カミナシのVPoEになって半年経ったけど、自身が納得いく働きができていないという話

単なる感想です。 タイトルの通り、カミナシという会社において自身が納得いく働きができていないと感じているので、 それについて書こうと思います。 posopmeの経歴について カミナシのVPoEは何をする人なのか? 何に納得がいっていないのか? どうすれば納得…

最近毎日オフィスに出社して仕事をしている

自分が勤める株式会社カミナシはリモートワーク可能なので、 出社する必要はないんだけど、 最近毎日オフィスに出社して仕事をしている。 理由としては以下の2つがある。 良い運動になる。 作業効率が上がる。 人によっては自宅の方が作業効率高いのかもしれ…

カミナシのVPoEは組織だけでなく、技術に対しても責任を持つ

カミナシのVPoEになってから、 まあまあな頻度で「pospomeさんがVPoEになるのは意外でした。組織づくりとかするんですか?」って言われるので、 ブログに書いておこうと思いました。 世間一般的な VPoE 像について カミナシのVPoEは組織と技術に責任を持つ 自…

"経営陣の発言の背後にある何か" は存在するのか?

自分はカミナシでVPoEとして働いているので、経営陣と同じミーティングに出席することが多い。 出席するミーティングは様々で "週次の業績・経営方針の共有ミーティング" や "プロダクトの現状や今後の方針を共有するミーティング" などがある。 そういった…

仕事の中にも遊びが大事という話

1日中仕事をしていると進捗は出るかもしれないが、心が荒んでいくので、ある程度の遊びは必要かなと思う。 遊びの一例は以下のような感じ。 チームメンバーとの雑談 ちょっとした不具合修正 業務とは関係ない調べ物 挙げればキリがないけど、こういった遊び…

本の読み方を変えた

以下のエントリーで「書籍を読むときにメモを取っているんだけど、重い要約みたいな感じになっていて、読書スピードが遅い」って話をしたんだけど、 最近はそれを少し変えた。 www.pospome.work 具体的にどうしたかというと、以下の2ステップに分けるように…

作業のコンテキストスイッチが意外と重い

カミナシに入社してから、あれこれドキュメントを書くことが多かったんだけど、その際に「コンテキストスイッチって意外と重いな」と思った。 "重い" とは? 1. 脳内メモリが消失する 2. やる気が出ない コンテキストスイッチへの対策 宣伝 "重い" とは? 自分…

DMMを退職してカミナシで働きます

DMMを退職してカミナシで働きます。 DMMは大きな会社で部署ごとに文化や業務内容が異なりますが、 少なくとも自分が5年間在籍していた "プラットフォーム開発本部 第3開発部" はとても良い環境でした。 DMMおよびプラットフォーム開発本部のみなさん、5年間…

書籍 "ドメイン駆動設計をはじめよう" を読んだ感想

簡単に感想をまとめる。 エリック・エヴァンスが書いた "DDD本" に比べると格段に分かりやすい内容だった。 自分がDDD本を初めて読んだ時は「で、どーゆーことだったんだろう?」という感想を持ったものだが、 "ドメイン駆動設計をはじめよう" はそこらへんが…

本を読むときにメモ(というか、ほぼ要約)しているけど、これは意味があるのか?

自分は本を読むときに "気になった部分" を Google Doc にメモしている。 メモをする目的としては以下の2つ。 本を後で見返すときにメモを読むだけで済むのでタイパがいい。 メモには自身の感想や意見も書くので、あとで見返したときにそれ自体が参考情報と…