コメント
また、転載させて下さい。
また自分のブログに転載させて下さい。
草案も、Q&Aも、片山さつき議員の草案作成にあたっての考え方ツイートも見ましたが、噴飯もののペラペラさでなんの深みも無く、唾棄すべき内容でしたので、この超口語訳を、ブログに載せて、知らしめたいです。
本当に、この自民党草案やらは、サッカーのルールをハンドボールのルールに変えるぐらい、今の憲法とは全くの別物で、隙間だらけの稚拙な文章で綴られていますからねぇ。
草案も、Q&Aも、片山さつき議員の草案作成にあたっての考え方ツイートも見ましたが、噴飯もののペラペラさでなんの深みも無く、唾棄すべき内容でしたので、この超口語訳を、ブログに載せて、知らしめたいです。
本当に、この自民党草案やらは、サッカーのルールをハンドボールのルールに変えるぐらい、今の憲法とは全くの別物で、隙間だらけの稚拙な文章で綴られていますからねぇ。
Re: また、転載させて下さい。>月風狼さん
私のブログはリンクフリーですから、いつでもご自由に転載して下さいませ。
ありがとうございます
ありがとうございます
全然関係ない話ですが……
月影狼さん
ラグビーのそもそもの興りが、1840年代にイングランドのパブリックスクール、ラグビー校でのフットボールの試合中に起きた、手でボールを持ち運ぶ反則からだったと聞いています(爆
“空中に上がったボールを最初にキャッチした選手のみ、手で持って運んでよい”というルールを実験運用したのが始まりなんだそうで。
ラグビーのそもそもの興りが、1840年代にイングランドのパブリックスクール、ラグビー校でのフットボールの試合中に起きた、手でボールを持ち運ぶ反則からだったと聞いています(爆
“空中に上がったボールを最初にキャッチした選手のみ、手で持って運んでよい”というルールを実験運用したのが始まりなんだそうで。
国旗国歌について
>え?国旗国歌のことなんか憲法で定めるような事じゃない、おかしいでしょって?知らんがなそんなもん
国旗については例えばドイツ・イタリア・中国などで、
国歌にしてもフランス・中国などは憲法で決められています。
なので特別おかしいと言うほどではないのでは?
国旗については例えばドイツ・イタリア・中国などで、
国歌にしてもフランス・中国などは憲法で決められています。
なので特別おかしいと言うほどではないのでは?
Re: 国旗国歌について>T.M さん
その国々では国旗国歌に対して尊重義務まで国民に課していますか?
自民党としては、これまで国旗国歌に関しては法律レベルでの定めでしたから憲法という「法律の親玉」でいっそ義務化しちゃえ、そうすれば色々うるさい問題も解決するだろう、という発想でしょう。
しかし憲法は単なる「法律の親玉」ではなく、国民が国家につきつけるモノですから、国旗国歌の尊重義務を憲法で課すのがおかしなこと、憲法が何かよくわかっていないということなのです
自民党としては、これまで国旗国歌に関しては法律レベルでの定めでしたから憲法という「法律の親玉」でいっそ義務化しちゃえ、そうすれば色々うるさい問題も解決するだろう、という発想でしょう。
しかし憲法は単なる「法律の親玉」ではなく、国民が国家につきつけるモノですから、国旗国歌の尊重義務を憲法で課すのがおかしなこと、憲法が何かよくわかっていないということなのです
私からもT.Mさんに一言。
その諸国で、閣僚が記者会見を始める際に“国旗に一礼”している国があったら教えて下さい。
ないはずです。そんな事をしているのは日本だけ。
日本が“一党独裁”と叩きまくる中国国務院外交部でさえやっていません(そもそも国旗が会見場に出ていませんから)
その諸国で、閣僚が記者会見を始める際に“国旗に一礼”している国があったら教えて下さい。
ないはずです。そんな事をしているのは日本だけ。
日本が“一党独裁”と叩きまくる中国国務院外交部でさえやっていません(そもそも国旗が会見場に出ていませんから)
転載させてください。
初めまして。ほとんどの人は改憲に無関心です。現憲法も草案も読んだことはないでしょう。でもこちらの口語訳なら読んでもらえるのではないかと思いました。本当にありがたい記事です。
SNSの『趣味人倶楽部』とわたしのブログに転載させていただきますのでご了承ください。
SNSの『趣味人倶楽部』とわたしのブログに転載させていただきますのでご了承ください。
Re: 転載させてください。>carryさん
転載ありがとうございました。まだ(2)までしかできていませんが、近いうちに続きを書こうと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします
みんな、これ読んで~!!
