コメント
No title
なにか方法はないでしょうか。
No title
しかし何故こんなに弁護士を増やしたか言われるとおり裏があったわけですね。
本当に必要なら給付金をあげるべきですね。
No title
教育全般にってことなら分かりますけどね。
お金儲け=悪
という発想がそもそも間違っています。
価値を提供すれば対価をいただくのは当たり前。
それだけのことではないでしょうか?
弁護士費用が無駄に高いってことを除けばね。
基本的人権の尊重
記事の内容はおっしゃるとおりかと
人権の確保・社会正義実現の為にお金にならない仕事を弁護士が請け負わねばならないというならば助成金を出すべきやもしれません
しかしながら基本的人権が全国民に保障されているかぎりそれを守っていくための努力も全国民によらねばならぬと私は考えています
その理屈ならばボランティア活動をする一市民、市民運動をする活動家、サービス残業をする公務員、休日返上で教育の現場で働く教師
彼等全員に助成金を出すべきでは?私には違いが見いだせません。
「弁護士は聖職者」たしかにそうかもしれません。私のような凡人でははかりしれない努力をしてこられ優秀な才能を持ち、崇高な理念も持ち合わせておられるでしょう。
しかし聖職者という言葉こそが彼らをしばりつけ苦しめているのではないでしょうか?
「聖職者だから」「立派な先生だから」「お金儲けなしで味方してくれる」
そんな見えない鎖と圧力があるような気がしてなりません
うがった見方をすればそういう風潮が弁護士自身の人権をおびやかしているようにも見えます
弁護士だってビジネスで構わないと思います。労働の対価は賃金であるべきです。
>sijiさん
>sulalaさん
今の医者不足も、弁護士の激増も、政府の行き当たりばったりのいい加減な見通しに基づくもの。そのせいで国民の生活になくてはならぬ医療制度、司法制度が崩れかけていると思います。
>名無しさん、次回からハンネをお願いします
あなたのように司法修習について誤解をしている方もみえるようなので追記を書いておいたのですが、お読み頂けたでしょうか?
>お金儲け=悪
という発想がそもそも間違っています。
私はこのようなことはひとことも言っておりません。
弁護士には金儲けにならない大事な仕事もあるのにそれを引き受ける者が減っていくのが憂うべき事だと言っています。
>エンガワさん
彼等全員に助成金を出すべきでは?私には違いが見いだせません。
追記の部分は読んで頂けたでしょうか?
司法修習は国家の三権のうちのうちの一つ、司法を担う法曹の育成なのです。将来の弁護士だけでなく将来の裁判官、検察官も含まれています。
将来国民を裁く側に回る裁判官、あるいは国民の自由を奪って取り調べ起訴できる権限を持つ検察官には、収入の心配なく安心してみっちり実習を積み、是非優秀な裁判官、検察官になって欲しいと思います。でないとそのとばっちりは国民に返ってきます。
それから私は金儲けをするな、みたいな極論は一言も言っておりません。生計を立てる仕事である以上、お金を稼ぐのは当然です。
ですが金儲けしかしない弁護士しかいなくなったら世の中どうなるか想像してみて下さい
イラク派遣違憲訴訟のような一銭のもうけにもならない訴訟に携わる弁護士がいなくなれば、自衛隊のイラク派遣は憲法違反だという司法判断を勝ち取ることは不可能です。
去年、国籍法は違憲であるという最高裁判決がでて、嫡出でなかった子どもは日本国籍を得ることができました。
十何年、何十年とかかる冤罪再審請求だって儲けのないボランティアです。
ではだれもこういう儲からない裁判を引き受けなくなったらどうなりますか。
実際刑事弁護は儲からないから一切やらない(特に国選弁護は)、民事しかやらない、と言う弁護士は増えてきているらしいです。
これは憂うべき事だと思います。
濫訴を憂慮します
弁護士はその気になれば仕事を作り出せます。法曹人口増大し、困窮する弁護士が、勝ち目が薄く、普通であれば依頼者に説明し断念してもらうような事件でも着手金目当てに受任し、訴訟をするといったことが起きかねません。そうすると、相手方も(言いがかりに近い訴訟であっても)弁護士を依頼せざるを得ません。
この事態は本来何もする必要がなかった(またはすべきでなかった)ところに不要な訴訟が創出され、無駄なリーガルコストが発生していると評価できます。
そもそも弁護士は、具体的な財を生み出すわけではないので基本的には少ない方が良いものです。強者が弱者を法に違反し搾取している場合、紛争予防に関与するなどして長期的なリーガルコストを減少できる場合、法令遵守に関与する場合などで初めて弁護士にはその存在意義が見いだせるものと考えます。
多すぎる弁護士を抱える社会は、無駄なことをしている人々を社会全体で食わせ、支えている不効率な社会と考えます。
まさにこのような機能不全に陥っているのがアメリカで、具体的な失敗例と言えると思います。(スタバの熱いコーヒーをこぼしてやけどしたから損害賠償を払えという訴訟などまさに無駄訴訟の典型と考えます。)
大企業にも
「弁護士を増やせば使いやすくなるかもしれないが、同時に訴訟も増えて結局負担額は増える」
ということを認識して欲しいです。短絡的な思考に基づく増員政策を提案したりしない方が企業自身のためでもあると思います。(資力ある大企業は濫訴の格好の目標です。アメリカの会社の支払っているリーガルコストの異常さを見れば、経済界にも理解してもらえると思うのですが・・・)
無駄な訴訟ではなく、必要な人権活動がなされることを確保する司法政策を求めたいと思います。
>TDさん お返事遅くなってすみません
ほんとに無責任でいい加減な見通しで制度を好き勝手にいじって、結果、国民への司法サービスの低下を招いてしまいます
この責任、財界様は取ってくれるんでしょうか?
受益者負担は当然
それと弁護士は左翼思想の奴隷ではないんだから、人権活動、消費者運動などを強要されないのは当然です。自由主義思想を持つ弁護士もたくさんいるでしょう。社会主義的な消費者運動などまっぴらだと考える人が増えてきたのは当然でしょう。日本全体がかつての社会主義から自由主義になってきたんですから。
弁護士もサービス業ですよ。つまりビジネス。そういう視点がないからこれまではお役所仕事でダメだったわけです。
>沢風さん
?
何を仰っているのでしょうか?
現在大学新卒の就職率をご存じですか?4割です。それで「高学歴だと収入が多いんだから」?
司法試験合格者はまだ稼いでませんから収入が多いってどういう事でしょう?
それに軒弁が溢れる現状では食べていけない弁護士がどんどん出てきているのに「高学歴だと収入が多いんだから」?
もう少し現実を見つめてください。
>それと弁護士は左翼思想の奴隷ではないんだから、人権活動、消費者運動などを強要されないのは当然です。
そうですね、沢風さんが人権侵害されたときに儲からないからと弁護士が相手にしてくれなくても当然だとお考えになるわけですね。
普段人権屋だと中傷している在特会が、警察に逮捕された途端弁護士先生に泣きついたことを思いだしましたよ