晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その1

author photo

Byよっし~

2017年10月27日(金) 快晴

文殊山大きな被害を与えた台風21号が過ぎたと思ったら、
今週は台風22号が日本に接近。
本州に最接近するのは29日(日)のようで、この週末はなんとかもちそうな様子。
貰った連休でどこに行こうか迷った末、この山へ。

赤岳(八ヶ岳)
DSCN0349_2017103017004003d.jpg
長野県と山梨県に跨る南北約30㎞にも及ぶ山塊で、日本百名山
八ヶ岳という峰は存在せず、夏沢峠以南の南八ヶ岳と以北の北八ヶ岳の総称。
赤岳(2899m)は南八ヶ岳に属し、八ヶ岳連峰の最高峰
山々が多く連なる様子から、”たくさん”という意味の”八”が当てられたという説が有力で、富士山と背比べをして勝利したが、富士山に蹴り飛ばされて八つの峰になったという伝説も有名。
 
赤岳への登山ルートはいくつかあるが、最もポピュラーなのが茅野市の美濃戸
山頂までは距離約6㎞、標高差約1200mで、日帰りされる健脚な方も多いが、
亀足の私はもちろん1泊2日の行程で以下のように計画。

 1日目(10/27)
7:00
美濃戸口
7:30 
8:30
美濃戸
8:40


(南沢)
12:00
行者小屋
12:30


(文三郎尾根)
15:30
赤岳山頂
15:50
16:20
赤岳天望荘
(小屋泊)
 2日目(10/28)
6:30
赤岳天望荘
 
8:00
横岳
8:10
9:00
大ダルミ
9:10
9:40
硫黄岳
10:00
10:20
赤岩ノ頭
 
11:50
赤岳鉱泉
12:20


(北沢)
13:30
堰堤広場
13:40


(北沢)
14:30
美濃戸
14:40
15:40
美濃戸口
 

※亀足を考慮し、原則標準CTの約1.5倍のタイムで設定。

初日は美濃戸から南沢経由で行者小屋に向かい、文三郎尾根から赤岳山頂へ。
赤岳と横岳の鞍部にある赤岳天望荘で1泊。
標準CT5時間40分のところ、休憩を含めて9時間超亀足バージョン

2日目は単純に降りるのはもったいないので、横岳(2829m)、硫黄岳(2760m)と稜線を縦走して赤岳鉱泉に降り、北沢経由で美濃戸に戻るプラン。
こちらも標準CT6時間のところ、9時間の計画なのでなんとかなりそう。

肝心のお天気もオールAの予報と万全の計画と思われたが、
akadake_weather20171027.png

夕方に再確認すると、28日が登山指数Cに悪化。
akadake_weather20171027b.png
やっぱり、台風の影響が早まったか・・・
2日目は天候具合で変更することも視野に入れ、自宅を出発する(22:00)
なお出発が遅くなったのは、お気に入りのドクターXを観ていたため(笑)

R158で一路岐阜県に向かっていると、九頭竜湖付近で前方を走る黒い塊
カモシカか?と思ってハイビームにすると、なんと、クマ!!!
クマは道路脇にそれることなく、急にスピードダウン
今流行りの嫌がらせ運転か? 仕方なく、対向車線からクマを追い抜く(笑)

0:40 中央道恵那峡SA
DSCN0255_20171030164715e0f.jpg
東海北陸道で高山から安房トンネル経由するつもりだったが、白鳥~飛騨清見が夜間全面通行止だったので、東海環状道経由の大回りを余儀なくされる。

2:05 中央道諏訪湖SA
DSCN0256_20171030164717f3e.jpg
ここで朝まで車中泊zzz

6時に起床。
DSCN0257_20171030164720488.jpg
放射冷却現象でかなり冷え込み、気温は氷点下近くまで低下。
諏訪湖一帯には濃い霧が立ち込めていた。

天気が良い兆しであり、前方にはこれから向かう八ヶ岳の山並み。
DSCN0258_201710301647191d1.jpg

諏訪南ICで降りて、八ヶ岳ズームライン(ふるさと農道)で美濃戸方面へ。
DSCN0261_20171030164720882.jpg
なんか稜線が白いんですが・・・(汗)

別荘地銀座の県道484を走っていく。
DSCN0267_20171030164740004.jpg

7:00 八ヶ岳山荘(美濃戸口)(標高約1502m)
DSCN0275_20171030164805c0c.jpg

ここの駐車場(30台:1日500円)を利用。
DSCN0274_201710301647439a5.jpg
実は約2.6㎞先の美濃戸まで車で通行可能だが、駐車場が1日1000円なのでパス(笑)