超ウケる~。超コワイ~。秋原さん、これ、本にして出して~。
Re: みんな、これ読んで~!!>ゆりひななさん
あざ~す
でも、この企画、とある大学生さんの「日本国憲法超口語訳」という企画のパクリなんです(^^;
続きも書かにゃ~とあせっているのですが
でも、この企画、とある大学生さんの「日本国憲法超口語訳」という企画のパクリなんです(^^;
続きも書かにゃ~とあせっているのですが
ぜひセットで
「日本国憲法超口語訳」とカップリングして書籍化すると面白そうですね
ライトサイド……と
ダークサイド……ということで
小学館版「日本国憲法」の横に置いておくと売れそう!
ライトサイド……と
ダークサイド……ということで
小学館版「日本国憲法」の横に置いておくと売れそう!
ちなみに
自民党の大幹事長サマによれば
>九条二項
>これまで絶対あかんとされてた念願の「集団的自衛権」を解禁したよ。
は、今でも全然オケーなんだって(呆
>九条二項
>これまで絶対あかんとされてた念願の「集団的自衛権」を解禁したよ。
は、今でも全然オケーなんだって(呆
崇敬義務はあるのかね?
T.Mさん
それらの国では国旗に敬礼し、国歌は大声で歌えと義務付けていますか?
ちなみに“一党独裁”と叩かれる中国国務院外交部の会見でも、そんな様子は一度も見た事がありません。ニュース映像見て下さい。
政府のナンバーツーが記者会見の前に“国旗に一礼”するのは日本だけです。
それらの国では国旗に敬礼し、国歌は大声で歌えと義務付けていますか?
ちなみに“一党独裁”と叩かれる中国国務院外交部の会見でも、そんな様子は一度も見た事がありません。ニュース映像見て下さい。
政府のナンバーツーが記者会見の前に“国旗に一礼”するのは日本だけです。
>13/07/16 11:49:25の鍵コメント提供者さん
どうぞトラバをくださいませ
No title
自民党改憲案「“超”口語訳」(1)と(2)を
私のブログにリンクを貼らせていただきました。
私のブログにリンクを貼らせていただきました。
No title
はっきり言って訳し方に悪意を感じます。
自家中毒
口語訳ならなんとでもなる。おもしろいか?これ。現行憲法の方がへったくそなポエムみたいでおもしろそう。
>くだらねさん >有田さん、実在人物の名をHNにするのは感心しません
具体的にどこかおかしいのかを指摘しないでただ単に「悪意を感じる」とか「おもしろいか?」といった漠然とした言葉だけ並べるのなら、それこそなんとでもいえますね。
どこがどうおかしな「超口語訳」なのか具体的に根拠をあげて指摘しないと批判の体を為していません。
批判の体を為さないコメントは承認して皆さんに読んでいただく価値はないと思うので、次回から承認しません。
きちんと具体的に書いてください
どこがどうおかしな「超口語訳」なのか具体的に根拠をあげて指摘しないと批判の体を為していません。
批判の体を為さないコメントは承認して皆さんに読んでいただく価値はないと思うので、次回から承認しません。
きちんと具体的に書いてください
読んでみたけど
全部が全部とは言わないまでも結構まともな内容も多いように見えるんですが、、、。
文体もあえてアホっぽく書いて悪意を感じるし。
(「9条の3」の3行目以降とか原文に全く無いし)
原文見ないまま「やっぱりこんな酷い案なんだ!」って信じて、安易に拡散するひとが増えそうで怖い。
個人的に第3章11・12条は賛成。
たとえば凶悪性犯罪を繰り返してるような輩には「基本的人権」なんて必要ない。
「そういうヤツラにも人権はある」とかいう馬鹿は正直むかつく。
まじめにがんばって生きてる人と、自分の好き勝手にチャランポランに生きてる人の人権を一緒にされてはたまったもんじゃない。
文体もあえてアホっぽく書いて悪意を感じるし。
(「9条の3」の3行目以降とか原文に全く無いし)
原文見ないまま「やっぱりこんな酷い案なんだ!」って信じて、安易に拡散するひとが増えそうで怖い。
個人的に第3章11・12条は賛成。
たとえば凶悪性犯罪を繰り返してるような輩には「基本的人権」なんて必要ない。
「そういうヤツラにも人権はある」とかいう馬鹿は正直むかつく。
まじめにがんばって生きてる人と、自分の好き勝手にチャランポランに生きてる人の人権を一緒にされてはたまったもんじゃない。
めっさ分かりやすっ!
