白山(2702m) 43回目

author photo

Byよっし~

2024年10月1日(火) 快晴のち曇り

暦が代わって神無月10月
今年の北アルプスを始めとする高山ハイクもそろそろ終了モード
うん?待てよ…

毎年登っている白山に、今年はまだ登っていない(-_-;)
RIMG0927s_2024100320580609d.jpg
登山指数はオールAなので、白山登拝へ。
 
22:27 市ノ瀬ビジターセンター(標高約830m)
RIMG0891s_20241003205447848.jpg
マイカー規制解除日なので通過。

22:39 別当出合特設駐車スペース
RIMG0892s_20241003205450874.jpg
そこそこ駐車していたが、まだ十分空いていた。

5時前に起床。昨夜は13℃ほどまで気温が下がったようで結構寒かった。
RIMG0893s_202410032054509f8.jpg
ヘッデンを点けて登山口に向かう。

5:16 別当出合登山口(標高約1260m)
RIMG0894s_20241003205452a64.jpg
日の出(5:49)まではまだ30分ほどあるが、山際が薄っすら白み出していた。

OPP対策を行ない、ドーピング剤も摂取。
RIMG0895s_20241003205454baa.jpg

準備を済ませハイク開始(5:30)
RIMG0896s_20241003205455ecc.jpg
前々回、室堂まで4時間44分(標準CT4時間)だったので、今回の目標CTは5時間

観光新道は登山道整備のため、別当出合~別当坂分岐通行止
RIMG0898s_202410032054571ac.jpg
残念、久しぶりに観光新道で登ろうと思ってたのに(大ウソ)

仕方なく吊り橋を渡って砂防新道へ(笑)
RIMG0899s_2024100320545859a.jpg

序盤の難所、石階段をよたよた登っていく。
RIMG0900s_2024100320552668f.jpg
昨夜は肌寒かったが、思った以上に蒸し暑い。

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
RIMG0901s_202410032055300fc.jpg
キク科アキノキリンソウ属の多年草。

6:23 中飯場(標高約1550m)
RIMG0903s_20241003205530da5.jpg
ハイク開始から53分(標準CT50分) ヘッデンとアウターを外すべく小休止していると、AMさんご夫妻が登ってこられた。「上で待ってるね」と言われるが、健脚で大汝峰に行かれるAMさんとお会いできる確率はかなり低いでしょう(笑)

ヒキオコシ(引起し)
RIMG0905s_20241003205533a66.jpg
シソ科ヤマハッカ属の多年草。

不動滝甚之助谷砂防堰堤群
RIMG0906s_202410032055339ef.jpg
1931(昭和6)年から百年近く続いている治山治水事業で、土木学会選奨土木遺産に認定されている。

ノコンギク(野紺菊)
RIMG0907s_2024100320553339b.jpg
キク科シオン属。この付近の主役だった。

7:21 別当覗(標高約1750m)
RIMG0908s_202410032055361d6.jpg
ここはスルー。

センジュガンピ(千手岩菲)
RIMG0909s_2024100320553669e.jpg
ナデシコ科センノウ属の多年草。

7:35 手取層群のれき岩
RIMG0910s_20241003205539dc2.jpg
案内標識が全般的に新しくなっており、以前はなかった新たな標識も追加されていた。

手取層群中期ジュラ紀から前期白亜紀にかけての非海成堆積地層群で、
RIMG0911s_20241003205542bb6.jpg
我が福井県で多くの恐竜化石が産出されるのも、この手取層群(九頭竜亜層群)があるため。

8:08 高飯場(旧高飯場跡ベンチ)
RIMG0913s_20241003205604dba.jpg
甚之助直下の旧高飯場跡ベンチにも新たに標識が設置されていた。

8:12 甚之助避難小屋(標高約1975m)
RIMG0914s_20241003205607c38.jpg
ここまで2時間42分(標準CT2時間20分)と少し遅れ気味。

男前の別山(2399m)がクッキリ!
RIMG0915s_2024100320560732d.jpg
なお別山は奥の方の峰で、手前は前峰の御舎利山(2380m)

日本百名山荒島岳(1523m)と日本三百名山経ヶ岳(1625m)
RIMG0916s_202410032056079e5.jpg

大長山(1671m)の背後には、薄っすらだがホームの文殊山(365m)
RIMG0917s_20241003205609faa.jpg
向こうからもこちらが見えているだろう。

後半戦も頑張ろう!(8:31)
RIMG0918s_20241003205611023.jpg

9:03 南竜分岐(標高約2100m)
RIMG0919s_2024100320561304e.jpg

エコーラインに進もうかと思ったが、黒ボコ岩方面へ。
RIMG0920s_202410032056137f3.jpg

ここから十二曲り下までは、なだらかにトラバースしていくボーナスタイム
RIMG0921s_20241003205710858.jpg

しじみチャーンス‼
shijimi_chance.jpeg
通販番組のしじみ習慣(自然食研)のCMで流れるフレーズで、急登から解放された区間で、脳内でこの呪文を叫んでいる(笑)

