山本理顕さんの、建築家としてのキャリアをスタートさせた「山川山荘」。
その始まりで既に、大きな問題意識で設計をされていた。

家とはなにか?です。

家とはなんのためにあるのか?です。

普通、建築家というのはこんなことは考えない。
家は住むためのものじゃないか。
家は家族のためにあるんじゃないか。
で済ませる。

そして、建築家は依頼主のために設計をして報酬を得る。
そう考えて、日々また建物の設計をしているのが普通です。


しかし、理(ことわり)を顕(あきらか)にする理顕さんは違います。
次の問いが生まれる。

住むとはなにか?
家族とはなにか?

です。

住むとは?うーん、生きること?生活するための拠点に居ること?
家族とは?あらためて聞かれるとなんだろうか?肉親?

というところで、普通は詰まってしまう。

理顕さんは違います。
もっと全体を見つめる。
小さな家であっても、その家を成り立たせている全体像と仕組みまで、細かなところまで見る。
顕かは顕微鏡の顕ですからね。
 

その結果、「家」というものを、それだけで考えてはいけない。そう考えることはおかしい。
「家」を依頼された施主のためだけ、建設された敷地の中だけ、で完結的に考えてはいけない。
それは建築家のフィクションである。
そう、提唱されています。

ちょうど、人とは何か?を考えるときに「人」=「個人」と捉えてはダメなのと似ています。
人とは何?と問われたら、まずは私とか貴方とか、個人から発想しますよね。
だから個人でいいんじゃない?、人を考えるときに個人から始めちゃいけないの?
と思いますが、それですね、ダメなんです。

「個人」というのは、いわゆる「人の存在形式」ではないからです。

「個人」とはなにか、個人は一人のこと?集団から離れた人物?
「個人の意見」とか、スポーツの「個人戦」とかで使われる用語ですが、
「個人」のみを考えていては、「個人」から出発しては「人」を現せない。

人は「個人」では存在していないからなんですね。
「個人」では、基本、食料も調達できないしよっぽど条件がそろわないと生き残ることも出来ません。
「個人」という単位では人は存在していないのです。
人は社会性生物なので、社会がないと存在できないからです。

社会性生物とはアリやハチなどもそうですが、個体を生体機能として研究対象とすることはできますが、
個体のみでアリやハチの実体は推し量れない。
アリやハチを一匹だけ飼育するとか、一匹のアリでアリの生態を理解することはできません。

人も同様です。
個人とは集団であることの人の社会的関係から生み出された「概念」であり、実体ではないのです。

人とはなにか?と問われたら「人類」とまずは考えるべきで、
「人類」と考えた場合には当然、その生存形態として集団や環境や歴史などまで幅広く深く考えることができる。

同じように、「家」でも「家庭」でもなく、
人類が生存する空間として、「生活圏」と考えましょうと言われている。

金を払う施主個人のための家をつくるのではなく、

人類のための生活圏を考える人、それが理顕さんが定義する建築家です。

どうです?すごーっく、スケールが大きくなってきませんか?



小さな10坪ほどの家であっても、
「予算が厳しい都市のスモールハウスのデザインをします」で済ますのと、
「人類の生活圏としての大都市を構成する小規模の生活圏を入れ子状に経済循環させる」と考えるのでは、
まったく、立脚点が変わってくる。

俯瞰的視点が生まれますよね。
同時に、微細な対応も必要になる。

そのような視点があるからこそ、このような家が構想できるんです。

山川山荘とは、「山の中に小さな生活圏を構築したものです。」

 

非常にしっくりきません?
なるほど、そうか、そうなのか、だから山の空気が流れてこなくちゃならないんだ。
と納得できますよね。

つづく







 

8月20日にどえらいことが起きる!
そう予告していましたが、起きましたね。

これです。

爆弾発言。


「万博リングは犯罪だ!」

 

 

