【日本ブログ村】クリック励みになります!
発達障害があると、時間概念の弱さがあるようです。期限までにやることを、計画しペース配分してこなしていくことなどに、弱さを感じるのです。今日はそんな記事です。
さて、うちの長男もご他聞に漏れず、この弱さがあります。
うちの子は、塾などには行かせていませんが、
唯一、小学生向けの通信教育をやっていますが、
中々、1カ月の中で、平均的に課題をやっていく事が出来ません。
低学年の頃は宿題も少なく、
1日2~4ページと決めれば、
それなりにやっていたのですが、
中学年にもなるとサッカー教室もあるし、
宿題も多くなるし、6時間授業の日もあるので、
毎日、同じペースでこなせません。
そうなると、出来る日に頑張ってあとは余裕を持つ・・・、
と言うようなペース配分が必要となるのですが、
これがうまくいきません。
でも、頑張り屋さんでもあるので、
月末の締切が近づくと、一気に仕上げるやる気も有ります。
先々月などは、月末の日曜日にハタと気付き、
1日で一気に10ページもやったことが有ります(苦笑。
ただ、こうしたことは喜んでばかりも居られません。
これこそ、発達障害の特性が如実に出ていると思うからです。
要は、「過集中モード」なんですよね。
また下手に期末集中でやってしまえただけに、
次がまた序盤ダラダラになる傾向も感じます。
また、こうしたことの背景には、
きっと時間概念の弱さが有るのだとも感じます。
要は、勉強や仕事などを配分する時には、
残りの時間の中で、自分の能力や課題の難易度から、
それをこなすのに、どれくらいのペースが必要なのか、
そこを感じる力が必要となります。
そこには、自分の体調を把握し、
判断基準におり込む事も必要でしょう。
しかし、こうしたペース配分などと言うものは、
いわゆる抽象的な概念になるので、
発達障害がある方には、判り難いようだと、
最近、実感しています。
ある成人当事者さんに聞くと、
締切に対するプレッシャーが強すぎると、
ペース配分を考えずに、
逆に序盤からどんどん飛ばして、むしろ最初から、
過集中モードで対処してしまうクセが付くこともあると聞きます。
つくづく、この障害と言うのは、
程々とか、平均的と言うのが難しいのだなと痛感させられます。
最近は、そこに少し開き直りの気持ちも出てきて、
長男がそんな風にやる気モードとダラダラモードを使い分けるのも、
多少はしょうがないとも思うようにもなりました。
きっとそんなやり方が、彼らにはあっているのだろうなと。
ただ、そればかりでも大人になっても困りますので、
こちらも程々に指導するようにしています。
今は、この通信教育を自分でペース配分させることを、
課題においてやっています。
今日は、発達障害の時間概念の弱さについて記事にして見ました。
皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
【発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html
【発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.02.15(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)
発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。
2013.01.26(土)13:10~17:00 開場13:00
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間をお楽しみください!
発達障害があると、時間概念の弱さがあるようです。期限までにやることを、計画しペース配分してこなしていくことなどに、弱さを感じるのです。今日はそんな記事です。
さて、うちの長男もご他聞に漏れず、この弱さがあります。
うちの子は、塾などには行かせていませんが、
唯一、小学生向けの通信教育をやっていますが、
中々、1カ月の中で、平均的に課題をやっていく事が出来ません。
低学年の頃は宿題も少なく、
1日2~4ページと決めれば、
それなりにやっていたのですが、
中学年にもなるとサッカー教室もあるし、
宿題も多くなるし、6時間授業の日もあるので、
毎日、同じペースでこなせません。
そうなると、出来る日に頑張ってあとは余裕を持つ・・・、
と言うようなペース配分が必要となるのですが、
これがうまくいきません。
でも、頑張り屋さんでもあるので、
月末の締切が近づくと、一気に仕上げるやる気も有ります。
先々月などは、月末の日曜日にハタと気付き、
1日で一気に10ページもやったことが有ります(苦笑。
ただ、こうしたことは喜んでばかりも居られません。
これこそ、発達障害の特性が如実に出ていると思うからです。
要は、「過集中モード」なんですよね。
また下手に期末集中でやってしまえただけに、
次がまた序盤ダラダラになる傾向も感じます。
また、こうしたことの背景には、
きっと時間概念の弱さが有るのだとも感じます。
要は、勉強や仕事などを配分する時には、
残りの時間の中で、自分の能力や課題の難易度から、
それをこなすのに、どれくらいのペースが必要なのか、
そこを感じる力が必要となります。
そこには、自分の体調を把握し、
判断基準におり込む事も必要でしょう。
しかし、こうしたペース配分などと言うものは、
いわゆる抽象的な概念になるので、
発達障害がある方には、判り難いようだと、
最近、実感しています。
ある成人当事者さんに聞くと、
締切に対するプレッシャーが強すぎると、
ペース配分を考えずに、
逆に序盤からどんどん飛ばして、むしろ最初から、
過集中モードで対処してしまうクセが付くこともあると聞きます。
つくづく、この障害と言うのは、
程々とか、平均的と言うのが難しいのだなと痛感させられます。
最近は、そこに少し開き直りの気持ちも出てきて、
長男がそんな風にやる気モードとダラダラモードを使い分けるのも、
多少はしょうがないとも思うようにもなりました。
きっとそんなやり方が、彼らにはあっているのだろうなと。
ただ、そればかりでも大人になっても困りますので、
こちらも程々に指導するようにしています。
今は、この通信教育を自分でペース配分させることを、
課題においてやっています。
今日は、発達障害の時間概念の弱さについて記事にして見ました。
皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
【発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html
【発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.02.15(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)
発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。
2013.01.26(土)13:10~17:00 開場13:00
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間をお楽しみください!