Revenge ~遥かなる五竜岳(2814m) 1日目その2

author photo

Byよっし~

2024年9月17日(火) 曇り一時晴れ

1泊2日遠見(とおみ)尾根から挑む五竜岳
DSCN7876_20191001225139aff.jpg
※画像は2019年9月27日撮影。

2年前に八方尾根経由で登る計画だったが、予想外の積雪により断念
そのリベンジ(Revenge)で、今回は遠見尾根をチョイス。

ここまでの様子はコチラ
Revenge ~遥かなる五竜岳(2814m) 1日目その1
 
10:51 中遠見山山頂(標高2037m)
RIMG0602s_20240920225420bfc.jpg
小遠見山から27分(標準CT25分)で、ここでようやく小休止。先ほどの福島からのおねーさまも休憩されていた。

実は、この中遠見山で記念すべき累計1000座目パチパチ👏
RIMG0603s_202409202254245dc.jpg
本当は五竜岳で達成するつもりだったのだが、先日の乗鞍岳(3026m)で思いのほかカウント(994~998座)されてしまったので、計画が少し狂ってしまった(笑)
【お詫び】 実は1座計算間違いをしており、1つ前の小遠見山(2007m)で1000座を達成してました。

日本百名山 乗鞍岳(3026m)

下山してきたハイカーの情報では、稜線上は風速10m以上強風とのこと。
RIMG0605s_20240920225427a21.jpg
牛首から唐松岳を経由して八方尾根に降りる予定だったが、登山道が富山県側に付いているので西風の強風をモロに受けて危険と判断し、遠見尾根ピストンに変更されたそうだ。
え~ 上はそんなに荒天なんですか!?(-_-;)

オールAを信じて淡い期待を抱いていたが、失意のうちハイク再開(11:05)
RIMG0604s_20240920225424fd0.jpg

次の目的地、大遠見山(2106m)までは100m以上下って、登り返すそうだ。
RIMG0606s_20240920225427437.jpg

先ほどのグループもこの登り返しが堪えたそうだ。明日、私も体験するのか…
RIMG0607s_2024092022543066d.jpg

この一帯は蛇紋岩が露出しており、濡れていると滑りやすいので注意。
RIMG0608s_20240920225430b1a.jpg

登山道脇に池塘が目立ってくる(11:52)
RIMG0609s_20240920225434988.jpg

ところどころぬかるんでいる箇所もある。
RIMG0610s_2024092022543400f.jpg

11:54 大遠見山山頂(標高2106m)
RIMG0611s_20240920225434e74.jpg
本日3座目で、累計1001座目。中遠見山から49分(標準CT40分)で、登山口(Y1)からは3時間10分(標準CT2時間40分)と計画通りで到着。
本来の山頂、三角点(三等・中ノ澤)は登山道より少し登った先にあるようだが、藪漕ぎが必要なのでパス。

ここでも再会したおねーさまと談笑しながら、行動食で栄養補給。
RIMG0612s_202409202255056f1.jpg
おねーさまは昨日麓で前泊し、明日も後泊されるそうだ。

再び先行されたおねーさまに続き、私もハイク再開(12:11)
RIMG0613s_2024092022550851b.jpg
次の目的地、西遠見山(2268m)まで目標50分(標準CT45分)

しばらくなだらかな尾根を進んでいく。
RIMG0614s_20240920225508901.jpg

ヤマハハコ(山母子)
RIMG0616s_202409202255117f4.jpg
キク科ヤマハハコ属の多年草。

依然として五竜岳は雲の中(-_-;)
RIMG0617s_202409202255119fa.jpg

大きな池と開けた場所が見えてきた。
RIMG0618s_2024092022551370f.jpg

12:50 西遠見山(休憩所)(標高約2195m)
RIMG0619s_20240920225516f6f.jpg
大遠見山から39分。本来の西遠見山頂(2268m)はもうひと登りした先だが、休憩できそうな場所がないため、ここを西遠見としているようだ。

西遠見山を過ぎると、登山道の様子は一変する。
RIMG0621s_202409202255155b1.jpg

右側が大きく切れ落ちたザレた道で、一旦下って登り返しとなる。
RIMG0622s_20240920225519214.jpg
道幅は割とあるので、慎重に歩けば問題ない。

急坂をよたよた登っていく。
RIMG0623s_20240920225520762.jpg
道を譲ることもなくなり、どうやら最後尾になったようだ(笑)

