共有
  • 記事へのコメント147

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    satoshique
    作家がそのとき興味を持っているテーマが政治なら政治的になるし、恋愛なら恋愛、金なら金、宗教なら宗教、ただそれだけ。持ち込むなうんぬんは芸術の否定だ。作品の出来は別の話。

    その他
    homarara
    煽り臭いタイトルだが、本文で開陳している見識は見上げた物だ。

    その他
    north_god
    哲学的な観点は後の時代の人があの事件はこれこれこう考えると心がモヤモヤしない、と過去を咀嚼する分には良いと思うけど。それで読んだのが何で原発の本だけなんじゃろ?

    その他
    uunfo
    og:imageがファンモン

    その他
    albertus
    正しいけど、その詩のクオリティとは別の問題。

    その他
    neogratche
    まぁ音楽に政治を持ちこむなって言われるのは持ちこまれる政治が与党批判が主だからだよな。結局連中が言いたいのは「黙って民主を支持しろ」だから。

    その他
    nazoking
    「政治を持ち込むな」の前提は「売れる歌を作りたいなら(=私に売り出しの協力を求めるなら)」か、せいぜい「私が聞きたいのは」じゃないの?

    その他
    POPOT
    5lackに影響受けたと自称するのにこういう浅い浅い方向に行くのが全くわからない。

    その他
    ewiad420
    何歌ってもいいよ、でも、政治やら特定野球チームやらを歌うと対立側にいる方からの支持はなくなるので、商業的にはそっちを捨てることになる。

    その他
    imash
    芸術に政治を持ち込むなって話なんじゃないのかね

    その他
    SasakiTakahiro
    「じゃあ音楽、聞くなよ」ですよね。

    その他
    kakaku01
    国内のヒット曲がことごとく個人か家族とか仲間とかのパーソナルな範囲までしか歌ってなくて逆に異常性を感じる。

    その他
    sivipp
    だっさ

    その他
    surfacid
    政治主張する前に毎日磨けスニーカーとスキル

    その他
    himagination
    サムネがぶりっこ

    その他
    flatfive
    「既存のフェスの運営に食い込んで一方的な政治主張をするな。論争の場に変えるな」って点だったよね反発されてたのって。「自分の作品や公演に政治を持ち込むな」みたいな事言ってる人ってほぼ居なくね?居るの?

    その他
    cj3029412
    勉強も思考も行動も足りていない。だから謙虚さがない。この人は40になってもこうだろう。ごまんといる。

    その他
    vanillableep1618
    ヒップホップ以前、パンク以前にも政治的なメッセージを盛り込んだ音楽は存在した。ピンク・フロイドとか(彼らの音楽的なルーツがブルースにあるのは、たぶん偶然じゃない)

    その他
    alivekanade
    パンク・ロックってのは元々反社会的・反骨精神が産んだ音楽ジャンルだったりブルースは奴隷制度を嘆く希望の音楽だったり、各音楽色々主張があるんだけど今の主張の仕方は少し違うと思うんだよね。難しい所だけど。

    その他
    strangerxxx
    バレーボールにジャニーズ持ち込んで叩かれているのと同じだと思うけど。もともとフジロックに行ってた人たちはそういうのを聴きたいわけじゃない。

    その他
    for-my-internet-demo
    そんな生き方はできないけど一貫してる人は好きだよ

    その他
    hazime2914
    政治がどうこうっていうか、単に「あんたにそういう役割は期待してない」っていうシビアな消費者の意見じゃねーかな。

    その他
    reikomy
    自称「哲学やってた」人は、趣味が「読書」と同等に胡散臭い。守備範囲と内容が広く深すぎるのに、言葉の一般的なイメージだけを頼りにキャラ作りを試みる安直なスケベさから出た主張も、やっぱ安直だった。

    その他
    ko_kanagawa
    よく例に挙がるボブディランも清志郎も別に徒党を組んで政治のことだけくっちゃべるような事はやってなかったように思う

    その他
    kuzudokuzu
    (君の主張には同意しないが)OK、ラップはもう聞かない(どうせ今までも聞かなかったし)

    その他
    tamuo
    音楽は反権力で反権威。だからこそ、自由を奪われる筋合いはどこにもない。

    その他
    big_song_bird
    いやロックは昔っからボブディランを筆頭に政治色の強い歌を作ってきたからそれは別にいい。問題なのは、SEALDsみたいなオツムが空っぽな連中が不勉強なのにしたり顔で政治を語るから失笑を買ってるだけのこと

    その他
    kei52588
    言いてぇこと言うのがヒップホップだろ

    その他
    sekiryo
    政治色が強いのは昔からなんだよ!…そんな昔のカビの生えた感性で大きな反政府団体にもたれかかって身の危険もないのに無頼気取って俺カッケーが現代では最高にダサいというのに気がつかない反体制界隈とSEALDs。

    その他
    witch-doktor
    僕がもってるヒップホップのイメージと違う “極貧の中で、ピストルで撃ち合っていた少年たちが、「撃ち合うんじゃなくて、一緒に踊ろうよ、歌おうよ」と言い続けてきたのだ。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「音楽に政治を持ち込むな?だったら恋愛も持ち込むな」。25歳のラッパーが語る日本社会の"病" | NEUT Magazine

    音楽政治を持ち込むな?だったら恋愛も持ち込むな」。インタビューの冒頭からそんな言葉が飛び出し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む