1人、テキストの画像のようです

プリツッカー賞といえば、新国立競技場問題以来ですよ。

このときに、プリツッカー賞受賞者である槇文彦先生、伊東豊雄先生らが、
新国立競技場の問題の原因であるコンペ審査員ぼ安藤忠雄さんに疑問をもった。
プリツッカー賞VSプリツッカー賞だったんです。
 



プリツッカー賞というのは建築のノーベル賞といわれるほどの権威であり、
プリツカーというのは人の名前です。
これは1979年にハイアットグループの総帥ジェイ・プリツカーさんが始めたものです。

1979年   フィリップ・ジョンソン (1906–2005)
1980年   ルイス・バラガン (1902–1988)
1981年   ジェームス・スターリング (1924–1992)
1982年   ケヴィン・ローチ
1983年   イオ・ミン・ペイ
1984年   リチャード・マイヤー
1985年   ハンス・ホライン
1986年   ゴットフリート・ベーム
1987年   丹下健三 (1913–2005)
1988年   ゴードン・バンシャフト (1909–1990) オスカー・ニーマイヤー
1989年   フランク・ゲーリー
1990年   アルド・ロッシ (1931–1997)
1991年   ロバート・ヴェンチューリ
1992年    アルヴァロ・シザ
1993年   槇文彦
1994年   クリスチャン・ド・ポルザンパルク
1995年   安藤忠雄
1996年   ホセ・ラファエル・モネオ
1997年   スヴェレ・フェーン (1924–2009)
1998年   レンゾ・ピアノ
1999年   ノーマン・フォスター
2000年   レム・コールハース
2001年   ヘルツォーク&ド・ムーロン
2002年   グレン・マーカット
2003年   ヨーン・ウツソン (1918–2008)
2004年   ザハ・ハディッド
2005年    トム・メイン
2006年   パウロ・メンデス・ダ・ロシャ
2007年    リチャード・ロジャース
2008年   ジャン・ヌーヴェル
2009年   ピーター・ズントー
2010年   妹島和世 西沢立衛 (SANAA)
2011年   エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ
2012年   王澍
2013年   伊東豊雄
2014年      坂茂
2015年      フライ・オットー    
2016年      アレハンドロ・アラベナ    
2017年      RCRアルキテクタス
2018年      バルクリシュナ・ドーシ
2019年      磯崎新    
2020年      イヴォンヌ・ファレル シェリー・マクナマラ
2021年      アンヌ・ラカトン ジャン・フィリップ・ヴァッサルス
2022年      ディエベド・フランシス・ケレ
2023年      デイヴィッド・チッパーフィールド
2024年      山本理顕

 

その、本年の受賞者が山本理顕さんなんですね。
私など昭和40年代世代が建築学生時代に格好ええと思っていた若手建築家のお一人。

山と本はそのまま読めるんです、やまもと、と。
理と顕はどう読んでいいのかわからなかった。だから、りけん、と読んでいた。
りけんさん、と呼んでいた。

この「理」と「顕」はどういう意味かわかりますか?

理は、小学校の学習課目にも入っている「理科」の理です。
高校では「物理」として出てくる。
大学では理工学部として使われ、理系文系とも呼ばれる。

「理」は訓読みの日本語では「ことわり」と読みます。
これは物事の筋道という意味です。
宇宙の根本という哲学的意味もある。
自然の仕組みを学ぶのが理科ですね。
元々は玉を磨いて浮き出る筋目のことから来ている。

「顕」は普段はめったに使わない言葉、しかし顕微鏡の顕ですよね。
はっきり見えるようにする、あきらかにすることです。
可視化する、神が現れることを指します。

つまり、理顕とは、ことわりをあきらかにする。
ものごとの筋道を明示する、大きくは宇宙の根本が顕現することを指します。

すげえ、スケールの大きな話なんですが、山本理顕さんとは名が体を表す、まさにそういう建築家です。

これ、私が始めて理顕さんの作品として知った、有名な家なんですが、家の平面図です。

いわゆる間取りです。

 



これが?間取り…。
って思いません?

