それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

「能動的」な選択の正しさについて

 

 

自分で描いた夢が現実になった先にあるものこそ,「理想の人生」だと思いがちだ。今だって,能動的に選択できること(選択できる能力があること)が理想だと思っている。

それでも,「自分で選んでうまくいった」その先にあるものが正解だと思うのは,もうやめたい。

「自分の思い描いた通りには事が運ばなくても」その先にあるものは間違ってなどいない。

  

例えば,海外の大学院に合格したときに初めて,努力の結果として能動性(自発性)が認められたような気持ちになる。

ある程度長いこと付き合ってみて,なるほどその人と何年やってこれたから相性は良さそうだ,と判断するのは可能だ。

これらは,実際に起こった事象の答え合わせみたいなものだ。

 

しかし,不合格だったり別れたりしたときに,そこまでの選択が間違っていたかのように思うのは違う。

何かを犠牲にしたり,ある程度まとまった時間を費やしたり,それ自体が無念がましく腹立たしいことかもしれない。

でも間違っていた(失敗した)かどうかは,犠牲になったものや無駄になった時間で判断するものではない。

 

合格するかわからないけど勉強する。結婚できるだろうかと思いながら人を探す。

合格や結婚できたときにしか過去の行動が正しくないのなら,私の人生のほとんど全て,今のところうまくいっていない。

ただし「合格できたらいいな」「この人とうまくやっていけるといいな」と思うこと,その思いに沿った生き方をすることが能動性だと思う。


そしてその思いに沿っているときに起こったことなら,かなりの確率で正しいと思うことができるはず。

 

f:id:amnjrn:20190116145722j:plain

 

以下,読後感が変わってしまいそうで憚られる,とても個人的なこと。

 

私がいう「能動性」は,老子の「自発性」といった言葉に似ているが,全然違うような気もしている。老子のいう自発性とは,欲望の解放ではない。例えば片思いをして突っ走るような衝動は,自発性から最も遠いはずだ。


「そんな突っ走るような片思いは10年前が最後」「もう今後もない」とブツブツ漏らす私に,「じゃあプロポーズは愛子さん(私)からでいいよ。そんなに能動性が大事って言うなら」と言われたことがあった。


レトリック的に完璧だ,と思った。仮に私がプロポーズすることがあっても悪からず思っていること(=受け入れそうであること)や,別に私がずっと何も言わなかったら向こうからプロポーズしてきそうなことを,同時に匂わせている。
(修辞的技法にばかり感動してしまい,相手の発言には特にコメントしなかったが。しろよ。)

 

好きになるに値する相手が現れてから,能動的になれるのだと思っていた。しかしそれこそ,自分の能動性を他人に依拠していたなと思ったのだ。

しかし「もう今後もない」などと言ってる人間には,能動的になる契機(好きになるに値する相手など)も訪れないのだろう。

 

ブツブツ言ってる割に契機は与えられる人生なので,将来を擦り合わせることから能動性を発揮していきたい。

結果的に擦り合わせがうまくいくか以前に,擦り合わせようと思うことが大事なんだなと思ったので。

 

 

またニュージーランドに行く理由

挫折した事はありますか? という質問の答えは,常にアップデートされている。随分昔の挫折を答えなくていいほど,ネタは尽きない。

2015年秋頃までの自分なら「第一志望の大学院に合格しなかったこと」と答えていただろう。

 

長いことどこが第一志望なのか,第二志望だった院に進学した後も言えなかった。なぜ秋入学なのかと尋ねられれば,「英語を勉強してました」と嘘のない範囲で答えた。
正確には,4月入学の日本の大学院を一つも受験しなかったからだ。

ニュージーランドの大学院に出願したときの書類(IELTSの点数や英文要約など)をそのまま提出することで出願できる東京の大学院を,9月の入学に間に合うよう応募していた。

 

他意のない人にも「本当に出願したんだ?!」などと言われ,人の顔色の中に「受かるわけがない」という本音を見た。
大学院を目指すこと自体が目的なら,「目指している段階の自分」で人と話せただろうに。やはり試験である以上,合格できるまでは誰にも会いたくも話したくもなかった。

 

不合格の事実以上に,「本当に出願したんだ?!」みたいな言葉が,過去数年の努力をなかったことにする。

話してみてもやはり、言わなければよかったと思った。

頑張ってたことすら人に言えなくなってしまって,大学院を目指していた期間は全て空白になった。

 

 

第二志望なんて言い方をしてしまったが,東京の大学院で過ごした2年ほど,人生に満足した期間はない。毎日のお茶と茶人の研究のために全力を費やせてよかったと,負け惜しみでもなく思える。

 

その大学は東京にあるものの帰国子女ばかりで,上述の理由で秋入学だった私の同級生は,全員留学生だった。よりによって留学生の最も多い研究科だったので,授業はほぼ英語だ。

 

いま私の中に留学したい思いがないのは,英語の授業で修士号をとってみて,「ここまではできる」というレベルと「圧倒的にできていない」自分の両方がわかったから。

いまは「留学」が下駄を履いていない。つまり,今の実力でどこまでできるかがもう分かっているから,憧れが薄れている。

あの東京の大学院に行かなければ,いつまでも憧れていただけだろう。

 

 


 

そもそもNZに最初に訪れたのは,2013年の2月だった。
春休みの間にオークランドの公立高校で日本語教師をしていたのだが,日本語で日本語を教えていたため,英語を使わなかった。そもそも,当時は全く使えるレベルではなかったのだ。

