- 前ページ
- 次ページ
「子供の心のコーチング」という本を読んでみました。
”親の心子知らず”という言葉がありますが、
子供が本当に何を考えているかなんて、わかっている自信はありません。
親の方こそ、自分の価値観で子供を見てしまってはいけないですね。
さて、この本にはたくさんの重要なメッセージが書かれています。
◆子供にしてあげているのは、「ヘルプ」ですか?「サポート」ですか?
「ヘルプ」とは
手取り足取りやってあげること。
「サポート」とは
できるように助けてあげること。
子供が”出来ない”と決めつけて、ついつい「ヘルプ」してしまうことって
ないでしょうか?
それによって、子供は「どうやったらそれが出来るようになるのか」
考える機会、試す機会を失ってしまう事になるというのです。
子供が何かをしようとする前に、悩む前に既に誰かが、やってくれてしまう。
◆何のために子供は「それ」をするか?
子供が出来た事、した事を「すごいね~」、「えらいね~」とほめる事は
普通ですよね。
しかし、それが当たり前になってくると、”本当にそれが必要か”どうかではなく、
褒められるために行動をするようになる。
つまり、人の顔色を見て、”褒められる事によって自分の存在価値を見いだす”事
しか出来なくなってくる。
たとえば、”床に落ちたゴミを拾う”ということも、先生が見ている前でしか
行わないなど。
ではどうするか?
自分が子供の行動に対してどう感じたかを素直に伝える事だという。
「ありがとう、お父さん助かったよ」
何かをしたときに、ご褒美を与えたり、お金を与えるのも良くないのだそうだ。
素直に「自分がした事が人の役に立った」と実感させる事が大事です。
◆子供に自主性を持たせる
子供自身の事に出来るだけ手を貸さず、自分で解決できるようにする。
朝起きれないから起こしてあげると、遅刻したときに、
「お母さんが起こしてくれなかったからだ。お母さんのせいだ!」
と本当の原因である「自分で起きなかった」がうやむやになり、責任転嫁するように
なってしまうと警告しています。
◆一貫性を持って接しているか?
子供に対して「これはやってはいけない」という事を親がやっていませんか?
または「こうしなさい」という事が親が出来ていなかったり。
子供に「片付けなさい」と言いつつ、家中散らかっていたりすると、
子供はどう思うでしょうか?
「なんだよ、自分だって出来ていないくせに...」
文句を言う子供に対して、
「お母さんは、いいの」なんていう訳の分からない回答をしてしまうと
親の信頼は一気に低下してしまいますよね。
◆その叱り方、自分が言われたら納得できますか?
「いい加減にしなさい。だめね」
「うるさいな。あっちへ言って遊んでいなさい」
自分が、会社で上司にそんな事を言われたらどう感じるだろうか?
この言葉の中には「あなた」という言葉が隠されている。
「(あなたは)いい加減にしなさい。(あなたは)だめね」
「(あなたは)うるさいな。(あなたは)あっちへ言って遊んでいなさい」
「あなたメッセージ」は、子供を責める
つまり、言えば言うほど逆効果。
やる気なくしますよね。
「私メッセージ」は、親の気持ちを伝える
「お母さん疲れるわ・・。あなたにも協力してほしいのよ」
「お父さん困る。騒がれるとお客さんとの話ができないんだ。」
自分が責められているという訳ではなく、協力してほしい、手伝ってほしい
というメッセージになります。
この本を読んで、多くを学びました。
理解はしたけど、実践するのはなかなか難しい。
とっさのときには、ついつい怒鳴ってしまう自分がいます。
子供と一緒に成長していきたいと思います。
ところで、「ヘルプ」と「サポート」は大きな問題をはらんでいると思いました。
「ヘルプ」になれている子供は、自分で問題を解決する力、自分で考える事が出来ません。
自分の身の回りの問題は誰かが片付けてくれます。
悩む事はないのです。
でも、そんな子もいつかは親から離れていくのです。
その子は問題に直面したとき、どうやって解決するのでしょう?