ヤマハハコ(山母子)
RIMG0922s_20241003205617aa1.jpg
キク科ヤマハハコ属の多年草。

チャンスタイムが終了し、十二曲りに差し掛かる(9:44)
RIMG0924s_20241003205731f18.jpg
ここにも新標識が設置されていた。

十二曲りとなっているが、個人的に数えると十三曲りなのだが…
RIMG0925s_20241003205734292.jpg

10:09 黒ボコ岩(標高約2320m)
RIMG0926s_202410032057345ae.jpg
呪文を唱えたにもかかわらず、ここまで4時間39分(標準CT3時間30分)と遅れ、目標の5時間絶望的(-_-;)

小休止後、弥陀ヶ原へ(10:21)
RIMG0929s_20241003205809a42.jpg

白山の主峰御前峰(2702m)が眼前に聳える。
RIMG0927s_2024100320580609d.jpg

大チャーンス‼
big_chance!.jpg
テレビで見ない日はない通販情報番組のアイドル、中野珠子さんが追加おトク情報を発表する際に発する呪文で、これも脳内リフレインしている(笑)

ウラジロナナカマド(実)(裏白七竈)
RIMG0931s_20241003205813974.jpg
バラ科ナナカマド属の落葉低木。

猛暑だったせいか、今年も葉が焼けて縮れていた。
RIMG0930s_20241003205810bcb.jpg

10:30 五葉坂下(エコーライン合流点)(標高約2354m)
RIMG0932s_20241003205814ce2.jpg
室堂への最後の難関が立ちはだかる。

10:59 白山室堂(標高約2450m)
RIMG0933s_202410032058142eb.jpg
タイムは5時間29分(標準CT4時間)と、呪文の効果もなく大ブレーキ

息を整え、さて山頂に向か… チョッと待てよ?
RIMG0934s_20241003205853f52.jpg
現在の時刻は11時4分で、今から山頂へ往復すると、私の亀足だと最低でも1時間40分はかかる計算。

食堂の営業時間は11時~12時45分
RIMG0935s_2024100320585607c.jpg
先に山頂に行くと、食べようと思ってたチャーシューメンにありつけない(-_-;)

という訳で、チャーシューメン(1,000円)を注文(笑)
RIMG0936s_20241003205856df1.jpg
食券は相変わらずチャーシュメンになっている(笑)

旨し!
RIMG0938s_20241003205859de3.jpg
この内容、ボリュームで1,000円はお値打ちです。

お腹を満たし、さぁ山頂に行くぞ!と思っているとガスが出てきた。
RIMG0939s_202410032058595f4.jpg
太腿直筋下部に少し痛みも感じるので、しばらく様子をみることに。

するとどんどん状況が悪化し、御前峰は全く見えなくなってしまった。
RIMG0940s_2024100320590367c.jpg
登頂中止決定! 残念だな、好天なら登頂しようと思っていたのに、このガスじゃ何も見えないし…(確信犯)

少しガスが取れたが見なかったことにしよう(笑)
RIMG0941s_202410032059030bd.jpg
また来年登ってきます!

登頂しないのは心残りだが、下山開始(12:10)
RIMG0942s_20241003205906aef.jpg

”K・H・K(下りは速い子)”だった頃は、道を譲るのはトレランや健脚の方だったが、
RIMG0943s_20241003205906206.jpg
最近は普通の年配の方にもバックを取られ、道を譲らざるをえないほど遅くなってしまった(涙)

12:26 五葉坂下(エコーライン分岐点)(標高約2354m)
RIMG0945s_20241003205906b1d.jpg
下りはエコーライン経由をチョイス。

大チャーン…
RIMG0946s_20241003210000fcc.jpg
下りでは呪文を唱えても効きません(笑)

チングルマ(果穂)(珍車・稚児車)
RIMG0947s_20241003210003c60.jpg
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。

久しぶりにトンビ岩が望めた。
RIMG0948s_20241003210003deb.jpg
しばらくあのコースは通っていないので、来年歩いてみようかな?