素晴らしく分かりやすい 新訳「拳法条文」で、ブラックユーモア溢れる内容に時々声を上げて嗤いつつ読みました。
国防軍は必要だと思うんですよね。
でも、他の全文を読んだら、昔の日本にボコされた国はどう思うか。
「世界で一番礼儀正しく親切で優しい人の住む国」が
一夜にして悪鬼羅刹の国と成るかも。(日本人、振り幅激しいから)
これから2を読みます。
しっかりと敵の思惑を掴んで戦う所は戦わねば。
素晴らしい訳を有り難うございました。
国防軍は必要だと思うんですよね。
でも、他の全文を読んだら、昔の日本にボコされた国はどう思うか。
「世界で一番礼儀正しく親切で優しい人の住む国」が
一夜にして悪鬼羅刹の国と成るかも。(日本人、振り幅激しいから)
これから2を読みます。
しっかりと敵の思惑を掴んで戦う所は戦わねば。
素晴らしい訳を有り難うございました。
Re: 読んでみたけど>関取さん
> 全部が全部とは言わないまでも結構まともな内容も多いように見えるんですが、、、。
> 文体もあえてアホっぽく書いて悪意を感じるし。
> (「9条の3」の3行目以降とか原文に全く無いし)
> 原文見ないまま「やっぱりこんな酷い案なんだ!」って信じて、安易に拡散するひとが増えそうで怖い。
皮肉を込めて砕けた感じで書いているから「超口語訳」なのです。
但し内容についてはそれなりに吟味した上で書いています。デタラメは書いていませんよ。
今ある条文を変えるのですから、そこにどういう意味があるのか、変えるとどうなる危険性があるのかまで含めて書かないと、カエラ得れた条文の狙いまで見えてきません。
> 個人的に第3章11・12条は賛成。
>
> たとえば凶悪性犯罪を繰り返してるような輩には「基本的人権」なんて必要ない。
> 「そういうヤツラにも人権はある」とかいう馬鹿は正直むかつく。
『凶悪性犯罪を繰り返してるような輩には「基本的人権」なんて必要ない』かどうかはとりあえず置いときますが、第3章11・12条の規定をこのように変えることによって「凶悪性犯罪を繰り返してるような輩」の人権だけが制限されるようになると思えるのはあまりにおめでたいというモノです。
これによってどうなるか?
たとえばこういうことがもっと酷くなるのですよ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1513.html
> 文体もあえてアホっぽく書いて悪意を感じるし。
> (「9条の3」の3行目以降とか原文に全く無いし)
> 原文見ないまま「やっぱりこんな酷い案なんだ!」って信じて、安易に拡散するひとが増えそうで怖い。
皮肉を込めて砕けた感じで書いているから「超口語訳」なのです。
但し内容についてはそれなりに吟味した上で書いています。デタラメは書いていませんよ。
今ある条文を変えるのですから、そこにどういう意味があるのか、変えるとどうなる危険性があるのかまで含めて書かないと、カエラ得れた条文の狙いまで見えてきません。
> 個人的に第3章11・12条は賛成。
>
> たとえば凶悪性犯罪を繰り返してるような輩には「基本的人権」なんて必要ない。
> 「そういうヤツラにも人権はある」とかいう馬鹿は正直むかつく。
『凶悪性犯罪を繰り返してるような輩には「基本的人権」なんて必要ない』かどうかはとりあえず置いときますが、第3章11・12条の規定をこのように変えることによって「凶悪性犯罪を繰り返してるような輩」の人権だけが制限されるようになると思えるのはあまりにおめでたいというモノです。
これによってどうなるか?