最近の多くの事件はこんなところに結びついているような気がするのは私だけでしょうか。
子どもの心のコーチング
¥1,300
株式会社 ビーケーワン
”親の心子知らず”という言葉がありますが、
子供が本当に何を考えているかなんて、わかっている自信はありません。
親の方こそ、自分の価値観で子供を見てしまってはいけないですね。
さて、この本にはたくさんの重要なメッセージが書かれています。
◆子供にしてあげているのは、「ヘルプ」ですか?「サポート」ですか?
「ヘルプ」とは
手取り足取りやってあげること。
「サポート」とは
できるように助けてあげること。
子供が”出来ない”と決めつけて、ついつい「ヘルプ」してしまうことって
ないでしょうか?
それによって、子供は「どうやったらそれが出来るようになるのか」
考える機会、試す機会を失ってしまう事になるというのです。
子供が何かをしようとする前に、悩む前に既に誰かが、やってくれてしまう。
◆何のために子供は「それ」をするか?
子供が出来た事、した事を「すごいね~」、「えらいね~」とほめる事は
普通ですよね。
しかし、それが当たり前になってくると、”本当にそれが必要か”どうかではなく、
褒められるために行動をするようになる。
つまり、人の顔色を見て、”褒められる事によって自分の存在価値を見いだす”事
しか出来なくなってくる。
たとえば、”床に落ちたゴミを拾う”ということも、先生が見ている前でしか
行わないなど。
ではどうするか?
自分が子供の行動に対してどう感じたかを素直に伝える事だという。
「ありがとう、お父さん助かったよ」
何かをしたときに、ご褒美を与えたり、お金を与えるのも良くないのだそうだ。
素直に「自分がした事が人の役に立った」と実感させる事が大事です。
◆子供に自主性を持たせる
子供自身の事に出来るだけ手を貸さず、自分で解決できるようにする。
朝起きれないから起こしてあげると、遅刻したときに、
「お母さんが起こしてくれなかったからだ。お母さんのせいだ!」
と本当の原因である「自分で起きなかった」がうやむやになり、責任転嫁するように
なってしまうと警告しています。
◆一貫性を持って接しているか?
子供に対して「これはやってはいけない」という事を親がやっていませんか?
または「こうしなさい」という事が親が出来ていなかったり。
子供に「片付けなさい」と言いつつ、家中散らかっていたりすると、
子供はどう思うでしょうか?
「なんだよ、自分だって出来ていないくせに...」
文句を言う子供に対して、
「お母さんは、いいの」なんていう訳の分からない回答をしてしまうと
親の信頼は一気に低下してしまいますよね。
◆その叱り方、自分が言われたら納得できますか?
「いい加減にしなさい。だめね」
「うるさいな。あっちへ言って遊んでいなさい」
自分が、会社で上司にそんな事を言われたらどう感じるだろうか?
この言葉の中には「あなた」という言葉が隠されている。
「(あなたは)いい加減にしなさい。(あなたは)だめね」
「(あなたは)うるさいな。(あなたは)あっちへ言って遊んでいなさい」
「あなたメッセージ」は、子供を責める
つまり、言えば言うほど逆効果。
やる気なくしますよね。
「私メッセージ」は、親の気持ちを伝える
「お母さん疲れるわ・・。あなたにも協力してほしいのよ」
「お父さん困る。騒がれるとお客さんとの話ができないんだ。」
自分が責められているという訳ではなく、協力してほしい、手伝ってほしい
というメッセージになります。
この本を読んで、多くを学びました。
理解はしたけど、実践するのはなかなか難しい。
とっさのときには、ついつい怒鳴ってしまう自分がいます。
子供と一緒に成長していきたいと思います。
ところで、「ヘルプ」と「サポート」は大きな問題をはらんでいると思いました。
「ヘルプ」になれている子供は、自分で問題を解決する力、自分で考える事が出来ません。
自分の身の回りの問題は誰かが片付けてくれます。
悩む事はないのです。
でも、そんな子もいつかは親から離れていくのです。
その子は問題に直面したとき、どうやって解決するのでしょう?
