鷲ヶ岳(769m)

author photo

Byよっし~

2013年3月12日(火) 快晴

今日の予報は快晴。しかも日中は16℃近くまで気温も上がるようだ。
こんな好天をみすみす逃すことはできない。。。
せっかくのイイ天気なので、やはり眺望の良い山に登りたい!
確か昨年の今頃も、眺めの良い山を求めて、高須山に登った。
(そうだ! あの山に登ろう!)

今回選んだのは、鷲ヶ岳(769m)
IMG_6114.jpg
永平寺町勝山市にまたがり、東西に長い尾根を持った三角錐型の山で、九頭竜川側から見た様子が、”鷲が羽を広げた”様に見えることからこの名が付いたとも言われる。
 
勝山街道(R416)を進み、北島で対岸の県道17へ。
橋を渡ってすぐのところでチョッと寄り道。

タンタン清水(栃原の瓜割清水)
IMG_6118.jpg
鷲ヶ岳の西麓、永平寺町栃原の県道脇にある。

タンタンとやさしい水音を立てて湧く様子から、こう名付けられたとされる。
IMG_6116.jpg
決して、この水で担担麺を作ったからではないようだ(笑) ここで今日使う水を汲んでいく。

勝山市に入り、県道から左手の坂東島・伊知地(いじち)地区へ。
古い集落の細い道を進んでいく。

最初登山口の看板が分からなかったが、地元の方に尋ねて教えてもらう。
IMG_6119.jpg
1人で鷲ヶ岳に登ると分かると、「物好きだね!?」と呆れられた(笑)

白山神社の鳥居を右手に見ながら進んでいく。
IMG_6120.jpg

9:07 鷲ヶ岳登山口駐車場(標高約110m)
IMG_6121.jpg
駐車スペースは意外と広く、10台ほど停められそう。先行者の車はなかった。

今朝は放射冷却現象で、軒並み真冬並の冷え込み。この辺は氷点下になったようだ。
IMG_6125.jpg
この方が雪が締まっていて、むしろイイかも。

案内板によると、山頂までは約3㎞
IMG_6127.jpg
標準CTは1時間30分だそうだが、途中から雪道になるだろうから、今日の目標CTは2時間30分

駐車場脇にあった御影石の石標。
IMG_6122.jpg
鷲ヶ岳は「勝山エコミュージアム」、鷲ヶ岳城跡は「ふるさと元気博物館」に指定されている。

鷲ヶ岳には南北朝期に山城が築かれ、ここに立て篭もったのが
”日本版スリーハンドレッド”の異名を持つ、(六郎左衛門)時能(ときよし)
って、勝手に私が呼んでいるだけですが(笑)

南朝方の新田義貞の家臣である畑時能は、北朝方の斯波(足利)高経とここ越前で対峙。
義貞が藤島庄(新田塚)で敗死した後も、鷹栖城(高須山)にて僅か二十七騎三百人で城に立て篭もり、七千余騎と言われる北朝方の攻撃を1年以上防いだとされる。
しかし持久戦となり形勢不利とみるや、手勢十六騎を率いてこの鷲ヶ岳に転進し立て篭もった。

準備を済ませ、登山口へ。最初は林道を歩いていく。
IMG_6128.jpg
アイゼンを持っていこうかな?とも思ったが、おニューのスパイク長靴をチョイス。

9:15 鷲ヶ岳登山口(標高約130m)
IMG_6129.jpg
駐車場から3分ほどで林道と分かれ、登山道となる。
なおこの林道は尾根付近まで続いているようだが、この時期はまだ閉鎖中。

まずは杉林のなだらかな道を登っていく。
IMG_6130.jpg

一部残雪のある場所もあったが、ほとんど雪は消えていた。
IMG_6131.jpg

地元の山いい~ん会が作られた道標。
IMG_6132.jpg
10-1とあるので、1合目という意味なのかな?