家の平面図といえば、全体が壁で囲われていて、その中を仕切ってある。
八畳間とか六畳間とか、間を取る、だから間取り。


普通は、家の間取り、平面図といえば、こういうものをイメージしますよね?

 

 

理顕さんの、「山川山荘」はこの外側の囲みの壁がないんです。

しかも、部屋が箱状に並べてある。



こういう平面図

なに?これ?マレービッチ?ていうよな、ミニマルアート。

もし、機能別に色分けしたら

モンドリアン?ミニマルアート?ていう感じになる。

抽象絵画というかダイアグラムというか、モダンアートのような平面図。


なのに、この家は「山荘」と名付けられるくらいに、山荘山荘しているんです。

こんな感じに。


Riken Yamamoto Official web

 

あれ?
案外、自然。
自然というか、民家の様相。

屋根があって、白壁があって、縁側があって、という。

篠原一男や白井晟一、高須賀晋を彷彿とさせるような、古民家の現代化のようなプリミティブな「家型」

しかし、その屋根の下は、

またもや、現代美術。
家を構成する梁や柱が見えない。
焦げ茶の天井と床の間に散らばるホワイトキューブ。

自然の中に建つ、現代美術的空間。

2024年プリツカー賞を山本理顕が受賞Presenting Riken Yamamoto, 2024 Laureate of the Pritzker  Architecture Prize |特集・インタビュー|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

 

この外から白い柱とみえた部分、ポリスボックスみたいな部分は収納。

縁側みたいな部分は吹きっさらしの床。

なんだ?これは?と
これは、果たして家なのか?
でも、見れば見るほど家だしなあ、と。

虫とか、動物とか、鳥とか平気で屋根の下に入ってくるじゃん、
まあ、屋根の下ってだけじゃ外とはいえないんだけども、
風も、多少の雨や雪も吹き込んでくるじゃん、

これどうなん?海の家、というか山の家。


しかし、内部はあるのか?というと、内部はある。

雨漏りを招いた「抽象化」という錯覚─山本理顕氏 | 日経クロステック(xTECH)

でも、この内部空間は屋根の下の白い箱の部分なんですよね。

外部と内部が二転三転している。

「家って何?」と考えさせる、哲学的な作品です。

家と言われれば、非常に始源的な家。

必要な空間はすべてそろっているのだけど、それはバラバラで、しかし繋がっていて、
抽象的な箱のはずなのに、深い軒をもった大きな屋根の下で、空間も人も統合されて、集まっている。

なんという、構成力なんでしょうか?

ひとつひとつの構成要素が独立しながら寄り添って、
観測するもの体感するものが、どのポジションにいるかによって様相が変わってくる。

完全に固定された恒久性をもった建築という強固なオブジェクトなのにも関わらず、
自然の中におけるインスタレーションとかパフォーマンスアートのようなものに変容している。

単に、見た目のかっこよさとか、専門的な解釈の妙技ではなく、具体的な建築なのに、
いくつもの両義性をもった芸術に仕上がっています。

この家は夏の間しか使われない「山荘」であるところがミソで、
理顕さんはこの建築が発表された新建築で、以下のように書いておられます。

ここには不意のお客さんもこなければ、ご用聞きも新聞配達も牛乳屋さんもヤクルトのおばさんも、そしてセールスマンも近所の奥さんも尋ねてはこない。山荘とか別荘はあらかじめ外部とは隔絶された場所としてある。もしさまざまな部屋の性質が外部との関わりによって決められるものであるとすれば、ここには外部と関わるための場所のない、つまりあらゆる部屋は内部の者だけの同質の場所だということができる。だからそれぞれの部屋の結合因(結合の原因、関係)を説明することは不可能なのだ。用在的機能だけがあればいい。それが結びついていようとバラバラに離れていようと、どこにあろうとどうだっていいことなのだ。  (新建築1978.08)


つまり、「これでいいのだ」ということなんですね。

理顕さんは、

説明しない、と言ってます。

いや、むしろ、この建築の存在こそが、理を顕している。
宇宙の中の自然の摂理とそこに住まう人の理屈を極限的に表現しています。
にも関わらず、極限的な緊張感や苦痛を与えない、優しい空間、考える空間、答えではなく問いを発する空間です。


