会津探訪2023 ⑤ ねぎそば 本家玉屋

author photo

Byよっし~

大内宿名物ねぎそばを食すべく、いろいろ悩んだがこの店へ。

本家 玉屋
RIMG1919s_20230901210353fe5.jpg
伝承では後白河天皇の皇子、以仁王(もちひとおう)が平家打倒を図るも敗れ、密かに東国に流れて大内宿に辿り着き、この玉屋(佐藤家)で草鞋を脱がれ逗留されたと伝わる。
 
以来以仁王を祀る高倉神社の永代御頭家として現在に至る。
RIMG1920s_20230901210356b07.jpg

本家玉屋さんではねぎそば祝言そばと呼んでいる。
RIMG1921s_202309012103566c7.jpg
祝言そばは嫁入り時の祝言膳の一品で、猪苗代一帯では具に鶏やごぼうが使われたそうだ。

1時間前に食べたばかりですがなにか?
RIMG1922s_202309012103565f6.jpg
”我が身 既になり わが胃袋 既になり 天魔伏滅”

カンカン照りの外に比べ少し薄暗い座敷に案内される。
RIMG1924s_202309012103595b2.jpg
"この世を照すあらば この世を斬るもあると知れ"


祝言そば(ねぎそば)のほかに、辛み大根のつけ汁でいただく高遠そばも名物。
RIMG1923s_20230901210356fe0.jpg
高遠(たかとお)とは長野県伊那市高遠町のことで、3代将軍家光の庶弟で、信濃高遠藩主だった保科正之公が会津に移封された際に、高遠から蕎麦打ち職人を連れてきたことに由来する。

お茶かと思いきや、だった(笑)
RIMG1930s_2023090121040290b.jpg

先付け(サービス)の蕎麦味噌のもろきゅう
RIMG1926s_20230901210359954.jpg
あるじ、かたじけない。

♪もろきゅうを 食べながら 今は待つだけ 今は待つだけ
RIMG1927s_20230901210402638.jpg

祝言そば(ねぎそば)(1,200円)
RIMG1935s_202309012104280e4.jpg

お椀に突き刺さった丸ごとのままの生ネギ
RIMG1934s_20230901210425828.jpg
古くから会津では小さいお椀にねぎを挿して子孫繁栄を願うという風習があり、またそばは祝いの席や将軍家への献上品だったため、「切る」というのは縁起が悪いとされ、ねぎを切らずにそのまま使ったのが始まりとされる。

ねぎを箸代わりにして食べ、大内宿では三澤屋さんが始めたとされる。
RIMG1937s_2023090121042991b.jpg

山菜、天かすなどとよく混ぜて、器を口元に近づけ、ねぎで掻き込むのが作法。
RIMG1938s_20230901210432ea5.jpg

時折ねぎをかじって、薬味替わりにするワイルドな食べ方
RIMG1940s_20230901210432906.jpg
辛み大根の高遠そばに通ずる生ねぎの辛みがアクセントになり、おろしそば王国福井県民の口にはよく合うと思う。

根元だけをかじるのはキツいので、ごちそうさまでした(笑)
RIMG1941s_20230901210433ff6.jpg

路地脇から今にも半蔵たちが飛び出してくる雰囲気。
RIMG1942s_20230901210435989.jpg

うん!?
RIMG1942s2.jpg

これはもしかして…
RIMG1943s_202309012104386b2.jpg

甲賀流椎名組の仕業か!?
RIMG1943s2.jpg

♪服部半蔵 影の軍団 メインテーマ スペクトラム

スペクトラム(SPECTRUM)は金管楽器(ブラス)をメインとしたフュージョン・ブラスロックバンドで、僅か3年間の短い活動だった。

ここからは♪服部半蔵 影の軍団 メインテーマを聴きながらお読みください(笑)

カキーン! 脳内では三代目服部半蔵(千葉真一)になりきって、戦っています(笑)
RIMG1944s2.jpg

1stシリーズ(1980年)には、会津宰相こと保科正之(山村聰)公も登場されていた。
RIMG1946s2.jpg

こころ旅の火野正平さんも、半蔵配下で火遁を得意とする大八役で出演。
RIMG1948s2.jpg
2012年春の旅で、大内宿に訪れておられます。

味処 みなとや(港屋)
RIMG1950s2.jpg

「あるじ、1本いただけないか。」 「へい、250文になりやす。」
RIMG1949s_20230901210509c5d.jpg

しんごろう(250円)
RIMG1951s_20230901210512c0e.jpg
炊いたご飯を半つきにして丸く握り、割りばしや串に差して、じゅうねん味噌を塗って炭火で炙った南会津の郷土料理で、その昔、正月に神様に備えるお餅を買うことができなかった新五郎が考案したと言われる。

店先でいただく場合、冷たいお茶をサービスしてくれる。
RIMG1953s_20230901210512def.jpg
あるじ、かたじけない。

じゅうねんとはエゴマのことで、食べると十年長生きすることから名付けられた。
RIMG1954s_20230901210512b42.jpg
甘じょっぱい味付けで美味しかった。

影の軍団遊びはこれくらいで(笑)

本家玉屋(大内宿)


会津探訪2023 ⑥ 塔のへつり につづく…

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 2

なタソ  

蕎麦好きとしてはずっと以前より食べてみたかったこのお蕎麦!まさかよっし〜さんのブログで拝めるとは予想しておりませんでした(笑)食べづらいだろうと覚悟しておりましたが、意外にそうでもないような!?
そしてしんごろう。五平餅の会津バージョンといったところでしょうか。食べでがありそうですね。

2023/09/10 (Sun) 05:31 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん おはようございます。

ねぎそばは未食でしたか。
そば好きのなタソさんとしては意外です。
確かに少し食べ辛いですが、慣れるとコツが分かりそうでもなかったです。

ねぎそばは大内宿で10軒ほど食べられますが、一番人気の三澤屋さんが定休日で残念でした。
早いお店では朝8時30分から開店しているようなので、お近くに行かれた際は是非どうぞ。

2023/09/10 (Sun) 06:39 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)