ガスが薄くなり、白岳(2541m)と五竜岳の鞍部に微かに山荘が見えてきた(13:32)
RIMG0625s_202409202255427d1.jpg

この付近で中遠見付近で追い越されたソロの外国人女性と再会。
RIMG0626s_20240920225545119.jpg
タンクトップに短パン姿の彼女は、もう五竜岳山頂から降りてきたのか(-_-;)

やや長い木階段が見えるこの場所で小休止(13:50)
RIMG0627s_2024092022554517f.jpg

前方に見える白岳(しらたけ)(2541m)
RIMG0628s_20240920225548ab9.jpg
初雪の頃に、真っ白い姿を見せるのでこう呼ばれるようになったとされる。

山荘まであと1時間チョッとなので、予定通り到着できそう。
RIMG0630s_202409202255481d2.jpg

意を決して階段を登っていく(14:00)
RIMG0631s_202409202255491c8.jpg

階段を登り終えると、今度は鎖場
RIMG0632s_2024092022555118c.jpg

登りは鎖を頼らなくてもなんとかなるが、滑りやすいので注意。
RIMG0633s_202409202255528d1.jpg

チングルマ(果穂)(珍車・稚児車)
RIMG0634s_20240920225554dc3.jpg
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。

だいぶバテており、ここでも小休止(14:22)
RIMG0636s_20240920225555dcd.jpg

3箇所目の鎖場が登場(14:46)
RIMG0637s_20240920225621c90.jpg
ここも比較的容易で、鎖は補助的に使う程度。

4箇所目の鎖場(14:51)
RIMG0638s_20240920225624aff.jpg
ただし蛇紋岩は濡れると滑りやすいの注意。

最後(5箇所目)の鎖場(14:53)
RIMG0639s_2024092022562481f.jpg
ここはスラブ状になっているので、下りは特に注意。

白岳山頂に近づくにつれガスが出てきて、風が強くなってくる(15:02)
RIMG0640s_2024092022562801a.jpg
下山者の話通り、稜線付近には富山県側から風速10m近い強風が吹いている。

15:12 白岳山頂(標高2541m)
RIMG0641s_2024092022562856f.jpg
本日5座目だが、標識等はなし。ここまで6時間28分(標準CT5時間)

15:14 白岳分岐(標高約2522m)
RIMG0643s_20240920225628111.jpg
長野県と富山県の県境で、右に行くと牛首を経由して唐松岳(2696m)に至る。

ガスと強風の中を下っていくと、山荘が浮かび上がってきた。
RIMG0644s_20240920225631ea8.jpg

15:19 五竜山荘(標高約2490m)
RIMG0645s_202409202256318cf.jpg
タイムは6時間35分(標準CT5時間10分)と、まさに登山計画通りに到着。
今回も自分の実力を冷静に分析した登山計画だったと自画自賛(笑)

Revenge ~遥かなる五竜岳(2814m) 1日目その3 に続く…



やっぱり、山っていいね!

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 4

TM  

よっし~さん、こんばんは
累計1000座目おめでとうございます! 凄いですね 私なんかまだまだ及ばずです。 恐れ入りました(^^) 私は7月に唐松行きましたが、1日目は快晴で2日目の朝は暴風で、ゴンドラが動かない?って話しもあり どうするどうする? 結局時間たっておさまった・・と言うことでした。 山の天気は予想がつかないね 特に今年は難しかった。 五竜は?楽しみだね~♪

2024/09/24 (Tue) 19:55 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

TMさん おはようございます

文殊山や白山の合計回数を含んだ累計1000座なので、そんなに凄くないかと。
おそらく大ベテランのTMさんの方が多いと思います。

ほんと、今年は絶好の登山日和の日は少なかったですね。

2024/09/25 (Wed) 06:38 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

累計1,000座登頂おめでとうございます!
最近は山行よりも食行のペースが上回っておられますが、次は10,000座を目指して更にハードな、更にドMな山行に励まれる事でしょう。楽しみにしております!
さて、五龍岳第二章。毎度お馴染みてんくらの裏切りに先行きが怪しくなってきましたね。滑りやすい蛇紋岩という事でしっかり覚えておきます。そしてこのルートは勝手に歩きやすいものだと思っていましたが、西遠見山以降は要注意ですね。その後は鎖場まで!おおお…なかなか歩きごたえがありますね。しっかり覚えておきます。

2024/09/30 (Mon) 20:31 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん ありがとうございます。
10,000座は論外だとしても、2,000座目指して頑張ります。
その前に文殊山1,000回登拝を目指さないと…

遠見尾根の鎖場、今夏剱岳別山尾根や北穂高岳南稜ルートを歩かれたなタソさんにとっては、楽勝だと思います。

2024/10/01 (Tue) 19:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)