たとえばこういうことがもっと酷くなるのですよ
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1513.html
関取りさん
わたしからも一言だけ。
>まじめにがんばって生きてる人と、自分の好き勝手にチャランポランに生きてる人
たとえば、関取りさん、あなたがこれらのうちどちらに属するかを判断するのは、あなた自身ではありません。政府であり、政府の役人です。
あなた自身はご自身が前者に属していると思っていても、政府の役人はあなたを後者のチャランポランな人間だと判断して、あなたの人権を否定する可能性もあるのです。
>まじめにがんばって生きてる人と、自分の好き勝手にチャランポランに生きてる人
たとえば、関取りさん、あなたがこれらのうちどちらに属するかを判断するのは、あなた自身ではありません。政府であり、政府の役人です。
あなた自身はご自身が前者に属していると思っていても、政府の役人はあなたを後者のチャランポランな人間だと判断して、あなたの人権を否定する可能性もあるのです。
スタジオジブリの「憲法改正」反対論
スタジオジブリの小冊子の「憲法改正」特集が話題になっているそうで、現在、その内容がネットで公開もされています。
「改憲 もってのほか」 宮崎駿監督 いま声を大に 東京新聞 2013年7月19日 07時03分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013071990070335.html(以下引用)
「憲法を変えるなどもってのほか」。スタジオジブリ(東京都小金井市)が、毎月発行している無料の小冊子「熱風」の最新号で「憲法改正」を特集し、宮崎駿監督(72)が寄せた記事が話題を呼んでいる。全国の書店では品切れが続出。ジブリ出版部は反響の大きさから、「参院選の投票日(二十一日)前に読んでほしい」と十八日、急きょジブリ公式ページで公開を始めた。 (樋口薫)
熱風は「スタジオジブリの好奇心」が副題で、毎月趣向を凝らした特集を組む。過去には「デモ」「グローバル企業とタックスヘイブン(租税回避地)」など、社会的なテーマも扱ってきた。
編集長の額田久徳さん(50)によると、今回の特集を発案したのはプロデューサーの鈴木敏夫さん(64)。意見の分かれるテーマだけにためらいもあったが、参院選を前に「ジブリとしての旗色を鮮明にしよう」と腹を決めた。
執筆もジブリの重鎮に依頼。宮崎監督に加え、高畑勲監督(77)が「60年の平和の大きさ」と題して寄稿。本紙に五月、掲載された鈴木さんのインタビューも、「9条世界に伝えよう」として収録された。いずれも憲法九条や改憲手続きを定めた九六条の改憲に反対する内容だ。
宮崎監督は談話形式の記事で「選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を変えようなんて、もってのほかです」と明言。また、日本の戦争責任や産業構造の問題点などについても率直に語っている。
十日から全国の書店で配布した約五千部はあっという間になくなった。出版部にも「読みたい」と電話が殺到するなど、過去最高の反響という。「憲法を守るための最大の敵は国民の無関心。興味を持ってもらえたのがうれしい」と額田さん。
二十日に公開される宮崎監督の最新作「風立ちぬ」は、ゼロ戦の設計士が主人公で、戦前が舞台。戦争の直接的な描写はないが、平和について考えさせられる内容も含んでいる。「たくさん考えて投票に臨んでほしい」。それがジブリの願いだ。
<スタジオジブリ> 宮崎駿、高畑勲両監督のアニメスタジオとして1985年設立。「天空の城ラピュタ」以降、「となりのトトロ」「もののけ姫」など、宮崎監督の全アニメ作品を製作。2001年公開の「千と千尋の神隠し」が米国でアカデミー長編アニメ賞を受賞するなど、作品は国内外で高い評価を受けている。
(引用終わり)
ダウンロードはこちらから
スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - 小冊子『熱風』7月号特集 緊急PDF配信のお知らせ http://www.ghibli.jp/10info/009354.html
「改憲 もってのほか」 宮崎駿監督 いま声を大に 東京新聞 2013年7月19日 07時03分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013071990070335.html(以下引用)
「憲法を変えるなどもってのほか」。スタジオジブリ(東京都小金井市)が、毎月発行している無料の小冊子「熱風」の最新号で「憲法改正」を特集し、宮崎駿監督(72)が寄せた記事が話題を呼んでいる。全国の書店では品切れが続出。ジブリ出版部は反響の大きさから、「参院選の投票日(二十一日)前に読んでほしい」と十八日、急きょジブリ公式ページで公開を始めた。 (樋口薫)
熱風は「スタジオジブリの好奇心」が副題で、毎月趣向を凝らした特集を組む。過去には「デモ」「グローバル企業とタックスヘイブン(租税回避地)」など、社会的なテーマも扱ってきた。
編集長の額田久徳さん(50)によると、今回の特集を発案したのはプロデューサーの鈴木敏夫さん(64)。意見の分かれるテーマだけにためらいもあったが、参院選を前に「ジブリとしての旗色を鮮明にしよう」と腹を決めた。
執筆もジブリの重鎮に依頼。宮崎監督に加え、高畑勲監督(77)が「60年の平和の大きさ」と題して寄稿。本紙に五月、掲載された鈴木さんのインタビューも、「9条世界に伝えよう」として収録された。いずれも憲法九条や改憲手続きを定めた九六条の改憲に反対する内容だ。
宮崎監督は談話形式の記事で「選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を変えようなんて、もってのほかです」と明言。また、日本の戦争責任や産業構造の問題点などについても率直に語っている。
十日から全国の書店で配布した約五千部はあっという間になくなった。出版部にも「読みたい」と電話が殺到するなど、過去最高の反響という。「憲法を守るための最大の敵は国民の無関心。興味を持ってもらえたのがうれしい」と額田さん。
二十日に公開される宮崎監督の最新作「風立ちぬ」は、ゼロ戦の設計士が主人公で、戦前が舞台。戦争の直接的な描写はないが、平和について考えさせられる内容も含んでいる。「たくさん考えて投票に臨んでほしい」。それがジブリの願いだ。
<スタジオジブリ> 宮崎駿、高畑勲両監督のアニメスタジオとして1985年設立。「天空の城ラピュタ」以降、「となりのトトロ」「もののけ姫」など、宮崎監督の全アニメ作品を製作。2001年公開の「千と千尋の神隠し」が米国でアカデミー長編アニメ賞を受賞するなど、作品は国内外で高い評価を受けている。
(引用終わり)
ダウンロードはこちらから
スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - 小冊子『熱風』7月号特集 緊急PDF配信のお知らせ http://www.ghibli.jp/10info/009354.html
はじめまして
Facebookのいろいろなリンクからこちらにたどり着き、読ませていただきました。
若者にもわかりやすく面白く訳されていて、友だちにも読んでもらいたいと思いました。これを知らずして投票はしないでほしいです。
シェアさせていただきます!
