【Unity】覚えとくと少しだけスマートになるC#の機能
はじめに
初めての方も、そうでない方もこんにちは!
現役ゲームプログラマーのたむぼーです。
自己紹介を載せているので、気になる方は見ていただければ嬉しいです!
今回は
覚えとくと少しだけスマートになるC#の機能
について紹介します
補足
今から紹介する機能を使うためには、C#のバージョンを確認する必要があります。
C#のリリースノート
今回は一部の紹介なので、もっと詳しく知りたい方をこちらを見てみるといいです!
UnityのC#バージョン表
Unityバージョン | リリース日 | C#バージョン |
---|---|---|
2021.3 LTS | 2024/12/11 | 9.0 |
2022.3 LTS | 2024/12/4 | 9.0 |
2023.2 | 2024/4/25 | 9.0 |
6000.0(Unity 6) | 22024/12/4 | 9.0 |
Unityバージョンが2021.3 LTS以上なら、以下の機能を使うことができます
(サポートされてない機能もあるので、詳しくはこちらを見てください!)
C# 8.0でできること
switch式
switch式
■適当なenumを作る
/// <summary>
/// 適当なenumを作る
/// </summary>
public enum Type
{
A,
B,
C
}
■従来の書き方
case-breakかcase-returnする必要あった。
/// <summary>
/// 従来の書き方
/// </summary>
public string GetTypeDescription(Type type)
{
switc(type)
{
case Type.A: return "Type: A";
case Type.B: return "Type: B";
case Type.C: return "Type: C";
default: return "Unknown Type";
};
}
■C# 8.0以降でできるswitch式
直接返却できるよ!
/// <summary>
/// switch文を簡潔にできるようになったよ!
/// </summary>
public string GetTypeDescription(Type type)
{
return type switch
{
Type.A => "Type: A",
Type.B => "Type: B",
Type.C => "Type: C",
_ => "Unknown Type"
};
}
■C# 8.0以降でできるswitch式(ラムダ式)
/// <summary>
/// ラムダ式でもできるよ!
/// </summary>
public string GetTypeDescription(Type type) => type switch
{
Type.A => "Type: A",
Type.B => "Type: B",
Type.C => "Type: C",
_ => "Unknown Type"
};
Null許容参照型
Null許容参照型
参照型のnullの扱いを明示できるようになったよ!
nullを許容するかしないかを明示的にすることで、コードの意図が伝わりやすくなるよ!
nullを許容する(?)を使うためには、#nullable enable ~~ #nullable disableの記述が必要です
#nullable enableの記述がないと、nullを許容する(?)は意味を持たなくなります!
/// <summary>
/// string?でnullが入る可能性を明示的にできるよ
/// 全体nullが入らないって保証付きなら?は不要
/// </summary>
#nullable enable // 以下の行はnull許容参照型を有効
public int GetLength(string? text)
{
// 引数を見ただけで、
// あ、もしかしたらnullが入るかもしれないんだ!
// それなら、nullチェックしとこ~^^
// って解釈ができるようになる
int length = 0;
if (text != null)
{
length = text.Length;
}
return length;
}
#nullable disable // 以下の行はnull許容参照型を無効
インデックスと範囲
インデックスと範囲
配列やコレクションを簡単に操作できるようになったよ
インデックス構文(^)と範囲構文(..)が追加!
■適当な配列
int[] array = new int[] { 11, 22, 33, 44, 55 };
■ インデックス構文(^)について
// イメージ的には、こう
// array[^N] == array[array.Length - N]
// 最後の要素: 55
int last = array[^1];
// 最後から2番目の要素: 44
int secondLast = array[^2];
// エラー: System.IndexOutOfRangeException
int invalidLast = array[^6];
■範囲構文(..)について
// イメージ的には、こう
// array[N1..N2] == for (int i = N1; i < N2; i++)
// 開始インデックス..終了インデックス(終了インデックスは含まない)
// 範囲(1~3): { 22, 33, 44 }
int[] subArray = array[1..4];
// 最初の3要素(0~2): { 11, 22, 33 }
int[] firstArray = array[..3];
// 最後の3要素(2~4): { 33, 44, 55 }
int[] lastArray = array[2..];
// Indexが5以降は存在しないので、空の配列になる
int[] emptyArray = array[5..];
■ちなみに、変数にもできるよ!
int lastIndex = 2;
// 最後から2番目の要素: 44
int secondLast = array[^lastIndex];
int endIndex = 3;
// 最初の3要素(0~2): { 11, 22, 33 }
int[] firstArray2 = array[..endIndex];
■範囲構文についての補足
// array[1..4];をforで表すと、こんな感じ!
