白山(観光新道)

author photo

Byよっし~

2011年9月13日(火)

週末は北アルプスデビューの予定なので、今日は控えようかとも思ったが、じっとしていられる訳がない。
向かったのは、今年すでに5回目となる白山(2702m)
つい数ケ月前までは、白山に登るのは夢というか、大いなる目標だったのに、人間変われば変わるもんだ(笑)
 
自宅を出たのが7時過ぎと遅かったので、別当出合に着いたのは8時20分。
この日はマイカー規制がなく、別当出合までOK。

いつもなら、この先右側へ降りていき、駐車場に向かうのだが、
DSC03914.jpg

今日はこの手前の路肩にある駐車スペースもどきに駐車。
DSC03913.jpg
最初なんでここに車が停めてあるんだろうと思ったが、何度か来ているうちにその訳が氷解

ご覧のように別当出合の駐車場は、登山センターより60mほど下の場所にあり、
DSC03915.jpg
駐車場からセンターまでは登山道を数分登らねばならない。

だが、この駐車場もどきに停めると、なだらかな舗装路を歩いて、
DSC03916.jpg

別当出合センター(標高約1260m)に辿り着く(8:35)
DSC03917.jpg
なるほど、こちらの方が全然ラクじゃん!
でも台数はそれほどないので、すぐにいっぱいになるようだ。事実、私が停めたこの日も残り2台分だった。

これまでの4回のうち、平瀬道を登った以外は全て砂防新道を利用。
DSC03919.jpg
観光新道は、距離的には6.1㎞と砂防新道(6.0㎞)とたいして変わらないが、急登が多く、室堂までのコースタイムが4時間50分と、砂防(4時間)より50分も長い。

DSC03921.jpg
また砂防新道には中飯場や甚之助小屋にトイレ・水場があるほか、沢も多数あるので水の心配はない。一方、観光新道には殿ヶ池避難小屋トイレがあるだけで、水場は室堂までない。

別当出合からの登山者のうち、おそらく9割近くが砂防新道を利用。
このため観光新道は非常に空いており、先行者や下山者に気兼ねせず、ある意味歩き易いかも。

よし、今日は観光新道にしよう!(8:37)
DSC03920.jpg

まず砂防新道同様、広葉樹の林の中を歩いていく。
DSC03922.jpg

順調に進み、別当出合から1㎞地点に20分もかからず到着(8:55)
DSC03924.jpg

疲れもほとんど感じないので、休まずそのままスルー。
DSC03925.jpg

時折視界が開け、視線の先にはちょうど1週間前に登った別山が。
DSC03927.jpg

登り始めから40分を過ぎた頃から、道の様子が豹変。次第にキツくなってきた。
DSC03928.jpg

勾配が急であるほか、石段の蹴上げ高、つまり1歩の高さが高く、膝に負担がかかる。
DSC03933.jpg

9:45 別当坂分岐(べっとうざかぶんき)(標高約1655m)で小休止。
DSC03937.jpg
別当出合からちょうど2㎞の地点で、最初の1㎞が18分だったが、この1㎞は50分もかかった計算。いかに急登だったのか、お分かりいただけるかも。

ここは尾根筋で、市ノ瀬からの白山禅定道(旧越前禅定道)と合流する。
DSC03938.jpg

木製の階段が延々と続く別当坂を登っていく。
DSC03939.jpg

別当坂を登っていくと、徐々に緩やかになる。
DSC03941.jpg

なんか見えてきた。
DSC03942.jpg

10:25 仙人窟(せんにんいわや)(標高約1800m)
DSC03943.jpg
登山道の真上を大きな岩が重なっており、中をくぐって通れる。

また別当出合から3㎞地点で、室堂までのほぼ中間地点
DSC03944.jpg
この1㎞は約30分かかった。

この日も荷揚げのヘリが何度も往復していた。
DSC03948.jpg

尾根づたいに歩くので、砂防新道に比べ眺めが良い。
DSC03949.jpg
向こうに見えるのは白山釈迦岳(2053m)

ようやく、殿ヶ池避難小屋(とのがいけ)が見えてきた。
DSC03951.jpg

だんだん近くに見えてくるが、なかなか辿り着かない。
DSC03952.jpg

11:20 殿ヶ池避難小屋(標高約2110m)
DSC03955.jpg
前述の通り、トイレはあるが水場はない。なお入口の扉が開いているのは、台風12号の影響で破損したためらしい。