登山道は次第に急斜面にとりつき始める。結構キツい。。。
IMG_6134.jpg

9:37 10-2(水場)
IMG_6136.jpg
沢を渡渉する箇所が2合目。水はタンタン清水で汲んできたので、スルー。

乾いているので滑ることはないが、このような路面が崩落しかかった場所もあった。
IMG_6137.jpg

再び急登になり、つづら折れに登っていく。ヒーヒー
IMG_6138.jpg

9:51 馬の蹄跡
IMG_6139.jpg
登山道脇に大岩があり、この岩に合戦時の名残である馬の蹄跡が残っているらしい。

これかな? でも馬にしちゃやたらデカいし、跡があるのは岩の垂直面。
IMG_6141.jpg
恐らく地元の方が、畑時能公を偲んでこじつけたものだろう。

馬の蹄跡のすぐ先には、10-3の道標があった。
IMG_6142.jpg
まだ1/3も登っていないの?

登山道は比較的整備されているが、中には倒木が完全に道を塞いでいる場所も。
IMG_6143.jpg

根腐れして立ち枯れした木が、雪で倒れたようだ。
IMG_6144.jpg

次第に路面に雪が目立つようになってきた。
IMG_6145.jpg
さすがスパイク長靴。ほとんど滑らない。

10:11 林道出合(標高約400m)
IMG_6146.jpg
ここで小休止。登山開始から56分なので、このペースだと2時間30分は厳しいかも。
近くには水屋の清水や馬屋跡など山城の遺構があるようだが、登りはパス。
下りで時間があれば寄ってみよう。

ここからはしばらく林道を歩いていく。
IMG_6147.jpg
雪面には少し前に登山者が歩いたと思われるトレースが残っていた。

林道の積雪は約50㎝
IMG_6148.jpg

ガブるかなと心配だったが、今朝の氷点下のおかげで意外と締まっていた。
IMG_6149.jpg
しかし積雪のせいか、10-3から標識を見ていない。もっともヘタに見て、ショックを受けるよりいいかも(笑)

鷲ヶ岳にはこのような巨岩が所々にある。
IMG_6150.jpg

林道でみかけた、カモシカくんと思しきトレース。
IMG_6151.jpg
イノシシくんやクマさんより安心だ(笑)

10:58 林道終点(標高約540m)
IMG_6153.jpg

ここからは再び登山道になる。
IMG_6154.jpg

前方に鷲ヶ岳山頂が見えてきた。
IMG_6156.jpg
まだあんなに登るんだ。。。

ようやく稜線にでる。
IMG_6160.jpg
ちょうど鷲の右の羽根の部分にあたる。

木の間からは、霊峰白山も望めるようになった。
IMG_6161.jpg

稜線沿いにはマンサクが咲き誇っていた。
IMG_6162.jpg

早春の訪れを告げるマンサク。
IMG_6163.jpg
一番最初に咲くことから、”まず咲く”⇒”まんずさく”⇒”マンサク”と呼ばれるようになったとも言われる。

ドーピングが切れてきて、だいぶバテてきた。
IMG_6168.jpg
そんな時は後を振り返り、真っ青な青空に浮かび上がる純白の白山から元気を貰うが、あまり長続きしない(笑)

11:30 小ピーク(標高約635m)
IMG_6169.jpg
ここで2回目の小休止。既に2時間15分が経過。山頂はまだまだ先なので、これで目標の2時間30分は絶望的。