最近の多くの事件はこんなところに結びついているような気がするのは私だけでしょうか。
子どもの心のコーチング
¥1,300
株式会社 ビーケーワン
最近、仕事柄MACを使うようになりました。
家で使用するPC、仕事で使うPCx2(メール用、作業用)、仕事で使うMAC
一日、4台のPCを使うようになってしまったのです。
はぁ・・・せめてBrowserの環境だけでも統一したい~
せっかく会社で面白そうなWebを見つけるも、家のパソコンには
その内容が入っていないので、とりあえずそのURLをGMailに送って・・・
なんてやるのがとても面倒。
何か。いいものないかな~
と物色していたところ、ありあました!
「BrowserSync」
BookMarkだけではなく、クッキーまで!! ヘ(゚∀゚*)ノ
パスワードマネージャを使っていると、いざというとき、パスワードが
わからなくなることが意外に多い。
なので、クッキーまで合わせてくれるのがとてもステキ!
Firefox専用ですが、Win/MACどちらも対応!
もっと詳しい内容は
こちらをどうぞ!
すばらしく、まとめられています。
家で使用するPC、仕事で使うPCx2(メール用、作業用)、仕事で使うMAC
一日、4台のPCを使うようになってしまったのです。
はぁ・・・せめてBrowserの環境だけでも統一したい~
せっかく会社で面白そうなWebを見つけるも、家のパソコンには
その内容が入っていないので、とりあえずそのURLをGMailに送って・・・
なんてやるのがとても面倒。
何か。いいものないかな~
と物色していたところ、ありあました!
「BrowserSync」
BookMarkだけではなく、クッキーまで!! ヘ(゚∀゚*)ノ
パスワードマネージャを使っていると、いざというとき、パスワードが
わからなくなることが意外に多い。
なので、クッキーまで合わせてくれるのがとてもステキ!
Firefox専用ですが、Win/MACどちらも対応!
もっと詳しい内容は
こちらをどうぞ!
すばらしく、まとめられています。
週間文春9/28号 阿川佐和子の「この人に会いたい」 から
東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太
川島さんは巷で話題のNINTENDO DSなどの「脳を鍛える」
などのゲームを開発したことで有名。
脳のどの部分にどのような機能があるかを調べる
「ブレインイメージング」の第一人者
阿川
「高齢者にかかるお金をもっとなんとかしなきゃ日本がだめになる
と言われているが、もっと高齢者を活用すればよいのに」
「問題なのは、高齢者自身が社会に出てこなくなって、家で一人で
テレビを見ている人が一杯いる。そういう人がお金がかかるんです」
彼のアイディアは
「70歳からの義務教育」
「70歳になったら小学1年生の教室に行って一緒に勉強する。
仕事持っている人以外は、そうしないと年金あげませんよ」
「脳を鍛えるので、ボケ防止になる。
子供達も高齢者と一緒に過ごしつつ、彼らが朽ち果てて行くのを
目の前で見られる。これほど重要な教育ってないですよ」
「一緒のクラスになったら、最初はじいちゃん、ばあちゃんが子供の
面倒見るでしょ。それが5年生、6年生になる頃にはクラスメイトの
高齢者が半分くらいいなくなって、残ってる人たちもヨボヨボしているから、
子供達が助けなきゃいけないと言うのを体験していく」
既に群馬県の前橋とか福島県の須賀川で実験的にやっているそうだ。
本当はたくさんの老人がいるはずなのに、あまり見かけませんよね。
よく見かける場所といえば、病院が定番。
憩いの場所となっている。
「あれ、今日はxxさん来ないねえ。調子悪いのかしら。」
もっと世間に貢献できる機会、場を設けてあげる必要があるのではないだろうか。
地域に根ざした活動ということで、登下校の児童のサポートをするなど、
ボランティアでも、一つの役割を与えてあげることで、一つの目標ができ、
生き甲斐も得られるのではないだろうか。
歳を取ったからといって、使い捨てが許されるはずはない。
東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太
川島さんは巷で話題のNINTENDO DSなどの「脳を鍛える」
などのゲームを開発したことで有名。
脳のどの部分にどのような機能があるかを調べる
