処方された薬の名前や量、服用方法、副作用歴などを記録できる「お薬手帳」ですが、紙のノート版からアプリへ電子化が進む中で、その仕様を共通化する方針を厚生労働省が固めたことがわかりました。産経新聞が伝えています。
お薬手帳の電子化は、調剤薬局チェーンや企業、薬剤師会など次々に独自の専用アプリを提供してきたことや、スマートフォンの普及に伴い、徐々に浸透しつつあります。多くは、薬の明細書などのQRコードから情報を自動的に記録できたり、事前の処方箋送信、服用アラームなどの機能を備えています。
たとえば、パナソニックヘルスケアのお薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」では、事前にスマホで撮影した処方箋を薬局へ送信しておけば、調剤完了が通知され待ち時間が不要になったり、薬の服用時間になるとアプリが知らせてくれるアラーム機能などが利用できます。
関連:薬局の待ち時間も不要に、パナソニックが処方箋をスマホで送れる“お薬手帳”アプリ
こうした機能に加え、日本調剤が提供する「お薬手帳プラス」のように、ジェネリック医薬品の有無や先発薬との差額計算ができたり、ヘルスケア機器との連携によるデータ取り込みなど、多彩な機能を搭載しているものもあります。
アプリ「お薬手帳プラス」をダウンロード
ただし、これらはそれぞれ仕様が異なっており、サービスも個別に展開されていることから、全国どの薬局にも対応するわけではありません。そこで厚労省は、利便性の向上とお薬手帳の電子化を加速させるため、標準仕様を検討することになったようです。
具体的には、QRコードの標準フォーマットを構築し、異なる電子版お薬手帳でも読み取り可能になるよう互換性を持たせることが基本となる模様。QRコード標準化に目処がつけば、関係団体などに採用を働きかけていくといいます。
SOURCE