fc2ブログ

自然観察日記

野草や樹木昆虫野鳥動物など自然の色々なことを観察解説する日記

TOP >  植物花など >  マイフィールドにて:ネズミモチ、ヒイラギ、ヤツデ、フユイチゴ

マイフィールドにて:ネズミモチ、ヒイラギ、ヤツデ、フユイチゴ

 12月15日は、私が入っている自然関連の会の活動日で、掃除と草刈り、植物調査です。私は植物調査担当で、この季節は、木の実がほとんどです。この日見られた植物からです。
 ネズミモチ(モクセイ科の常緑木)  
ネズミモチ
沢山実をつけたネズミモチがありました。これだけたくさんなっているのは珍しいかも。
トウネズミモチの実比べると、大きく縦長実の数は少ない色は少し濃いです。
  参考まで  トウネズミモチの実↓
トウネズミモチ


 クロガネモチ(モチノキ科の常緑木)  
クロガネモチにハラビロカマキリ卵嚢
ハラビロカマキリに卵嚢(矢印)がありました!

ハラビロカマキリ卵嚢
幼虫がハラビロカマキリの卵嚢 出てくるのは5月ぐらいです。

 ノイバラ(バラ科の落葉木)  
ノイバラ
枝先に多数の実をつけますびっしりと実がついていたのでつい撮りました


 ヨウシュイボ(モクセイ科の常緑木)  
ヨウシュイボタ
果実は、黒くて球形、直径5㎜程たくさん付きます。常緑とは思うんですが結構落ちてますね
モクセイ科なので葉は対生です。



 スイカズラ(スイカズラ科のつる性状常緑木)  別名:忍冬(にんどう)
スイカズラ
冬になると葉が赤くなって耐え忍ぶ様子から忍冬というのだそう。
葉は対生で葉腋に二個ずつ花をつけるので、実も2個ずつ、合わせて4個が集まっています。
雌しべの先が少し突き出ていますね。


 クチナシ(アカネ科の常緑低木)  
クチナシ
がくがのあとが長く突き出ています。液果とのこと。
この中に80~100個ほどの種が入っているそうです。
栗きんとんを黄色く染める特に使いますね。また薬功もあるそうです。


 フユイチゴ(バラ科の常緑つる性木)  
フユイチゴ
マイフィールドのフユイチゴにも実ができ始めていましたが、まだ数は少なかった。

冬咲く花もあります。
 ヒイラギ(モクセイ科の常緑低木)  
ヒイラギ
葉は対生で、葉の縁は鋭い棘状になっていましが、老木になると無くなるそう。年を取って丸くなるのか、木が大きくなって動物に食べられるリスクが減るので、無駄なエネルギー使わないためか
葉腋に花を数個束生します。花冠は4裂して反り返り雄しべは2本、雌しべ1
甘い良い香りがしますよ。冬咲く花は香りが強いことが多いです。
虫の少ない季節、甘い香りで遠くの虫をも集めようという作戦ですね。


 ヤツデ(ウコギ科の常緑低木)  
ヤツデ
ヤツデの花は雄性先熟始めは、花弁5枚、雄しべ5本が出ます。
ヤツデ
雄しべと花弁は早く落ちて、雌しべの花柱5本が開いて見えています。
ヤツデの花については別記事↓があるので見てくださいね。


年末掃除に専念するため、観察に出ていないので在庫の記事がここでなくなりました。年末御挨拶は行おうとは思っていますのでそれまで、今年の更新はしばらくお休みです。


関連記事
Re: こんばんは^^ * by yasuko
はなみずきさん、スイカズラは葉腋に2個ずつ、対生なので2×2で4個が集まっていますよ。でもできない時もあるので、3個とか2個とかそういい場合もあります。

こんばんは^^ * by *はなみずき*
実の生る木、沢山あるものですね^^
鳥たちが目を付けているのではないかしら(笑)
ノイバラの実、一か所でこれだけあったらリースにも贅沢に使えますね~♪
スイカズラの実、初めて見ましたよ! 実が4つずつくっ付くのですね。