正直、今日はココで引き返そうかとも思ったが、
IMG_6172.jpg
マンサク青空から、再び勇気元気を貰う。

小ピークから先は、ヤセ尾根になる。
IMG_6178.jpg
この辺りになると積雪はまだ1m近くあった。

南側斜面は雪がどんどん溶けているので、踏み抜いて滑落しない様、北側寄りを歩く。
IMG_6181.jpg

ヤセ尾根を過ぎると、少し広くなる。
IMG_6182.jpg

ただ日当りが良いので、雪面が緩み始めており、時折ガブることも。
IMG_6185.jpg

12:13 前峰(標高約710m)
IMG_6187.jpg
たまらずここでも小休止。もう既に3時間近く経過。

山頂まではまだ300mほどあり、ここからはさらに2度ほどアップダウンを繰り返す。
IMG_6191.jpg
再び心が折れかけそうになるが、自分を奮い立たせる。

12:25 10-9(標高約700m)
IMG_6192.jpg
やっと9合目か。。。

再びヤセ尾根になり、慎重に歩かざるを得ないため、ペースが上がらない。
IMG_6194.jpg

このように雪面に亀裂が出始めた箇所も多数。
IMG_6193.jpg

山頂までの最後の急斜面では、立ち止まりが激増。
IMG_6197.jpg

ようやく山頂が見えてきた。
IMG_6198.jpg

12:54 鷲ヶ岳山頂(標高769m)
IMG_6199.jpg
タイムは3時間39分。いくら積雪期とはいえ、標準CTの2倍以上もかかってしまったのは情けない。

山頂には1m以上の積雪があり、説明看板もご覧の通り。
IMG_6200.jpg

一応こんなことが書かれているようです。
IMG_6213.jpg
鷲ヶ岳に転戦した畑時能は、ここでも押し寄せる足利勢三千余騎を相手に縦横無尽の活躍をみせるも、肩に流れ矢が刺さり、3日間苦しんだ末、壮絶な最期を遂げたとされる。合掌。

山頂は高須山同様、広場になっており、しかも木々がないので360度のパノラマが楽しめる。

北東方面には白山(2702m)を始め、別山(2399m)や三ノ峰(2128m)も一望。
IMG_6201.jpg

北側の加越国境には、越前甲(越前大日山1320m)や加賀大日山(1368m)
IMG_6202.jpg

鷲ヶ岳から尾根続きの北西側には、杓子岳(980m)や浄法寺山(1053m)
IMG_6204.jpg

勝山市街と九頭竜川の先には、日本百名山荒島岳(1523m)
IMG_6206.jpg

南側には銀杏峰(1441m)と部子山(1464m)
IMG_6207.jpg

文殊山(365m)も少しだけ頭を出していた。
IMG_6208.jpg

西側には畑時能ゆかりの高須山(438m)も望むことができた。
IMG_6210.jpg

さぁ、山めしにしようと思ったら、ここでハプニング発生!
今回、水を1L担いできたが、気温が上がったのと3時間半を超える登りだったので水分摂取が増え、既に500mlほど飲んでしまった。
今日の山めしはパスタの予定だったが、この分量だと調理するのにギリギリ。
そうなると下りは水場(10-2)まで水なしとなってしまう。

思慮の末、今回は山めし抜きでコーヒーだけにする。
IMG_6215.jpg
今日はこの絶景でお腹いっぱいですから。 トホホ・・・

ずっとこの絶景を眺めていたいが、下りも2時間近くかかるので下山する(13:25)
IMG_6220.jpg

下りのヤセ尾根は一段と怖い。
IMG_6221.jpg

気温が上がってきたせいか、雪面が緩み始めてきた。
IMG_6223.jpg

心なしか登りの時より亀裂が大きくなっている気がする。
IMG_6225.jpg

13:45 前峰(標高約710m)
IMG_6227.jpg

再びヤセ尾根に差し掛かる。
IMG_6229.jpg

完全にモナカ雪状態で、股付近まで埋まり動けなくなることもしばしば。
IMG_6230.jpg
この辺りはワカンの方が引っ掛かって抜けられないかも。

14:00 小ピーク(標高約635m)
IMG_6231.jpg
ここで小休止。残り少ない水で喉の乾きを癒す。

雪面に大きな穴を開けながら、下っていく。
IMG_6232.jpg
明日以降に登られる方、スミマセン(笑)

