春の東海遠征 どうするよっし~③ 岡崎公園(岡崎城)前編

author photo

Byよっし~

桶狭間古戦場を後にし、境川を渡って三河国(刈谷市)に入る。
RIMG1483s_20230407215225667.jpg
東京にいた頃は帰省する際、よくR1を利用したが、最近はすっかりご無沙汰。
知立名物、藤田屋大あんまきの誘惑も振り切り、矢作川(やはぎがわ)を渡って神君家康公の生誕地岡崎市街に入る。
 
岡崎城のある岡崎公園周辺は花見客と観光客で大混雑
RIMG1484s_20230407215225202.jpg
しかも公園の駐車場はイベント期間中のため事前予約制となっており駐車不可。

諦めて別の場所に行くか? それとも駐車場を探す?

どうする よっし~
dosuruyottshi02.jpg

待ってろよよっし~… 俺の白兎
odanobunaga_001.jpg
信長公が怖いので、駐車場を探すことにする(笑)

誘導員に代替駐車場を尋ねてやってきたのは、岡崎市立図書館
RIMG1485s_202304072152298b3.jpg
岡崎公園からR1を挟んで北側にあり、ここの駐車場(450台:有料)を利用する。

伊賀川沿いの桜並木を眺めながら岡崎公園に向かう。
RIMG1486s_20230407215229b99.jpg
日本さくら名所100選にも選ばれている。

ちょうど満開で、中心部が赤い散るサインを出している花もチラホラ。
RIMG1488s_20230407215232102.jpg

伊賀川は1㎞ほど上流の伊賀八幡宮に因み、安祥松平家(家康の家系)の氏神とされる。
RIMG1489s_202304072152323dd.jpg
伊賀って、もしかしてこの方に関係するの?

服部正成(半蔵)(山田孝之)
hattorihanzo_001.jpg
徳川十六神将の1人、服部半蔵はまさに三河のこの伊賀郷で生まれたそうだ。山田孝之さんの半蔵、絶妙にポンコツな感じがイイですね(笑)

龍城橋(R1)をくぐって岡崎公園側へ。
IMG_1810s_20230407215222451.jpg

多くの家族連れが花見を楽しんでいた。
RIMG1492s_20230407215233be2.jpg

まさにベストタイミング
RIMG1493s_20230407215236eb7.jpg

岡崎公園(岡崎城)
RIMG1495s_202304072153063dd.jpg
日本100名城(45番)の岡崎城を中心とした都市公園(歴史公園)で、約10ha、東京ドーム約2個分の広さがあり、日本の都市公園100選にも選ばれている。
これまで20回以上前を通っているが、立ち寄るのは今回が初めて

東照公産湯の井戸
RIMG1496s_20230407215309185.jpg
家康公の誕生時にこの井戸の水を産湯として使ったとされ、現在でもポンプで汲み上げた井戸水に直接触れることができる。

原型は三河国守護代の西郷氏が小高い丘の龍頭山(標高約24m)に築城。
RIMG1501s_20230407215312e89.jpg
このため別名龍城とも呼ばれる。また伝説では、家康公生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという。

持仏堂曲輪腰巻石垣(じぶつどうくるわこしまきいしがき)
RIMG1498s_20230407215309d0f.jpg
江戸時代前期に構築された石垣で、隅角(ぐうかく)の角石(すみいし)算木積みされている。

散策路にあったマンホール蓋
RIMG1502s_20230407215313018.jpg
天守閣と伊賀川を通る米を運ぶ船が描かれている。摩耗して見にくいが帆に五万石と記されており、慶長7(1602)年、譜代の本多康重(本多豊後守家)が三河岡崎藩5万石を与えられた。

岡崎公園の大くろまつ
RIMG1503s_20230407215316ec7.jpg
樹高27.0m、幹周4.0mで樹齢は不明。岡崎市のふるさとの名木(第65号)に指定されている。

本丸埋門北袖石垣(ほんまるうずみもんきたそでいしがき)
RIMG1508s_20230407215316017.jpg
大型の自然石や割石が使用された高さ10mにも及ぶ石垣で、持仏堂曲輪腰巻石垣より先行して築かれたとされる。

