第4話「猫のからだの特徴を知ろう」
世界の猫の品種は、90%以上が雑種とされています。現在、色々な名前を使って販売している猫の品種は、各キャットクラブの団体がそれぞれの基準で公認したものをいい、その各品種の猫達も自然発生種ではなく、人為的に交配して育種した人為発生種として作られています。
目が青い、毛が長い、色が白い、縮れ毛、無毛、短脚、ボブテイルなど、人間にとって好まれる特徴は、本来の自然界の猫としては、劣性遺伝子や突然変異です。自然の法則からすると、自然界に生存できない劣性同士の掛け合わせは、ほぼないのですが、人為的に劣性遺伝同士を交配させて、自然界にはない珍しい品種を育種しています。現在、純血種として血統書登録されている猫は約40種です。
人為的に作った劣性の品種ですから、自然界ではなかった病気やケガがおこります。長毛種のもう毛球症、無毛、縮毛種の皮膚病、短脚、短尾種の劣平衡感覚、内臓疾患等、それぞれの作った品種の特徴によって、それぞれの品種に対応するケアが必要になります。
本来の猫の感覚器や体型などの特徴は、森林や藪のなかでの立体的な動き、夕方~早朝までの夜間の薄暗い中での狩猟生活に適応しています。
(1)体型
猫の骨格は、弾力性のある強い靭帯によって結合されています。頭蓋骨から尾椎まで、均整がとれた柔軟な脊椎をもっています。これによって、曲げたり伸ばしたり、反らしたりができるということです。この体の柔軟性可動性を生かして、体を低く丸めて力をためて、効率よく後肢にパワーがもたらされ、抜群の瞬発力を発揮します。ただし、このパワーはジャンプやダッシュに特化しており、胸郭は狭い(つまり肺は小さい)こともあり、持久力には欠けます。他の四つ足の動物とはこのあたりも大きく違います。肩甲骨は、ほかの骨と分離しています。筋肉によって繋がった鎖骨があり、可動域が広がっています。これによって腕でモノをつかんだり、抱えたり、柔軟に動かすことができます。
品種はさまざまですが、犬と違い品種によっての体重の差は5倍程度(2㎏~10㎏)で、体格(体長50~60㎝)の差も大きくありません。
(2)鼻(嗅覚)
猫の嗅覚(嗅細胞2億)は生まれた時から発達していて、犬(10億)よりは低いですが、人間(4千)よりははるかに高いのです。
猫の鼻は、においの感知、異物の侵入を防ぐほか、温度計の役目ももっています。0.5℃の違いを区別できるといわれ、熱い冷たいも舌ではなく、鼻で計って判断しています。いわゆる「猫舌」はあてはまりませんね。
食べ物の安全や好みも味ではなく、においで判断しています。
上顎には鋤鼻器(ヤコブソン器官)があり、フェロモンを感知する器官として発達しています。雌のフェロモンや尿の匂いをかいで、フレーメンと呼ばれる特異な形相は、においを感知したときに嚢への導管を開く行動です。
(3)耳(聴覚)
猫は感度の良い肉球や手根部の毛を通しても音を感知しています。
65,000Hzという高周波の音まで聞き取ることができます。齧歯類の多くは20,000~90,000Hzの超音波の鳴き声で、この声やカサカサと動く高周波音を聞き取っています。もっとも聞き取りやすい周波数は2,000~6,000Hzといわれ、子猫の鳴き声に匹敵します。人の声の200~4,000Hzの高い音にあたるので、高音を発する女性の方が猫にとっては聞き取りやすいのですね。
猫は12以上の筋肉を駆使して、耳介を正確かつ微妙に動かし、獲物の位置を正確に感知することができます。
また、耳介に多数分布している毛細血管の収縮拡張で、体温調整もしています。
内耳の前庭器官が発達していて、平衡感覚やアクロバットな動きの素晴らしさはいうまでもありませんね。樹上を含む立体的な環境で生活するための適応能力です。
(4)眼(視覚)
暗いところでも行動できる猫は、網膜が発達している。その主要な光需要細胞の桿状体細胞がとりわけ発達しています。人の3倍以上の桿状体細胞をもちながら、色を感知する錐状体細胞は人の1/5以下しかなく、赤色を感じる細胞が欠けているので、猫の眼には黄色から青色までの狭い範囲の波長しかとらえられない。つまり、赤色は黒く見えていると思われます。猫にとっては暗闇でものを見る能力や形状を見分ける視覚(立体視が優れている)の方が必要だったのでしょう。