14:28 林道終点(標高約540m)
IMG_6233.jpg
長靴の中に雪が入りまくって、足の指が冷たい。

林道は稜線以上に緩んでおり、歩く度にズボズボと膝まで埋まってしまう。
IMG_6234.jpg

14:47 林道出合(標高約400m))
IMG_6235.jpg
ここでも小休止。水屋の清水や馬屋跡に寄る気力もすっかり失せていた。

ようやく雪がなくなってガボらなくなったが、慎重に降りていこう。
IMG_6237.jpg

15:16 馬の蹄跡
IMG_6239.jpg

この崩落箇所を過ぎれば、水場だ!
IMG_6240.jpg

15:24 10-2(水場)
IMG_6242.jpg

マグカップを取り出し、ガブガブ飲む。
IMG_6243.jpg
ふ~ 生き返る。

登山口まではもう少しだ。
IMG_6244.jpg

ようやく駐車場が見えてきた。
IMG_6247.jpg

15:47 鷲ヶ岳登山口(標高約130m)
IMG_6248.jpg
下りは2時間27分。長靴の中がすっかりビチョビチョだ。

久しぶりの6時間を超えるハイクで、心地良い疲労感。
IMG_6249.jpg
予想以上のモナカ雪ですっかりバテバテだったが、マンサクや白山も見れて大満足。
今度は雪がない時にも登ってみよう。お腹空いたよ~ ガッツリ食べるぞ!(笑)

鷲ヶ岳(769m)
標高差639m
登り 3時間39分、下り 2時間27分、TOTAL 6時間43分

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 8

よっさん  

今晩は。
素晴らしい眺望を楽しまれましたね。
お得意の山頂での料理残念でした。
下山後の眺望を思い出しながらの食事も
格別でしたでしょうね。

2013/03/13 (Wed) 20:45 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

ニアミスでしたね

同じ頃、よっさんさんは越前甲に居られたそうで、本当に近くだったんですね。

越前甲も雪が多かったようですが、鷲ヶ岳もモナカ雪に随分苦しめられ、何度引き返そうかと思いましたが、白山が背中を後押ししてくれ何とか登頂できました。

結局ハイク中口にしたのは、水とドーピング剤だけでした。

2013/03/13 (Wed) 20:52 | EDIT | REPLY |   

ユキコ  

初めまして

初めまして。
楽しいブログで、時々覗かせていただいています。
このブログのお陰様で高須山を知り、明日登ってきます。
初心者の私ですが、またお邪魔させていただきますね☆

2013/03/15 (Fri) 19:47 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 初めまして

ユキコさん はじめまして

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

高須山はおそらく登山道の雪もなくなっていると思います。
明日はイイ天気のようなので、山頂からの絶景も期待できそうですね。
ハブ ア ナイス ハイク!

2013/03/15 (Fri) 20:14 | EDIT | REPLY |   

レディー:ヘイヘイホー  

こんにちは。
白山ですか、スゴイですね!
これからも頑張ってください。
ちなみに低い山とて、独りで登っても獣さんは大丈夫なんでしょうか?
私も独りを楽しんでいますが獣の匂いがするときは、びびりまくりです^^;

2013/05/23 (Thu) 20:07 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

レディー:ヘイヘイホーさん はじめまして

というか、実は貴ブログ、こっそり拝読させていただいております(笑)
最近山の会に入られたそうで、頑張っておられますね。

私はもっぱら単独行で、ひとりの時は確かに獣たちは心配ですね。
時折、登山道の脇から私の足音に驚いて、キジや鷲などが飛び出してくると、大声で叫んでしまいます。
クマさんにはまだ出遭っていませんが、直前まで居たような獣臭を感じることはたまにあります。
最近は、「クマさんも人間観察しているのかな?」という具合に思うことにしています(笑)

2013/05/23 (Thu) 20:22 | EDIT | REPLY |   

baseballnovel  

鷲ヶ岳に登りました。

古戦場や城、砦跡の山登をしています。
6月はじめに鷲ヶ岳に登りました。
駐車場や時間割づくりの参考にさせていただきました。
勝手ながら拙ブログで紹介させていただいております。お許しください。
高須山は5月に登りました。

2022/07/12 (Tue) 12:44 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 鷲ヶ岳に登りました。

baseballnovelさん はじめまして
コメントありがとうございます。

精力的に城跡巡りをされているようですね。
福井県の山城跡だと以下もおススメなので、是非登ってみて下さい。

三峯城山
https://yotayotayoshi.blog.fc2.com/blog-entry-241.html

一乗城山
https://yotayotayoshi.blog.fc2.com/blog-entry-1276.html

城山(波多野城址)
https://yotayotayoshi.blog.fc2.com/blog-entry-1126.html

2022/07/14 (Thu) 06:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (364)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (56)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (429)
麓の山めし (46)
グルメ(福井市) (158)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (43)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (23)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)