日本語の授業で抹茶を出して,生徒が他のクラスの子に「I had matcha today!」と話しているのを聞いていた。英語が全くできなかった私には,趣味でしかない茶道ぐらいしかできなかった。

当時20歳の私はその自覚もなく,一生をかけるに値するものをこれから見つけると思っていた。

 

短期間の簡易バックパッカーになったときは,宿の主人にマグカップで抹茶を差し出すなどした。今やっていることの発端はNZだったのだろう。そこからはどの国に行く時も,抹茶と茶筅を持ち歩くようになった。

これから見つけるのではなく,いま手に持っているもので生きていくのかもしれないと思い始めたのはこの頃だ。

 

 

 ↑この記事に登場する,当時の上司にあたる日本語の先生に「大事なのは,行けるか行けないかではなく,行きたいか行きたくないか」だと言われ,英語も話せないままNZの国内線に乗った。

その後,私は行きたいか行きたくないかばかり考えて,受かりもしない大学院に出願し,秋入学までの不要な空白期間も生まれた。しなくていい失敗の先で,東京で満足のいく2年を過ごしたのだから,なんの不満もない。

ただ,「子供を産むなら20から22歳ぐらいまでがいい。もう遅いけど,でもまだ産みたくない」と話していたその日本語の先生の(当時の)年齢に,私も今年,なってしまう。

 

f:id:amnjrn:20170629132113j:plain

 

初めてNZを訪れてからずっと,1年の抱負に「NZの再訪」と書くこと6回目。

この6年の間に,手に持っていた「茶道」を研究対象にすることに決め,お茶の論文を2本書き,全く話せなかった英語で修士号を取り,大学の同好会レベルだったお茶を仕事にした。

3週間しかいなかった国で起こったことが,この6年の裏でずーっっと流れていたのだ。

 

大学院に受からなかろうと,今は多少なりとも英語を使える。当時は一緒にいた人に全て通訳してもらっていたから,次は絶対に一人で行こうと決めていた。

 

 

ようやく来週,6年越しにNZに行ける。

今度の自分は,何を思うのだろう。

 

 

 

100%好きになるということ(人間編)

 

極端な人間なので,見逃せない欠点があると好きと言えなかった。

しかしこの世は,100%好きになれるものばかりで溢れてはいない。好き嫌いを考えないほど,どっちでもないものだってたくさんある。

 

30%ぐらい好きだった人,40%は好きになれたもの。それぞれについて欠点だって並べ立てられる。
しかしそれは「嫌い」だとか「最悪だった」というよりは,「100%の好きではなかった」のかもしれない。または,何らかの理由で100%まで好きになりきれなかった。ただそれだけなのだと思う。*1

私にとって100%じゃなかった人,むしろマイナスな人だって,誰かの100%を満たしている可能性はある。(だからといって,私にとって加点になる訳ではない。)


f:id:amnjrn:20190107162258j:plain

 

今思うのは,100%好きな人だけがありがたくて特別なのではない,ということ。

30%だった人も20%しか好きになれなかった人も,人生に影響を及ぼしているのだと思う。「100%の好きじゃないのに自分に影響を及ぼした人」は,逆にすごい。

吹けば飛ぶような感情でしかなかった人でさえ,おそらく今の私に影響している。100%じゃなくたって,人生を変えるに足る人はたくさんいる。

 

どんな人間だって,大好きにも大嫌いにもブレることがあり得るから。
きっとどんな相手も,もっと大嫌いになることも,もう少し好きになることもできたのだろう。

 

f:id:amnjrn:20190107162255j:plain

 

だから,「20%や30%の好き」にガッカリする必要も無いのかもしれない。
100%に近づけていくことは長期的な努力目標であって,結局全然%が増えなかったりマイナスになってしまったりしたことを,そこまで悲観しなくてもいいのだろう。

もう,全然100%なんかではなかった誰かを,これ以上責めなくていいはずだ。

私にとって最も嬉しくない言葉ばかり使う,むしろマイナスだった有象無象を,一生恨み続ける必要もないのだろう。「私にとって100%じゃなかっただけ」だから。

 f:id:amnjrn:20190107162308j:plain

 

人間同士の気持ちが,常にイコールであることはない。

100%にしていくまでを楽しめることが,よっぽど重要なのだ。 


そして必ずしも100%にならなくていいということは,100%になればいいなと思える人,そしてその過程が楽しい人とだけ,関係をやっていけたらいいということ。

過程が楽しくない誰かに対して,それ以上好きになれなくたって仕方ない。相手やこちらが悪いわけでもないのだろう。
 

 

 

***

実は,上の文章を書いてから4ヶ月以上が経った。

20%からやはりマイナスになってしまった人も,どちらでもない人も,もう少し好きになれそうだ!という人もいる。

ただ,マイナスになってしまった人に対して,どうしたいという思いは全くない。 

 

それよりも,好きになれそうな人にそのことを伝えることが,好きを100%に近づけるためには必要なのだろう。

 

 

 

番外編として,お茶を100%好きと言えるまでの軌跡はこちら。 

 

*1:もちろん,70%ぐらい好きだった人が10%好きだった人と同じ位になってしまうのは,カテゴライズが下手すぎる。もっとグラデーションをつけるべきだとも思っている。