int startIndex = 1;
int endIndex = 4;
int targetRange = endIndex - startIndex;
int[] targetArray = new int[targetRange]; // 最終結果を格納する変数
int targetIndex = 0; // targetArrayのIndex
for (int i = startIndex; i < endIndex; i++, targetIndex++)
{
// 範囲(1~3): { 22, 33, 44 }
// targetArray[0] = array[1]; -> 22
// targetArray[1] = array[2]; -> 33
// targetArray[2] = array[3]; -> 44
// このようになる!
targetArray[targetIndex] = array[i];
}
null合体演算子
null合体演算子
nullチェックをして、nullだったら代入する
private object _obj = null;
/// <summary>
/// 従来の方法
/// </summary>
public void Create()
{
// まだ作成されてない(null)なら、作成する
if (_obj == null)
{
_obj = new object();
}
}
■C# 8.0以降でできるnull合体代入
private object _obj = null;
/// <summary>
/// ??= は、左辺(_obj)が null の場合のみ代入を行う
/// </summary>
public void Create()
{
// まだ作成されてない(null)なら、作成する
_obj ??= new object();
// もう一度同じように書いた場合、
// _objはnullじゃないので、代入しない!
_obj ??= new object();
}
ストリーム文字列補間
ストリーム文字列補間
文字列補間($)と逐語的文字列リテラル(@)を組み合わせた構文ができるよ
■文字列補間($)の例
// $をつけることで、{}で値を動的に挿入できるよ
int applePrice = 120;
string priceText = $"りんごの値段は{applePrice}円です!"
■逐語的文字列リテラルの例
// @をつけることで、バックスラッシュ (\) などをエスケープする必要がないよ
string path1 = "C:\\Users\\UserName\\Documents"; // @つけないとこうなる
string path2 = @"C:\Users\UserName\Documents"; // @つけるとそのままいける
■文字列補間と逐語的文字列リテラルを組み合わせた例
// $と@をつけると、こんな感じ!(一般的にはこっち)
string path1 = $@"C:\Users\{name}\Documents";
// ちなみに、$と@の順番はどちらが先でもいいよ!
string path2 = @$"C:\Users\{name}\Documents";
C# 9.0でできること
record型
record型
主にデータの保持だけで、計算などロジックをあまり持たない場合に使用します
record型を使うことで、簡潔にイミュータブル(変更不可)で内容ベースの比較(Equals や == のオーバーライド)を扱うことができます!
/// <summary>
/// classの場合 - 価格モデル
/// </summary>
public class PriceModel
{
// イミュータブル(変更不可)にするために、private setにする
public string Name { get; private set; }
public int Quantity { get; private set; }
public int Price { get; private set; }
public PriceModel(string name, int quantity, int price)
{
Name = name;
Quantity = quantity;
Price = price;
}
}
/// <summary>
/// こんな感じで使うよ!
/// </summary>
public void SetPrice()
{
var apple1 = new PriceModel("りんご", 1, 120);
var apple2 = new PriceModel("(特売)りんご", 3, 300);
var banana = new PriceModel("バナナ", 3, 200);
var potato = new PriceModel("じゃがいも", 6, 399);
Debug.Log(apple1.Name); // "りんご"
Debug.Log(apple2.Name);// "(特売)りんご"
// apple1.Name = "アイフォン"; // 変更できないよ(コンパイルエラー)
// 同じ商品かチェック
// これはfalse
// classの場合、参照の等価性を比較(つまり、同じメモリ参照を持っているかどうか)
if (apple1 == new PriceModel("りんご", 1, 120))
{
Debug.Log("同じ商品です!");
}
}
■record型だと・・・?
/// <summary>
/// 価格モデル
/// </summary>
public record PriceModel(string Name, int Quantity, int Price);
/// <summary>
/// こんな感じで使うよ!
