共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    cider_kondo
    http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140319082652との差が興味深い。が、単なる書き手の資質の差かとも思える。

    その他
    kbeee
    博士号取るのに血の滲む様な努力をするけど、本筋と外れた論文のコピペのチェック(それも他人の!)のような非生産的な仕事をする人が誰もいなかったりする。この2つは同じ構造から起きていて互いに矛盾しない。

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 雰囲気としては、国際会議とかジャーナル投稿こなしてないと、博士課程言ってもねーという感じではあります。博士行ったから飯食えるってわけじゃないですしね。

    2014/03/17 リンク

    その他
    RocRoc36
    RocRoc36 だからこそ俺は小保方達のしたことが心の底から許せない。

    2014/03/17 リンク

    その他
    eureka555
    eureka555 「2ミリも広げたんです」には同意。でも中には、目立つところの輪郭線しか意味が無い、と思う人もいるんだ思う。

    2014/03/16 リンク

    その他
    akizukid
    akizukid バランスをとるために読んだ。これが普通。じゃあ小保方さんとその愉快な指導教官たちは?

    2014/03/16 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH 現場感覚そんなかんじ

    2014/03/16 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「2-6-2の法則」なんか、身につまされる。

    2014/03/16 リンク

    その他
    wisboot
    wisboot 分かる。自分のあの血反吐吐く思いで耐え抜いた日々が、早稲田理工ならコピペで楽して博論おkなんでしょとか、外から無責任に言われたらそりゃ腹立ちますよ/だからこそ博論取り下げちゃった小保方さんの酷さが…(汗

    2014/03/16 リンク

    その他
    eurisko1
    eurisko1 書かずにはおられなかった気持ちはよく分かる。腹が立つと思う。

    2014/03/16 リンク

    その他
    yasudayasu
    「早稲田はコピペでも博士取れるんでしょ」とか言われると腹が立ちます。

    その他
    snowdrop386
    snowdrop386 同じ大学といっても学科や研究室ごとの指導体制の違いはあるわけだし、ちゃんとやっている人がいることは信じたい。ただそれは同時に小保方氏が適切な指導を受けてきたことの証拠にならないってことでもあるよなあ。

    2014/03/15 リンク

    その他
    aukusoe
    aukusoe 「2-6-2の法則じゃないですか?」 はてな村の下の2と上の2がどんな人たちなのか私気になります!(聖地巡礼記念にアニメの決め台詞を使う)

    2014/03/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    早稲田で博士号をとった私の感じていること

    早大理工で教員(任期付き)と学生(学部から博士まで)の両方の経験がある者です。今は早稲田にはいません...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む