そのため、瞳孔は人の3倍以上開くことができます。人の3倍以上の光量を網膜に導くことができ、タペタムという反射板が備わっていて、わずかな光を反射するので、夜猫の眼が光るのは、その反射板に光があたっているからです。
昼間はその大切な網膜を保護するために瞳孔を閉じてスリット状にしています。
猫の眼は、顔の前面に並んでいます。猫の視野は狭く、素早く動くものに対しては驚くほど迅速に反応することができますが、動きの遅いものにはほとんど反応しません。人が動きを感じる速さの10倍以上のや速さで動くものにしか反応しません。つまり、猫とおもちゃで遊ぶときは、動かす素早さも必要ですね。
(5)ひげ
猫のひげは、毛根部が深く三叉神経が分布していますから、わずかな刺激にも敏感です。人間でいうと頭部にある神経路です。目、顔面、歯茎、顎など頭部でおこる、わずかな痛みでも耐えがたい場所ですね。
猫のひげは、獲物との距離、障害物との距離、空気の振動を感知しています。
興奮したり、緊張したり、集中したりすると、口唇周辺の筋肉が緊張するので、ひげはやや前方に突き出すように立ちます。反対にリラックスしているときは、全身の筋肉が緩んでいますので、ひげも下方を向き垂れ下がっているようになります。体調が悪い時も、筋肉に力が入らなくなってひげが下がるので、注意しましょう。
(6)歯
猫の歯は肉食動物独特のもので、門歯は小さく獲物の皮をはいだり、毛をむしるために使われ、犬歯は獲物の脊椎を脱臼させたり咥えて運ぶときに固定するもの、臼歯で肉を切り裂いて飲み込める大きさにします。後臼歯は痕跡程度にしかありません。
猫の歯も人間と同じで、一度生え替わります。生後2週間から生えはじめ、犬歯、門歯、臼歯の順で8週目までに26本がそろいます。そして、生後3ヶ月を過ぎると、永久歯に生え変わります。大人の猫は、門歯が上下各6本、犬歯が上下各2本、臼歯が上6本、下4本、後臼歯が上下各2本の計30本です。
猫の味覚は、甘い、酸っぱい、苦い、塩辛いの4つです。
(7)脚
猫の前肢の指は5本ですが、後肢の指は4本です。肉球の表面は柔らかく、着地するときのクッションの役割をしています。また、肉球には猫の唯一の汗腺(エクリン腺)があります。猫の発汗量は圧倒的に少なく、あえぎ呼吸などの補助的な放熱も発達していません。
猫が単純に暑さに強いというのは間違いで、単に猫の起源から(エジプト発祥=暑さに強い)という思い込みで、エジプトと日本の気候は全く異なります。エジプトは乾燥しているので、昼夜の寒暖差が大きく、40℃以上差が出ることもあります。夜行性の猫は、昼間の高温時には森林の日陰や穴蔵に身を潜め、気温の下がる夜に行動しているのですから、単純に暑いのが得意とは言えないのです。高温多湿で、夜間も気温がさがらず高温である日本の夏は、実は猫にとってはとりわけ暮らしづらいといえます。
猫の爪は、獲物をしっかり押さえ込むために湾曲しています。猫の爪は何層もの角質が重なってできています。猫が爪とぎするのは、古くなった外側の層をはがすためとマーキングをするため、ストレスを発散するという意味もあります。
自分の縄張りを主張し、確認して安心するための行動ですから、爪とぎする場所を何カ所か用意してあげてくださいね。
(8)尾
本来、猫の尾は長いのですが、個体差や遺伝によって長さは様々です。
猫の尾は、走ったり跳んだりするときのバランスをとっています。
また、コミュニケーションとしても重要な役割があります。母猫や親しい猫に近づくときや機嫌のよいときはピンと尾を立てます。まだ子猫の時に母猫からの保護を受けていたときの排泄を促してもらう時のなごりであり、人に対して尻尾を立てて近寄ってくる猫は、「私は子猫です。だから、餌をください、守ってください」というアピールと考えられています。
反対に驚いたとき、攻撃時などには、全身の筋肉が硬直しますから、体も尻尾の毛も逆立てて膨らみす。
まだまだ猫の体の細かい構造や機能、行動や健康、病気の特徴など、猫の特徴はたくさんあります。
猫の体の構造や機能、本能や生態行動は、人間の感覚と一緒ではありませんから、まず人間と猫との違いを知ること。猫の特有の特徴を知ることで、もっと猫も人も快適に仲良く同じ家の中で共存していくことができると思います。
※林良博監修「猫学」講談社 参照
最近のコメント