山荘で受付し、駐車券をフロントパネル付近に提示する。
DSCN0272_20171030164740ff8.jpg
なおすぐ下にある蓼科観光駐車場(120台:1日500円)も共同運営。

今回お世話になる赤岳天望荘は同じグループ経営。
DSCN0273.jpg

自宅で作成してきた登山届を忘れずに提出。
DSCN0276_201710301648079bc.jpg

今年八ヶ岳では山岳遭難が多発しており、既に6名が死亡。
DSCN0277_20171030164808acc.jpg
自分の実力(体力・技術・経験など)に見合った無理のない山行計画が重要。

稜線が積雪、凍結しているそうなので、アイゼン、防寒着も入れて出発(7:30)
DSCN0279_20171030164810d52.jpg
ワカンやヘルメット、飲用水、カップ麺なども車に常備されています(笑)

登山口のある美濃戸まで林道を歩いていく。
DSCN0280_20171030164811a93.jpg

美濃戸口~美濃戸間は公道ではなく、隘路で路面の荒れた林道が続く。
DSCN0282_20171030164900a23.jpg

深い轍がある箇所が多く、車で通行する場合は慎重に。
DSCN0281_20171030164858bba.jpg
出発前に林道走行の動画を見たところ、かなりの悪路と判明。
私の車は車高が低く、以前ひどい目に遭った苦い想い出があるのでパス。
美濃戸口に駐車したのは決してケチなだけでなく、こういう訳があったんです(笑)

黄葉を愛でながらなだらかに登っていく。
DSCN0283_20171030164901abe.jpg

急な部分は舗装されているが、路盤が割れていて車底を擦る恐れが大。
DSCN0285_20171030164903931.jpg
通行する場合はスピードを控えめにして、轍を外すなどの運転技術も必要。
小屋でご一緒になった方はここで車底を強打したらしい(笑)

これならなんとか行けたかな?
DSCN0286_20171030164905666.jpg
でも1時間の足慣らしと1000円節約できたから良しとしよう(笑)

時折後方から車が通行するので、路肩で止まってやり過ごす。
DSCN0287_20171030164931a2c.jpg

ようやく建物(やまのこ村)が見えてきた(8:31)
DSCN0288_20171030164932d79.jpg
南八ヶ岳エリアは別名”小屋ヶ岳”と呼ばれるほど山小屋が多く、美濃戸だけでも3軒の山小屋がある。

8:33 赤岳山荘(美濃戸)(標高約1690m)
DSCN0289_201710301649343f8.jpg
ここまで約1時間と計画通り。小屋の上に見えるのが最終駐車場(70台:1日1000円)
手前のやまのこ村の駐車場(70台)と合わせて最大140台駐車可能だが、ピーク時はすぐに満車になり、その場合は美濃戸口まで戻らないとならないのでご注意を。

気温は4℃と日陰にいるとかなり寒い。
DSCN0291_201710301649356e2.jpg

水は小屋前で無料で補給可能。
DSCN0295_20171030165002098.jpg

ドーピング剤も忘れずに補給。
DSCN0292_20171030164937fb5.jpg

1人だけおられたソロの男性に話しかけると、彼も天望荘に宿泊するとのこと。
DSCN0293_20171030165000f0a.jpg
もっとも彼は健脚なようで、硫黄岳、横岳経由だそうだ。

8:45 美濃戸登山口(標高約1690m)
DSCN0296_2017103016500380a.jpg
行者小屋までの標準CTは2時間10分だが、目標CTは3時間20分

木製の橋を渡ってしばらく林道を登っていく。
DSCN0299_20171030165005aaf.jpg
なお一般車両は通行禁止(美濃戸山荘宿泊者除く)

8:53 美濃戸山荘(標高約1715m)
DSCN0301_20171030165006130.jpg
この先、行者小屋、赤岳鉱泉までトイレがないのでご注意を。

山荘のすぐ先で、北沢ルート南沢ルートに分岐。
DSCN0303_20171030165758956.jpg
どちらに進んでも行者小屋に行けるが、最短ルートの南沢ルートへ。

分岐から1~2分進むと堰堤が現れ、ここで90度右に折れる。
DSCN0304_20171030165800390.jpg

標識はなく、この消えかかったペイントマークのみなので少し戸惑う。
DSCN0305_20171030165800783.jpg

序盤は苔むした岩が目立つシラビソやシラカバの林間をなだらかに登っていく。
DSCN0306_20171030165802a43.jpg

鉄パイプ製の橋を渡って左岸へ。
DSCN0310_201710301658225dd.jpg

この一帯はホテイラン(布袋蘭)の群生地だそうだ。
DSCN0312_20171030165823a40.jpg

この方ではありません(笑)
hoteitomoyasu.jpg

ラン科の多年草で、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。
hoteiran.jpg
5~6月が見頃だそうだ。