「ブレインイメージング」の第一人者
阿川
「高齢者にかかるお金をもっとなんとかしなきゃ日本がだめになる
と言われているが、もっと高齢者を活用すればよいのに」
「問題なのは、高齢者自身が社会に出てこなくなって、家で一人で
テレビを見ている人が一杯いる。そういう人がお金がかかるんです」
彼のアイディアは
「70歳からの義務教育」
「70歳になったら小学1年生の教室に行って一緒に勉強する。
仕事持っている人以外は、そうしないと年金あげませんよ」
「脳を鍛えるので、ボケ防止になる。
子供達も高齢者と一緒に過ごしつつ、彼らが朽ち果てて行くのを
目の前で見られる。これほど重要な教育ってないですよ」
「一緒のクラスになったら、最初はじいちゃん、ばあちゃんが子供の
面倒見るでしょ。それが5年生、6年生になる頃にはクラスメイトの
高齢者が半分くらいいなくなって、残ってる人たちもヨボヨボしているから、
子供達が助けなきゃいけないと言うのを体験していく」
既に群馬県の前橋とか福島県の須賀川で実験的にやっているそうだ。
本当はたくさんの老人がいるはずなのに、あまり見かけませんよね。
よく見かける場所といえば、病院が定番。
憩いの場所となっている。
「あれ、今日はxxさん来ないねえ。調子悪いのかしら。」
もっと世間に貢献できる機会、場を設けてあげる必要があるのではないだろうか。
地域に根ざした活動ということで、登下校の児童のサポートをするなど、
ボランティアでも、一つの役割を与えてあげることで、一つの目標ができ、
生き甲斐も得られるのではないだろうか。
歳を取ったからといって、使い捨てが許されるはずはない。
前回は 「気になる物を書き出してみよう!」 がテーマでした。
さて、書き出した後、そこから前進させなければいけません。
書き出した物から、自分の注意を引く物全てを具体化してみましょう。
対象となるテーマを
① 集める
集める場所を決め、片っ端から集めてみましょう。
対象は自分で作った資料、Webのリンク、PDF等のドキュメントなど。決まりはありません。
② 検討する
集めた物からそれぞれの意味をかみ砕き、それらについて、すべきことを考えましょう。
③ 整理する
上記の結果を全て整理してみましょう
④ 再検討
自分のやるべき事としてふさわしいのか再度考える
⑤ 選択する
■計画を立てる際にやるべき事
① 目的と原則を定義しましょう
② 結果を思い浮かべましょう
③ ブレーンストーミングしてみましょう
④ 集めた、考えた物を、一度整理してみましょう
⑤ 計画を達成した後の次の行動を明らかにしてみましょう
一人で考えるよりも、同僚とワイワイ突っ込んで話をした方が、いろいろな
気づきがあって良い場合がありますね。
個々について具体的にActionまで落とし込むことが大事です。
Actionが決められていない物は、放置されたものと等価で、
進捗がありません。
誰が、いつまでに、何をするのかまで 具体的に明らかにしておくと
次への一歩がスムーズに踏み出せます。
さて、書き出した後、そこから前進させなければいけません。
書き出した物から、自分の注意を引く物全てを具体化してみましょう。
対象となるテーマを
① 集める
集める場所を決め、片っ端から集めてみましょう。
対象は自分で作った資料、Webのリンク、PDF等のドキュメントなど。決まりはありません。
② 検討する
集めた物からそれぞれの意味をかみ砕き、それらについて、すべきことを考えましょう。
③ 整理する
上記の結果を全て整理してみましょう
④ 再検討
自分のやるべき事としてふさわしいのか再度考える
⑤ 選択する
■計画を立てる際にやるべき事
① 目的と原則を定義しましょう
② 結果を思い浮かべましょう
③ ブレーンストーミングしてみましょう
④ 集めた、考えた物を、一度整理してみましょう
⑤ 計画を達成した後の次の行動を明らかにしてみましょう
一人で考えるよりも、同僚とワイワイ突っ込んで話をした方が、いろいろな
気づきがあって良い場合がありますね。
個々について具体的にActionまで落とし込むことが大事です。
Actionが決められていない物は、放置されたものと等価で、
進捗がありません。
誰が、いつまでに、何をするのかまで 具体的に明らかにしておくと
次への一歩がスムーズに踏み出せます。
旅行の計画を立てることはとても楽しい!