振り返ると、ガスの切れた御前峰
RIMG0949s_202410032100063d6.jpg
”降りると晴れる”の法則は健在(笑)

前方に南竜(南竜ヶ馬場)が見えてきた(12:39)
RIMG0950s_2024100321000659c.jpg

別山はすっかり雲に隠れてしまった。
RIMG0952s_202410032100107d8.jpg

13:03 南竜道合流点(標高約2100m)
RIMG0953s_20241003210010a8d.jpg
ここで小休止。

斜面をトラバースしながら南竜道を進んでいく。
RIMG0955s_202410032100117d8.jpg

13:25 南竜分岐(標高約2100m)
RIMG0956s_20241003210012ce5.jpg
すっかり雲の中にいるようだ。

13:43 甚之助避難小屋(標高約1975m)
RIMG0957s_20241003210014751.jpg

山頂で食べるつもりだった行動食で栄養補給。
RIMG0958s_2024100321004637b.jpg

ここも雲の中で、別山は見えない。
RIMG0959s_20241003210049edc.jpg

14:50 中飯場(標高約1550m)
RIMG0961s_20241003210049137.jpg
ここで最後の小休止。この区間は少しペースが上がり、何組か抜き去る。

15:16 登り・下り専用路分岐上部
RIMG0963s_202410032100521fe.jpg
下りはの専用路へ。

ハクサントリカブト(白山鳥兜)
RIMG0964s_202410032100529da.jpg
キンポウゲ科トリカブト属のの多年草。猛毒植物

15:33 別当出合登山口(標高約1260m)
RIMG0965s_202410032100530f8.jpg
下りは3時間23分(標準CT3時間20分) 山頂に行ってたら、日没(17:37)後だったろうから良しとしよう。

別当出合の自販機でコーラを飲もうとしたら、全部売切だった。
RIMG0966s_20241003210056148.jpg
代わりに泡の出る麦茶(ノンアルビア)にしました(笑)

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
hakusan_route_20241001.jpg



☆この日の行程☆
22:39別当出合特設駐車スペース4:52
5:16別当出合登山口5:30
6:23中飯場(小休止)6:35
7:09別当覗
8:12甚之助避難小屋(中休止)8:31
9:03南竜分岐
10:09黒ボコ岩(小休止)10:20
10:30五葉坂下(エコーライン合流点)
10:59白山室堂(昼食・大休止)12:10
12:26五葉坂下(エコーライン分岐点)
13:03南竜道合流点(小休止)13:13
13:25南竜分岐
13:43甚之助避難小屋(小休止)14:01
14:50中飯場(小休止)14:59
15:33別当出合登山口

やっぱり、山っていいね!

白山(白山室堂)(砂防新道・エコーライン・南竜道)
累積標高差1250m
登り 5時間29分、下り 3時間23分、TOTAL 10時間3分
今年1回目、通算43回目
出会った人 150人ぐらい(AMさんご夫妻他) 出会った動物 なし
2024年:41座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 5

TM  

よっし~さん、こんばんは
 白山行かれてましたか~ お疲れさまでした! 私も今年は白山6月に1回山頂へ。7月は途中南竜まででした。計画はあったのですが、天気などで中止。 それ以降は全く行けてなくて紅葉時に一度行けたら~と思ってますが・・もう足が進まないかもですよ。 今回のよっし~さんの気持ちは私もよ~くわかります。 私も一人だったら同じ行程とってたね(^^) でも室堂まで行けたのだから凄いです 私もがんばらにゃあね(^^;) 又ね♪

2024/10/04 (Fri) 19:39 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

TMさん こんばんは

室堂まででしたが、今年も白山詣でをすることができました。
今年の紅葉はあまり良くなく、平瀬道を登ってきた方の話では昨年と比べるとかなり遅れているそうで、おそらく室堂の小屋仕舞い(10/15)には間に合わないようです。
年々温暖化の影響が出ているのでしょうかね。

2024/10/04 (Fri) 20:26 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

コメントありがとうございます

はる姐さん こんにちは
コメントありがとうございます。

拍手コメントにコメントいただいていますが、拍手コメントは管理者のみの閲覧のため、こちらに返事させていただきました。
私の行動エリアと類似されているそうなので、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
ソロのでかい図体でよたよた登っているのが、多分私だと思いますので、お気づきになったらお声をおかけ下さい。

2024/10/15 (Tue) 10:52 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

今期初白山お疲れ山でした。観光新道が通れなかったのと(確信犯w)山頂を極められなかったのは残念でしたが、ご無事の御帰還何よりです。
そしてチャーシュメン(笑)を取るか、山頂を取るかでチャーシュメンを選択されたのはよっし〜さんらしくて納得でした(笑)
今回、山頂を極められず残念で夜も8時間しか眠れないことでしょうから、雪が降る前に再度チャレンジされる事と信じております。

2024/10/18 (Fri) 07:01 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

そりゃあ、山頂とチャーシューメンとどちらを選ぶと言ったら、ほとんど方が後者を選ぶでしょ?
えっ、違うの?(笑)

水場やトイレも閉鎖されるので、リベンジは来年ということでご勘弁を(笑)

2024/10/19 (Sat) 21:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)