これが、山本理顕なんです。

というものが、ほぼ最初の仕事。

普通、ここまで凄えの作ったら、これで一生の作品、建築家としては終わりなんですけどね。

むしろ、ここから始まります。
 

つづく


ブログの更新を再開しますよ。
こんど、8月8日のことですが、
『大阪・関西万博 「失敗」の本質』(ちくま新書)という本が出ます。

 

 
っまあ

 

書影がまだですが、あの「ちくま新書」ですよ。
ベージュを基調とした賢そうなデザイン、あこがれの新書です。

私としては、建築学か歴史もので新書出せたらなあ、、と思っていましたが、
今タイムリーな「万博」です。

しかも、「失敗の本質」とある。

「失敗の本質」といえばですね、太平洋戦争の失敗を分析した名著がありますよね。

【中古】失敗の本質:日本軍の組織論的研究(中公文庫と18-1)/戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎

 

 
 
 
 


新国立競技場問題のときから、間違った政策判断を修正できず責任者不在で意思決定の仕組みがない日本の体質を、ずーっと太平洋戦争の失敗と比較してきましたから、
そういった意味では、
新国立競技場建設→築地市場移転→葛西臨海水族園解体→明治神宮外苑再開発→
と続く、私の都市計画や建築計画の失敗を指摘する集大成となるやもしれません。

私の未来建築への興味はEXPO70から始まったことなので、EXPO2025で建築に引導を渡すという意味でも「どや建築」の続きともいえます。

 

 
 


『大阪・関西万博 「失敗」の本質』(ちくま新書)の著者は4名でして、

順番にご紹介すると
木下功さんは、

元大阪日日新聞記者。IR問題をずっと鋭く追っかけている方です。
大阪日日新聞は昨年休刊となってしまいましたが、創刊から110年以上を誇る大阪の地方紙として関西圏特に大阪の多くの話題を掘り下げてきた名物紙ですが、その名物記者が木下功さんです。
ニチニチhistory】「大阪日日新聞」休刊と、週刊の“元気宣言” | 株式会社週刊大阪日日新聞社

 

続いて西岡研介さん。

西岡さんはですね、もう言論のストロングスタイル、ド正面から激しく取材していくという調査報道の蒸気機関ともいうべき方ですね。神戸新聞から噂の真相に移られて、労組やヤクザやよしもとなど圧力を受ければ受けるほど燃えるという方です。

そして吉弘憲介さん、桃山学院大学教授。
ふるさと納税が日本を滅ぼすシンプルな理由| 桃山学院大学 准教授 吉弘 憲介 先生 | 夢ナビTALK - 夢ナビTALK | 3分で学問を伝えよう。
大阪維新の会の批判で舌鋒するどく問題点を赤裸々にしてしまったという、地方財政の先生ですね。公共とはなにか、財政とは、税とは、日本の各地域財政と人々の生活をどのように支えていくか、そういったことを日夜考えに考えているという正義漢の先生です。

で、全体をとりまとめているのが
松本創さん。

元神戸新聞記者で、橋下徹元大阪知事や大阪都構想の問題はじめ福知山線の事故を取材されノンフィクションでも評価の高い、社会派の記者でライターで編集者。今回の本の一癖も二癖もある執筆陣を率いて、いわば猛獣使いともいえるような手腕を発揮されています。

という、全員、関西やん!という強豪に囲まれて、私もその中の一章を書かせていただいています。
依頼を受けたときはまだ春先で、大阪万博のことは心配だが、
ホントどうなるんだろうか?私の心配が杞憂で終わればよいが、、、と思っていましたが、

その心配を遙かに超えて、現実化されていますね。

そして、8月は建築家界でもどえらいことが起こりますよ!

なんと!不詳、わたくし、山本理顕先生と対談です。
あの、建築界のノーベル賞と呼ばれるプリッツカー賞受賞の大巨匠です。
 



つづく