秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ

author photo

Byよっし~

8月の平均気温が30℃超という記録的な暑さが続く福井県
ようやく遅いお盆休みの残りとして、3連休が貰えた。
6月から所用が多く、ずっと近場の里山しか行けてなかったが、なんとか時間が取れそうなので、待望の遠征ハイクに出かけよう!

昨年撤退を余儀なくされた、鹿島槍ヶ岳、それとも五竜岳にしようか?
しかし予定の3日間(8/24~26)の登山指数はいずれもC(涙)
小屋の予約状況も1週間ほど前までは、満室もしくは要確認となっており、空室表示に変わったと思ったらこの登山指数。 Orz
登山指数Cで強行しても昨年の二の舞になりかねず、以前から行きたかったこの山をチョイス。

那須岳
RIMG2135s_20230827210120afa.jpg
栃木県福島県に跨る那須火山帯に位置する山で、日本百名山

ただし那須岳という山はなく、日本百名山の著者深田久弥は、「那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳朝日岳および三本槍岳のこと」と記している。
なおこの3座に、南月山(みなみがつさん)黒尾谷岳(くろおやだけ)を加えた5座を那須五岳と称する。
奇しくも21日(月)から天皇・皇后両陛下御一家那須御用邸行幸啓されており、畏くも陛下より御宸憂(ごしんゆう)を相談されたいと招かれたからでもある(大ウソ)
 
那須岳に行きたい本当の理由は、山中にある山小屋に泊まりたいから。

三斗小屋温泉(さんどこやおんせん) 煙草屋旅館
RIMG2161s_20230827210123c51.jpg
那須岳の北西側中腹にある山小屋で、その名の通り温泉がある。
現在三斗小屋温泉にはこの煙草屋旅館のほかにもう1軒、大黒屋旅館があり、どちらにしようか迷ったが、収容人数が多く、露天風呂のある煙草屋旅館をチョイス。

早速予約したいところだが、予報がコロコロ変わっており、しかも予約日2日前からはキャンセル料(3,000円~)が発生する。予約状況は26日(土)こそ満室に変わったが、24日(木)、25日(金)はずっと空室ありの表示が続いていたので、ギリギリまで天候を見極めてから予約することにする。

肝心のお天気は決して3日間とも良い訳でなく、
nasudake_weather_20230823.png
22日(火)の朝時点では、24日Cで、風速10m/s超の強風の予報(-_-;)

那須岳の稜線部は森林限界を超えているので、強風落雷の恐れがある場合、かなり危険。当初24日に宿泊し、25日に下山する計画だったが、福井ICから那須ICまでは約600㎞あり、所要時間は約7時間
前日帰宅後夜通し走っても、登山口に着くのは早くて5時近くとなり、十分な仮眠が取れない状況でのハイクになりかねない。
そこで24日は付近の観光をしながら、25・26日で登るプラン変更
これなら十分睡眠が取れて、万全の体調で登られる。

満を持して、煙草屋旅館へ予約の電話をし、受理される。
宿泊は要予約で、予約方法は現地への電話(衛星電話)のみ。
なおテント泊(7張)も要予約だが、10月末まで利用不可なのでご注意を。

三斗小屋温泉 煙草屋旅館

無事予約できたものの、夜には25日の予報がBに変わってしまった(-_-;)
nasudake_weather_20230823a.png
大丈夫かな…

出発日当日、24日の予報は依然としてCだが、25・26日はA
nasudake_weather_20230823b.png
これも日頃の行ないが良いせいだろう(ウソ)

仕事から帰宅後出発し、節約のため金沢までR8で北上。
RIMG1657s_20230827080332e04.jpg

やはたのすしべん 金沢東インター店で、遅い夕食(22:45)
RIMG1659s_202308270803355a8.jpg
ここの天とじ丼は相変わらず絶品!

金沢東ICから北陸道(E8)へ。
RIMG1660s_20230827080335e0d.jpg

25:00 名立谷浜SA(下り)
RIMG1661s_2023082708033859b.jpg

トイレ休憩で立ち寄ったところ、驚愕の事実が判明!
RIMG1662s_202308270803380df.jpg
約140㎞先の磐越道(E49)新潟中央JCT~新津IC間が道路工事のため、9/2まで20時-翌6時の時間帯で通行止。これは完全なリサーチ不足だった(-_-;)
24日に登るなら、上越JCTから上信越道(E18)北関東道(E50)経由で東北道(E4)ルート変更するか、新潟中央ICで一旦降りて、その約30㎞先の磐越道安田ICまでR49を利用するしかないが、初日を移動・観光日にしたので先を急ぐ必要は全くない。

柏崎市の米山SA(下り)で朝まで仮眠することにzzz
RIMG1663s_20230827080341434.jpg
大型車でほぼ満車だったが、かろうじて停めることができた。

5時30分に起床し、車内で軽く朝食を済ませる。
RIMG1664s_20230827080341fac.jpg
愛車にもSA内の給油所で朝ごはん。レギュラーは出発前に給油したスタンドより28円も高い199円/L。財布には厳しいが、高速でガス欠になり、リッターウン千円のガソリンを入れる羽目になるより全然マシ。

まだ6時前だというのに、燦燦と降り注ぐ日差し
RIMG1665s_2023082708034484a.jpg
今日の柏崎市の最高気温は38℃だそうだ(-_-;)

工事規制は既に終了しており、新潟中央JCTから磐越道(E49)へ(7:00)
RIMG1666s_202308270803448f9.jpg
阿賀野川沿いのこの一帯は五泉市で、降雨不足で支流の早出川ダムでは貯水率0%になっているニュースが連日報道されている。

黒森山トンネル(L=2759m)を抜けて福島県に入る。
RIMG1668s_202308270803454df.jpg
あの雲のかかっているのが、那須連山かな?

会津のシンボル、日本百名山磐梯山(1816m)
RIMG1674s_20230827080348191.jpg
麓は快晴だが、山上は軒並み雲の中。

会津若松ICで降りて、R49飯盛山(いいもりやま)方面へ。
RIMG1675s_20230827080351f08.jpg

会津探訪2023 ① さざえ堂と白虎隊終焉の地 につづく…

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 2

なタソ  

なんと那須岳とは!これは未知のエリアで、東北に飛ばされた時の為にしっかり学習させていただきます。

福井勤務時に新潟の支店の所管だった事があり(その後大阪所管に移管)、よく車で新潟まで行ってましたが遠かったです。それを更に超え会津若松とは!三連休だからできる遠征ですね。続編を楽しみにしております。
あ、すしべんには行った事がありませんが、食べに行きたくなりました(笑)

2023/09/04 (Mon) 19:02 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんばんは

久々の遠征に行ってきました。
会津若松は福井からだと遠かったです。
新潟市まででも400㎞あるのに、さらにその先なので疲れました。

すしべんは福井でいうとオレボみたいな感じです。
石川県内しかありませんが、主要道沿いにあるので通りがかった際はおやつにどうぞ(笑)

2023/09/04 (Mon) 23:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)