名前の由来の殿ヶ池。池というより、湿原みたいな感じ。
DSC03957.jpg

バテバテで、たまらずベンチで大の字に。
DSC03956.jpg

10分ほど全く動けなかった。
DSC03958.jpg

砂防新道の甚之助避難小屋(標高約1975m)があんな下に見える。
DSC03959.jpg

再び登りが堪える。
DSC03961.jpg

殿ヶ池小屋も随分遠くなった。
DSC03962.jpg

12:00 馬のたてがみ(標高約2200m)
DSC03963.jpg
切り立った尾根が、馬のたてがみのようなので、こう名付けられたそうだ。
また回りはお花畑になっており、7~8月頃には登山客の目を楽しませてくれるらしい。

ようやく前方に黒ボコ岩が見えてきた。
DSC03965.jpg

谷の向こうには、黒ボコで合流する砂防新道もハッキリ見える。
DSC03966.jpg

12:20 蛇塚(じゃづか)(標高約2240m)
DSC03968.jpg
小石が積み上げられた小さな塚で、泰澄大師悪蛇三千匹のうち、千匹をここに埋めたとされる。他の千匹は8月に訪れた千蛇ヶ池の万年雪の下に、残り千匹は福井の刈込池に封じ込められているとされる。

黒ボコ岩までもう少し。
DSC03970.jpg

12:30 黒ボコ岩(標高2320m)
DSC03974.jpg
砂防新道との合流地点で、登山開始から約4時間
CTが4時間20分なのでまずまずのタイムなのだが、もうかなりアップアップ状態。

観光新道側の黒ボコ岩にはめ込まれているレリーフ像
DSC03973.jpg
白山をこよなく愛し、白山を描き続けた画家、玉井敬泉翁(1889~1960)だそうだ。

小休止した後、弥陀ヶ原へ。室堂方面はガスが出てきた。
DSC03976.jpg

8月のテン泊した際には、一面コバイケイソウが咲いていた弥陀ヶ原もご覧の通り。
DSC03978.jpg

ヘトヘトになりながらも、五葉坂(ごようざか)を登り切り、
DSC03979.jpg

13:09 白山室堂(標高約2450m)到着。
DSC03981.jpg
登りタイムは4時間32分。やはり砂防新道より1時間余計にかかった。

先月建築中だった小屋はもう完成間近。
DSC03989.jpg

ガスは取れており、御前峰(標高2702m)も顔を出しているが、
DSC03983.jpg
シャリバテ状態なので、まずは昼食。

今日のメニューは、ひやむぎ
DSC03984.jpg
実はもう少し暑いかと思って、このメニューにしたのだが、この日の室堂は意外と涼しかった。

ご苦労なことにザルやボウル、そばつゆにデザートなどをここまで担ぎ上げてきた。
DSC03985.jpg
食い物に対する並々ならぬこの執念。我ながら呆れる(笑)

つゆをぶっかけて、鰹節をたっぷりかけて、いただきま~す!
DSC03986.jpg

食後、しばらくまったりしていたら、時計は既に14時を回っている。
DSC03988.jpg
う~ん、今から御前峰に登ると、下山が18時近くになるのは明白。

前々回の平瀬道と同様、残念だが頂上にはいかず下山することに(14:25)
DSC03990.jpg
ひやむぎを食べるために登ってきたことに。でもこんなゆるゆる山行が、私のスタイルですから(笑)

再び弥陀ヶ原を通り、
DSC03991.jpg

14:45 黒ボコ岩
DSC03993.jpg
残りの体力で観光新道を下るのはかなり厳しいので、下りは砂防新道へ。

ガスってきたので、急坂の十二曲りを慎重に下っていく。
DSC03995.jpg

途中にある延命水は、ほとんどチョロチョロ状態だった。
DSC03996.jpg

谷からどんどんガスが上がってきて、ますます視界不良。
DSC03997.jpg

15:30 甚之助避難小屋(標高約1975m)
DSC03999.jpg
時間も遅いせいか、他の登山者の姿はなし。

16:00 別当覗(標高約1780m)
DSC04000.jpg

ガスで別当谷はおろか、観光新道も全く見えず。
DSC04001.jpg

16:25 中飯場(標高約1550m)
DSC04002.jpg

一方通行分岐(16:42)
DSC04003.jpg
もう少しだ。

ようやく吊り橋
DSC04004.jpg
橋の上部にスズメバチの巣があると注意がされていた。

16:55 別当出合登山口(標高約1260m)
DSC04007.jpg
およそ8時間ぶりに戻ってきた。下りは2時間30分

観光新道は噂通りの急登だったが、登り始めが遅かったことが頂上までいけなかった最大の理由。やはり白山日帰りの場合、もっと早く出発すべきと反省する山行だった。

白山(室堂)(登り:観光新道・下り:砂防新道)
標高差1190m
登り 4時間32分、下り 2時間30分、TOTAL 8時間18分


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (11)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (442)
麓の山めし (46)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)