どんな出会いがあるだろう、どんな事が自分をインスパイアしてくれるだろう。
考えるだけでワクワクする。
具体的な計画を考える上で重要なのは、
「如何に安くあげられるか?」
ですよね。
飛行機、レンタカー、ホテル・・・
私の場合、たいていの場合は飛行機のチケットだけ押さえて、
ホテルは現地で~というバックパッカースタイルなのですが、
いちいち検索かけるのって面倒ですよね。
そんな悩みに応えたのが「KAYAK」
http://www.kayak.com/
役に立ちそうです。
どんな出会いがあるだろう、どんな事が自分をインスパイアしてくれるだろう。
考えるだけでワクワクする。
具体的な計画を考える上で重要なのは、
「如何に安くあげられるか?」
ですよね。
飛行機、レンタカー、ホテル・・・
私の場合、たいていの場合は飛行機のチケットだけ押さえて、
ホテルは現地で~というバックパッカースタイルなのですが、
いちいち検索かけるのって面倒ですよね。
そんな悩みに応えたのが「KAYAK」
http://www.kayak.com/
役に立ちそうです。
週刊朝日に北海道旭山動物園 小菅園長のインタビューが掲載。
平成8年に最低入園者数26万人を記録してから
昨年、平成17年には206万人の入園者数と復活を遂げた
ことはあまりにも有名な話。
「動物園というのは動物が生まれてから死ぬまで生活する場所。
これを幸せに生活させてあげられなかったら僕らも辛いですね。」
「動物が生まれることも、
そして動物が死んでいくことも
全て見せてあげたい」
そこで、死亡告知の看板を掲げることを決めたそうである。
「命を伝えるということは、初めから終わりまでを伝えることですから、
そこから逃げてはいけない。死というのは、誰にとっても悲しい
ことだけど、直視しなければならないことです。」
★伝えるべきは命の輝き
動物園の今後の運営についても決して本質を見失っていない。
「動物園のスタッフの一人ひとりが、動物の習慣や特徴をつかみ、
今までの発想に縛られず、子供たちにどう命を伝えるかの一点を
目標に掲げながら、もっと楽しい、もっとイキイキとした
動物園を作りますよ」
核家族化が進み、死と直面し、命の尊さを実感できる機会が少なくなってしまった今、
旭山動物園の役割はとてつもなく大きい。
動物が生き生きとしている姿を見るのは、うれしいし、わくわくしますよね。
家族が、職場の同僚が生き生きと仕事をしていたら、自分もやっぱり
楽しい気分になるんじゃないかと思います。
今の私は、日本でのこれからの老後を考えると、ちょっとブルーです。
楽しく、明るい老後は待っているのだろうか?
どうしたら楽しく過ごせるのだろうか?
皆で住み良い世の中にしていきたいですね。
平成8年に最低入園者数26万人を記録してから
昨年、平成17年には206万人の入園者数と復活を遂げた
ことはあまりにも有名な話。
「動物園というのは動物が生まれてから死ぬまで生活する場所。
これを幸せに生活させてあげられなかったら僕らも辛いですね。」
「動物が生まれることも、
そして動物が死んでいくことも
全て見せてあげたい」
そこで、死亡告知の看板を掲げることを決めたそうである。
「命を伝えるということは、初めから終わりまでを伝えることですから、
そこから逃げてはいけない。死というのは、誰にとっても悲しい
ことだけど、直視しなければならないことです。」
★伝えるべきは命の輝き
動物園の今後の運営についても決して本質を見失っていない。
「動物園のスタッフの一人ひとりが、動物の習慣や特徴をつかみ、
今までの発想に縛られず、子供たちにどう命を伝えるかの一点を
目標に掲げながら、もっと楽しい、もっとイキイキとした
動物園を作りますよ」
核家族化が進み、死と直面し、命の尊さを実感できる機会が少なくなってしまった今、
旭山動物園の役割はとてつもなく大きい。
動物が生き生きとしている姿を見るのは、うれしいし、わくわくしますよね。
家族が、職場の同僚が生き生きと仕事をしていたら、自分もやっぱり
楽しい気分になるんじゃないかと思います。
今の私は、日本でのこれからの老後を考えると、ちょっとブルーです。
楽しく、明るい老後は待っているのだろうか?
