この国は私たちだけのものではない
日本人は国民性の為せる技か、「謝って済むことなら」と、つい考えがちです。中国や韓国に対しても、「彼らの言っていることは不条理ではあるが、大局に立って考えたとき、一歩引いて謙虚な姿勢を示すべきだ」と考える人が少なくありません。左翼ではなく、保守派の中にも、特に政治家やビジネスマンなどで、仕事上それらの国とつきあっている人の中には相当いると思います。
しかし、この発想には大きな欠陥があります。日本は、今生きている私たちだけのものではなく、過去この国を築いてくれた先人と、これからこの国に生れてくる(あるいはこの国の国籍を取得する)人たちのものでもあるということです。人数から考えれば、今生きている私たちはそのごく一部にしか過ぎません。
過去の国民も、未来の国民も選挙権はもちろん、声を上げることさえできません。しかし、だからこそ今生きている私たちはそれらの人たちに対する責任を負っているのではないでしょうか。
「今を乗りきればいい」という発想は、文字通りその場凌ぎであり、先人を冒涜し、子孫を危機に落し入れることになりかねません。
今も太平洋の島々に、あるいは海の底に眠り、おそらく永遠に遺骨の収集もされぬまま土に帰るであろう英霊のことを考えれば、大東亜戦争を単純に「侵略戦争だった」あるいは「聖戦だった」と結論づけることはできないでしょうし、これからこの国に生れてくる子供たちのことを考えたら、拉致問題や領土問題でも、もちろん国内の問題でも小手先の解決をしてはいけないと思うようになるでしょう。
逆に言えば、過去から未来へとつながる流れの中の一つの点として今を意識したとき、私たちの心の中にももっと自信が生れるように思うのです。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: この国は私たちだけのものではない:
» ふるさとの山、川。 [* 園丁日記 *]
曽我ひとみさんの言葉は、テキストで読むのもいい。 しかし、ご本人のお声で聞くのもいい。 私は曽我さんの日本語の使い方にとても好感を持っている。 何というのか、まだお心の中には沢山の憂いがあろうから、 「好きである」というのが失礼だろうとは思うのだけども。 ... [続きを読む]
受信: 2005年5月14日 12:34
» Japanese history textbook & Japan names day after Hirohito(BBC) [保守資料庫]
On May 13, 1940,
Winston Churchill told the British House of Commons
I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat in his first speech as prime minister.
Audio Link Voice:Winston Churchill
http://customwire.ap.org/static/specials/today-i... [続きを読む]
受信: 2005年5月14日 23:27
» 土下座外交のスパイラル、朝鮮総聯に破防法を [log]
首相「歴史反省とお詫び」 アジア・アフリカ首脳会議 【ジャカルタ=船津寛】反植民地主義を提唱しアフリカ諸国の独立運動に影響を与えた「バンドン会議」(一九五五年)の開催五十周年を記念するアジア・アフリカ首脳会議が二十二日午前、インドネシア・ジャカルタで開..... [続きを読む]
受信: 2005年5月15日 08:18
» 特定失踪者 [Blue jewel]
山下春夫さんのご家族・山下孝治さんのお話 ◆ 井上克美さんのお母様のお話
を聞いて、多くの特定失踪者のご家族は、地域の救う会と連絡も取れていないケースも有るのだと知りました。
井上イトノさんは今年の春まで、地元の救う会を知りませんでした。
山下さんは弟さんの失踪した福井県小浜市ではなく、前橋に住んでいるため、地域との連携は最近です。
多くの特定失踪者のご家族が同じような状況に置かれているので�... [続きを読む]
受信: 2005年5月30日 00:31
» 誰が家族をここまで追い込んだのか? [Blue jewel]
◇
吉祥寺の街頭活動の模様
若手自民党青年部(45才以下)が声を挙げていた。
のぼりには「北朝鮮問題の全面解決」と書かれていた。
自民党青年部、青年局、年老いた家族が座り込みを決意した。
誰が家族をここまで追い込んだのか?
あなた達が家族の仮面をかぶり座り込んみなさい!
「毅然とした対応必要」と訴え〜拉致問題で自民党青年局
拉致問題解決には制裁必要 自民・安倍幹事長代理... [続きを読む]
受信: 2005年6月 6日 07:36