/// </summary>
public void SetPrice()
{
// 使い方はclassと同じ
var apple1 = new PriceModel("りんご", 1, 120);
var apple2 = new PriceModel("(特売)りんご", 3, 300);
var banana = new PriceModel("バナナ", 3, 200);
var potato = new PriceModel("じゃがいも", 6, 399);
Debug.Log(apple1.Name); // "りんご"
Debug.Log(apple2.Name);// "(特売)りんご"
// apple1.Name = "アイフォン"; // 変更できないよ(コンパイルエラー)
// 同じ商品かチェック
// これはtrue
// record型は、自動で内容ベースの比較が実装されるので、可能
if (apple1 == new PriceModel("りんご", 1, 120))
{
Debug.Log("同じ商品です!");
}
}
record型の非破壊的デコンストラクション
record型の非破壊的デコンストラクション
■使用するrecord型の例
/// <summary>
/// 価格モデル
/// </summary>
public record PriceModel(string Name, int Quantity, int Price);
■一般的な使い方
PriceModel apple = new PriceModel("りんご", 1, 120);
Debug.Log($"名前: {apple.Name}, 個数: {apple.Quantity}, 価格: {apple.Price}");
■デコンストラクションの使い方
PriceModel apple = new PriceModel("りんご", 1, 120);
var (name, quantity, price) = apple;
Debug.Log($"名前: {name}, 個数: {quantity}, 価格: {price}");
■デコンストラクションの使い方(関数の戻り値)
/// <summary>
/// PriceModelを返す関数
/// </summary>
public PriceModel GetPriceModel()
{
return new PriceModel("りんご", 1, 120);
}
/// <summary>
/// 関数の戻り値として使用する例
/// </summary>
public void UseDeconstruction()
{
var (name, quantity, price) = GetPriceModel();
Debug.Log($"名前: {name}, 個数: {quantity}, 価格: {price}");
}
■デコンストラクションの使い方(パターンマッチングで条件分岐を簡略化)
public void CheckPrice(PriceModel price)
{
if (price is PriceModel("りんご", int quantity, int price) && price > 10000)
{
Debug.Log($"高級りんごです。価格:{price}}");
}
else if (price is PriceModel("りんご", int quantity, int price))
{
Debug.Log($"りんごです。価格:{price}}");
}
else if (price is PriceModel("アイフォン", int quantity, int price))
{
Debug.Log($"これは、アイフォンですね。価格:{price}}");
}
}
■デコンストラクションの使い方(データの一部を使う)
※デコンストラクションの順序が正しくないと、正しい値が取得できません!
PriceModel apple = new PriceModel("りんご", 1, 120);
// 必要なプロパティだけ取得(nameとpriceを取得)
var (name, _, price) = apple;
// var (name, price, _) = apple; // 順番が違うよ!コンストラクタの順序でないとダメ
// 必要なプロパティだけ取得(nameのみ取得)
var (name, _) = apple;
Console.WriteLine($"これは{name}です。価格は{price}です!");
with式
with式
record型やinitプロパティで作成されたオブジェクトを部分的にコピー
/// <summary>
/// 価格モデル
/// </summary>
public record PriceModel(string Name, int Quantity, int Price);
var apple = new PriceModel("りんご", 1, 120);
var updateApple = apple with { Name = "アイフォン", Price = 150000 };
パターンマッチングの強化
パターンマッチングの強化
■論理パターン
and, or, not を使って条件を組み合わせ可能
public string CheckNumber(int num) => num switch
{
> 0 and < 10 => "1から9の間です",
> 10 or < 0 => "範囲外だよ~",
not 0 => "0以外だよ",
_ => "0だよ"
};
■ 型パターンの簡略化
if (obj is PriceModel priceModel)
{
Console.WriteLine($"この商品は・・・{priceModel.Name}でした!");
}
■列挙パターン
比較演算子を直接使用できるよ
public string GetGrade(int score) => score switch
{
>= 90 => "スコアはAです!",
>= 80 => "スコアはBです!",
>= 70 => "スコアはCです!",
_ => "スコアはFです!"
};
■record型との組み合わせ
/// <summary>
/// 価格モデル
/// </summary>
public record PriceModel(string Name, int Quantity, int Price);
public string CheckPrice(PriceModel price) => price switch
{
{ Name: "りんご", Price: > 1000 } => "高級リンゴです。",
{ Name: "アイフォン" } => "これはアイフォンですね。",
_ => "普通の商品です。"
};
■record型との組み合わせ
ネストした条件をまとめることが可能になります
public bool IsLuxury(PriceModel priceModel) => priceModel.Price switch
{
>= 10000 => true,
_ => false
};
Init-Onlyプロパティ(Unityサポート外)
Init-Onlyプロパティ
/// <summary>
/// 価格モデル
/// </summary>
public class PriceModel
{
public string Name { get; init; }
public int Quantity { get; init; }
public int Price { get; init; }
}
PriceModel apple = new PriceModel
{
Name = "りんご",
Quantity = 1,
Price = 120
};
// apple.Name = "アイフォン"; // initプロパティは変更不可(コンパイルエラー)
Discussion