どうしたら楽しく過ごせるのだろうか?
皆で住み良い世の中にしていきたいですね。
GTD(Getting Things Done)の目的に
頭の中を常にクリアにする。
つまり リラックス状態を作り出すことが挙げられています。
もし、リラックス状態ができないのなら、
何か「気になるもの」が頭の中にあるのではないでしょうか?
「気になるもの」がある状態とは
「現状とは違った状態にしたいのに、できていない」 こと。
なぜか?
・ 意図した結果が何かを明らかにしていない
・ 次の行動が決まっていない
・ 信頼しているシステムに「必要な結果と行動」を思い出せるしくみがない。
★ 気になるものはないか?
・ 列挙してみよう
・ なぜ気になるのか考えてみよう
ー 行動が明確か?
ー 自分の関わりが明確か?
注) 考えるだけで前進しなければ時間とエネルギーのロスをするだけ!
本当なら今すべきことをしていないことで、一層の不安になる。
まず、頭の中にあること全てを書き出してみませんか?
ちょっとスッキリするのではないかな?
GTDはまずこの本で
頭の中を常にクリアにする。
つまり リラックス状態を作り出すことが挙げられています。
もし、リラックス状態ができないのなら、
何か「気になるもの」が頭の中にあるのではないでしょうか?
「気になるもの」がある状態とは
「現状とは違った状態にしたいのに、できていない」 こと。
なぜか?
・ 意図した結果が何かを明らかにしていない
・ 次の行動が決まっていない
・ 信頼しているシステムに「必要な結果と行動」を思い出せるしくみがない。
★ 気になるものはないか?
・ 列挙してみよう
・ なぜ気になるのか考えてみよう
ー 行動が明確か?
ー 自分の関わりが明確か?
注) 考えるだけで前進しなければ時間とエネルギーのロスをするだけ!
本当なら今すべきことをしていないことで、一層の不安になる。
まず、頭の中にあること全てを書き出してみませんか?
ちょっとスッキリするのではないかな?
GTDはまずこの本で
myLifeOrganized net Inc , Inc. からお知らせが届きました!
MyLife Organized Applicationリリース!
有料(45日お試し可能)のProffesional Editionと無料のLite Edition、PDA Editionの3種類があります。早速Proffesional EditionをInstallしてみました。
Outline
Todo
Places
こんな画面構成になっています。
また、Templateもついているので、どんな感じになるかわかりやすいと思います。
まずは、Outlineに思ったことをドンドン書いていきます。
項目の追加は「Ins」キーで。
サブ項目は「Ins」+「Alt」キーで。
書き終わったら、各項目に対して、
場所、重要度、期限、リマインダ、Projectの設定などを設定します。
リマインダにはEmailも設定できるので便利!
設定した項目は自動的にTodoのタブに登録されていくので、2度手間にならない!
ちょ~便利。
さらに各項目には、ノートの記述も出来、記述した項目には、ノートマークも表示される徹底ぶり。
しかも、MindManagerへのImport/Export機能まで・・・・ぁぁ
ん~、これはかなり便利そうだ・・
ここまで徹底されたツールが、使いやすいとあれば、私も手書きノートからの乗り換えを
考えてしまうかも。
しばらく使ってみようかと思います。
http://www.mylifeorganized.net/index.htm