートワーク2週間。有能な仕事好きが際限なく動ける体制になって、無能、有能の差が際立って可視化されて驚き。もう居なくていい契約社員は年次更新されないだろう。会社に必要な人材を洗い出せた”

    その他
    rgfx
    まぁ今はフリーのプログラマから真っ先に切られてるからまだとどまってるだろうけど、次に景気が戻ってくることがあればその時は、というところだろうなあ。

    その他
    fried-tofu
    代わりの人を取るにしても、仕事の説明や関係性の構築など、見えないコストがかかりそうな気がする。優秀な人にしわ寄せがいったら辞めてしまうだろうし、意外と難しそう。あと大量解雇を目にした社員の心境は複雑。

    その他
    tg30yen
    コードだけで評価できるコーディング要員についての話なんだろうな。

    その他
    kaz_the_scum
    マニュアルに従って手を動かすだけの仕事なので、ずっと海外ドラマを流しながら仕事をしている。The Sopranosを今週中には完走できそうなので、来週からはGame of Thronesを観なおす予定。

    その他
    n-sekiraku
    ぶっちゃけ管理が存在してない

    その他
    knjname
    管理職も人間ということがわかってない人がいる。それと在宅できる人間が独立したいかというと全く別の話なんだよな。

    その他
    ShimoritaKazuyo
    ってわけで、管理職はリモート下で今まで以上の管理を求められ部下に「zoomつけっぱで仕事しろ!」というスキルを生み出し令和のニュータイプブラック上司の誕生である。

    その他
    arapro
    その意見って「自分が楽できる相手は好き、そうじゃない相手は嫌い」って言ってるだけで、管理とは違う気がする。思うように動いてない人間が居るなら、それを動かすのが管理の仕事では。

    その他
    north_god
    これはマジな話で、リモートワークを理由に現場仕事やマネジメントができない能力の低い人が炙り出されて然りだと思う

    その他
    kyousuke104
    一番最初解雇されるのは管理できていない管理職

    その他
    quick_past
    都合のいい無痛覚奴隷以外欲しがらない社会は、それを良しとする労働者にも責任があるわけで、どんどん声を上げていかないといけなかったんだわ。もう遅いけどね

    その他
    fuyu77
    大量解雇予想の結論はそうか?って感じだけれど、フルリモート中心の開発組織で働いている私も似たようなこと(コミット度の可視化)は感じる。深夜に猛烈にpushするエンジニアがいるのもガチw

    その他
    sigwyg
    エースだけ残した結果、エースに雑用やらせるようになって、エースも辞める。ダメ社員のケツを叩くのが管理者だし、ダメ社員がダメに見えるのは仕事内容かもって問題もある。

    その他
    shiketanotsuna
    日本の解雇の難しさからどちらかというと出来る人の転職が加速するんじゃないかなぁ。解雇はそこから利益足りなくなったタイミングで希望退職募ってまだ使える人が更に減って無になる。

    その他
    snipesnaps
    実際、嬉々として「リモートワークやってみたら快適w」とかのたまう社員は、離れた場所から常に仕事だけで自分の存在意義を主張し続けるプレッシャーにそろそろ疲れてくる頃。それができる奴は最初から独立してるし

    その他
    ponnao
    仕事できる人は独立してフリーランスとは簡単に言うけど独立するには営業力も必要なわけよ。しかしブコメの管理職の人は成果チェックだけでマネジメントはできてない印象。

    その他
    shag
    可視化されるまでは正しいと思うけど、パフォーマンス悪く見える社員を解雇するってのは短絡的な気がするけどね。リモートワークでもパフォーマンスあげられる方法を考えなくてはいけないのではないかと。

    その他
    komutan1
    まさにその通りなんだが余剰人員いないといざというときにキツイからな。「スラック」は大事よ。

    その他
    srng
    こういう状況に至ってようやく時間ではなく成果で評価し始めたって感じ?まだ時間も見てるようで不完全だけど/それぞれの体内時計も違う以上、一律同じ時間に働かなくてもいい職種はどんどん自由にすべき

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職だが、弊社でリモートワークを...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む