Re: No Subject * by yasuko
トミさん何かあれば更新しますよ。ただ観察に行けないので、あればです。年末ご挨拶には伺います。更新しないけど、訪問はできますから。

Re: おはようございます! * by yasuko
く~ちゃんさん、ヨウシュイボタjは垣根などに良く使われていますよ。

No Subject * by トミさん
ノイバラの実が豊作だったのですね。それにこの季節でもまだ沢山残っていますね。
ヨウシュイボというのは知らない木です。初めて見ます。
私はもう1~2回更新して年末納めをしようと思っています。

おはようございます! * by く~ちゃん
ヨウシュイボタ・・・初めて知る樹木です(^o^)

Re: No Subject * by yasuko
しろうさん良かったですね。フユイチゴがたくさん食べられますね。

No Subject * by しろう
フユイチゴは、自宅の隣の森に、たくさんありますよ。拍手!

Re: こんばんは * by yasuko
Rockyさんありがとうございます。9割がヒヨドリですか!こちらのはオナガは居ないので、オナガはないですね。
ツグミは依然大挙してやってきてびっくりしたことがありますよ。もう上を下への大騒ぎって感じでした。
レンジャクが大挙して来たこともありますね!

こんばんは * by RockyBird
こんばんは。
ネズミモチやトウネズミモチの熟した実は9割方がヒヨドリに、残り1割くらいをムクドリ、オナガ、ツグミなどが食べるそうですよ。
年内の更新は今回で最後とはちょっと寂しいですね。
年末のご挨拶は改めて、と言うことにして、今夜も応援の拍手!ポチして行きます。

コメント






管理者にだけ表示を許可

Re: こんばんは^^

はなみずきさん、スイカズラは葉腋に2個ずつ、対生なので2×2で4個が集まっていますよ。でもできない時もあるので、3個とか2個とかそういい場合もあります。
2024-12-25 * yasuko [ 編集 ]

こんばんは^^

実の生る木、沢山あるものですね^^
鳥たちが目を付けているのではないかしら(笑)
ノイバラの実、一か所でこれだけあったらリースにも贅沢に使えますね~♪
スイカズラの実、初めて見ましたよ! 実が4つずつくっ付くのですね。
2024-12-25 * *はなみずき* [ 編集 ]

Re: No Subject

トミさん何かあれば更新しますよ。ただ観察に行けないので、あればです。年末ご挨拶には伺います。更新しないけど、訪問はできますから。
2024-12-22 * yasuko [ 編集 ]

Re: おはようございます!

く~ちゃんさん、ヨウシュイボタjは垣根などに良く使われていますよ。
2024-12-22 * yasuko [ 編集 ]

No Subject

ノイバラの実が豊作だったのですね。それにこの季節でもまだ沢山残っていますね。
ヨウシュイボというのは知らない木です。初めて見ます。
私はもう1~2回更新して年末納めをしようと思っています。
2024-12-22 * トミさん [ 編集 ]

おはようございます!

ヨウシュイボタ・・・初めて知る樹木です(^o^)
2024-12-22 * く~ちゃん [ 編集 ]

Re: No Subject

しろうさん良かったですね。フユイチゴがたくさん食べられますね。
2024-12-22 * yasuko [ 編集 ]

No Subject

フユイチゴは、自宅の隣の森に、たくさんありますよ。拍手!
2024-12-22 * しろう [ 編集 ]

Re: こんばんは

Rockyさんありがとうございます。9割がヒヨドリですか!こちらのはオナガは居ないので、オナガはないですね。
ツグミは依然大挙してやってきてびっくりしたことがありますよ。もう上を下への大騒ぎって感じでした。
レンジャクが大挙して来たこともありますね!
2024-12-21 * yasuko [ 編集 ]

こんばんは

こんばんは。
ネズミモチやトウネズミモチの熟した実は9割方がヒヨドリに、残り1割くらいをムクドリ、オナガ、ツグミなどが食べるそうですよ。
年内の更新は今回で最後とはちょっと寂しいですね。
年末のご挨拶は改めて、と言うことにして、今夜も応援の拍手!ポチして行きます。
2024-12-21 * RockyBird [ 編集 ]