2つ目の橋を渡って右岸へ(9:17)
DSCN0314_20171030165825b32.jpg

ここから一旦沢沿いを離れて斜面を高巻きしていく。
DSCN0315.jpg

前方に砂防堰堤が見えてきた辺りから下山者とのすれ違いが増えてきた。
DSCN0317_20171030165828ac9.jpg

美濃戸から1時間経過したのでここで小休止(9:44)
DSCN0318_20171030165847262.jpg

再び沢沿いをよたよた登っていく。
DSCN0321_20171030165849b23.jpg

ここから頻繁に沢を渡渉していく。
DSCN0322.jpg

かつては橋がなかったようだが、しっかりした橋が架かっているので安全。
DSCN0323_201710301658527d8.jpg
ありがとうございます。

途中見かけた道標(10:32)
DSCN0324_201710301658531ad.jpg
美濃戸~行者小屋間の中間地点のようで、美濃戸まで40分となっているが、私は既に2時間近くかかっています(笑)

行者小屋まで合計7本の橋がかかっていた。
DSCN0326_20171030165920248.jpg

標高が上がるにつれ、足元には霜柱が目立ち始める。
DSCN0327_20171030165921c72.jpg
昨日赤岳鉱泉に泊まった下山者の話では、今朝の最低気温は氷点下3℃だったそうだ。

次第に傾斜がキツくなってきて、ゴツゴツした岩が増えてきた。
DSCN0328.jpg

登山道の脇にはも。
DSCN0330_201710301659248c0.jpg

直前を道を譲った3人組が休憩されていたので、私も小休止(11:06)
DSCN0332.jpg
愛知県から来られた彼らも天望荘泊まりとのこと。

ドーピング剤を追加補充し、行者小屋まで残り1/3をがんばろう。
DSCN0333_20171030165948f2a.jpg

しばらく進むと傾斜が緩やかになる。
DSCN0334_2017103016594982a.jpg
この付近は複数のトレースがあり、閑散期は目印のリボンを見落とさないように。

ここから登山道は林間を外れ、涸沢に出る。
DSCN0337_201710301659516a0.jpg
ここが地図に載っている白河原という場所なのだろう。

突然視界が開け、前方に雄大な岩稜が広がる。
DSCN0339_20171030165952d7c.jpg

あれが横岳(2829m)かな?
DSCN0340_2017103016595488d.jpg

横岳直下の迫力ある大岩塊は大同心小同心と呼ばれ、クライミングの名所。
DSCN0341_20171030170011e69.jpg
その形状が(同心)地蔵の姿に似ていることに由来するそうだ。

雲一つない青空に、薄らと冠雪した絶景にしばし感動。
DSCN0342.jpg

登山道は一旦涸沢を外れ、再び林間へ(11:45)
DSCN0344_20171030170014633.jpg

路面にも積雪が目立つようになってくる。
DSCN0345_201710301700168bf.jpg

再び涸沢に出ると行者小屋まではあと10分ほど。
DSCN0347_2017103017001739e.jpg

八ヶ岳の主峰、赤岳(2899m)も見えてきた。
DSCN0349_2017103017004003d.jpg

森林限界より上には積雪があり、アイゼンを持ってきて良かった。
DSCN0350_20171030170042586.jpg

本日の宿、赤岳天望荘もくっきりと望めた。
DSCN0351_201710301700435ac.jpg
まだあそこまで登るのか・・・

12:09 行者小屋(標高約2350m)
DSCN0352_201710301700452c0.jpg
美濃戸から3時間24分と目標CT(3h20m)通り。先ほど道を譲った方々も休憩されていた。


晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その2につづく・・・


(ここまでの行程)
2:05諏訪湖SA(車中泊)6:15
7:00美濃戸口(八ヶ岳山荘)7:30
8:33美濃戸登山口(赤岳山荘)(小休止)8:45
8:53美濃戸山荘
8:54北沢・南沢分岐
9:44(小休止)9:57
10:32中間点道標
11:06(小休止)11:16
11:31白河原
12:09行者小屋


やっぱり、山っていいね!


赤岳(行者小屋)(南沢ルート)
標高差848m
登り 4時間39分(うち休憩時間 35分)
出会った人 30人ぐらい 出会った動物 なし

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (11)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (0)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)