若者にもわかりやすく面白く訳されていて、友だちにも読んでもらいたいと思いました。これを知らずして投票はしないでほしいです。
シェアさせていただきます!
No title
なかなか鋭くついていますね、
私のブログでも、
http://tikurinnnohoujyoann.blog.fc2.com/blog-entry-1016.htmlで
日本国憲法
大日本帝国憲法
五箇条御誓文
17箇条の憲法
などを紹介しています。
他にも徒然私の憲法感なども書いてました。
しらない間に議論されたりするのでなく、ワイワイとみんなで言いながら、充分と考えてみたいです。
ある副総理ともある立場の人が、ナチスがしたようにいつの間にか変えてしまえとは恐ろしく思います。
私のブログでも、
http://tikurinnnohoujyoann.blog.fc2.com/blog-entry-1016.htmlで
日本国憲法
大日本帝国憲法
五箇条御誓文
17箇条の憲法
などを紹介しています。
他にも徒然私の憲法感なども書いてました。
しらない間に議論されたりするのでなく、ワイワイとみんなで言いながら、充分と考えてみたいです。
ある副総理ともある立場の人が、ナチスがしたようにいつの間にか変えてしまえとは恐ろしく思います。
うーんうーん
ちょっと、突っ込みどころが・・
以下の項目
「第一条(天皇)
天皇は元首だよ。
[紊�]もうただの「象徴」みたいにショボくないぜ
ほんとは現人神だから元首なんて世俗的な言葉じゃ不敬かもしんないけど、ここは元首っていうアイコンてことで。[/紊�]
(ついでに99条についても説明しとくね。天皇が元首でこの憲法を公布するんだから、[紊�]この憲法は天皇や国家から国民への命令書だよ。だから99条で憲法遵守義務は国民にあって天皇にはないんだよ。[/紊�]え?立憲主義?なにそれおいしいの?)
ここに、政治家、官僚など「虎の威をかるキツネ」よろしく、水戸黄門の印籠として天皇を私利私欲の道具につかう連中の腹黒い企みや気持ちを入れて欲しいですね。
右翼に見える、反日売国政府ですから、天皇の存在とか疎ましく、天皇制を利用する事しか頭の中にない人々ですから。そこを記入すると現在の与党の思惑がもう少しハッキリ見えてくるように思われます。
以下の項目
「第一条(天皇)
天皇は元首だよ。
[紊�]もうただの「象徴」みたいにショボくないぜ
ほんとは現人神だから元首なんて世俗的な言葉じゃ不敬かもしんないけど、ここは元首っていうアイコンてことで。[/紊�]
(ついでに99条についても説明しとくね。天皇が元首でこの憲法を公布するんだから、[紊�]この憲法は天皇や国家から国民への命令書だよ。だから99条で憲法遵守義務は国民にあって天皇にはないんだよ。[/紊�]え?立憲主義?なにそれおいしいの?)
ここに、政治家、官僚など「虎の威をかるキツネ」よろしく、水戸黄門の印籠として天皇を私利私欲の道具につかう連中の腹黒い企みや気持ちを入れて欲しいですね。
右翼に見える、反日売国政府ですから、天皇の存在とか疎ましく、天皇制を利用する事しか頭の中にない人々ですから。そこを記入すると現在の与党の思惑がもう少しハッキリ見えてくるように思われます。
おお!
あるんですね!
自民案の口語訳。
すばらしいです!
自民案、一貫して、反国民でひどいです。
自民案の口語訳。
すばらしいです!
自民案、一貫して、反国民でひどいです。