龍城堀(りゅうじょうぼり)
RIMG1510s_20230407215319ab0.jpg
当初は土塁と空堀からなる平山城だったが、関ヶ原後に拝領した本多氏により、強固な石垣や城壁が整備された。

キシノウエトタテグモ生息地 (岡崎市指定文化財 天然記念物)
RIMG1511s_202304072153196b7.jpg
トタテグモ科の原始的なクモで体長15㎜くらい。環境省レッドリストの準絶滅危惧(NT) 岡崎市内では岡崎公園内の石垣でのみ生息が確認されている。

キシノウエトタテグモ
kishinouetotategumo.jpg
空中浮遊で移動する能力がなく、起伏のある庭園や石垣などにハッチ式扉を持つ横穴式住居を作る。振動で獲物を感知し、瞬時に扉を開けて引きずり込むという、まさに忍者のようなクモだそうだ。

もしかして半蔵配下の忍軍の一員なのかな?(笑)
hattorihanzo_002.jpg

本丸埋門(ほんまるうずみもん)
RIMG1509s_202304072153190be.jpg
本丸に4つある虎口の1つで、門の外側にも桝形がある二重桝形となっており、石垣の間に門が埋もれることからこう名付けられたとされる。

岡崎城天守
RIMG1515s_2023040721534873f.jpg
1873(明治6)年の廃城令により、天守以下ほとんどの建物が破却された。

現在の天守は1859(昭和34)年に再建されたRC造の復興天守
RIMG1521s_202304072153522a3.jpg

入館料は300円とリーズナブル。
RIMG1517s.jpg
公園内に併設中のどうする家康 岡崎 大河ドラマ館別料金(800円)で、合わせると1,100円だが、2館共通券だと890円

一見どうするよっし~と悩みそうなところだが、
RIMG1524s_202304072153555bb.jpg

お得な共通券を購入。
RIMG1528s_2023040721535915e.jpg
展示改装でしばらく休館していたが、どうする家康の放映に合わせ、2023年1月21日にリニューアルオープン。改装費はなんと1億7777万円もかかったそうだ(-_-;)

1F 天守台穴蔵と心礎/発券所
RIMG1525s_2023040721535571d.jpg
復興天守だが、石垣は破却を免れた田中吉政築城時のモノ。秀吉の家臣の吉政は、天正18(1590)年家康が関東に移封になった後に入府。関ヶ原では東軍に組し、その功績で筑後柳河藩32万石に転封するまでの約11年間、岡崎城を治めた。

吉政治世下において城下町を含む総構えとなり、日本屈指の大城郭となった。
RIMG1526s_20230407215356bd0.jpg

鯱瓦(しゃちがわら) (矢作神社蔵)
RIMG1527s_202304072153592b2.jpg
岡崎城内のいずれかの櫓にあったとされる。

心礎(しんそ)
RIMG1550s_20230407215508954.jpg
2代藩主本多康紀の代に再建された望楼型天守の心柱を支えた礎石で、心柱を用いた天守の例は少なく、同型天守の礎石が現存するのは岡崎城姫路城2城のみ

2F 家康が生まれた城 岡崎城
RIMG1531s_202304072154023ca.jpg
岡崎城の中世からの成り立ちと、城郭の特徴が紹介されている。

駿河・遠江の今川氏と尾張の織田氏に挟まれて常に苦境だった岡崎城。
RIMG1533s_202304072154025af.jpg
1542(天文11)年、松平広忠の嫡男として竹千代(後の家康)が岡崎城で誕生。

本多氏三代(1600~1645)による大改修で、壮大な縄張を持つ城郭に生まれ変わった。
RIMG1534s_20230407215423e41.jpg

龍神伝説化け猫伝説など岡崎城にまつわる伝説も紹介。
RIMG1535s_20230407215426d52.jpg

三河ゆかりの甲冑や刀剣類も展示されている。
RIMG1536s_20230407215426f99.jpg

3F 庶民の活気 岡崎城下町
RIMG1538s_202304072154296f8.jpg
東海道や舟運により、交通の要衝であった岡崎の城下町の賑わいを、ジオラマAR(拡張現実)の技術により疑似体験できる。

現在まで続く岡崎の伝統産業、石屋のミニジオラマ。
RIMG1537s_2023040721542952c.jpg
iPadを使用したAR展示もある。



4F 岡崎城シアター
RIMG1541s_20230407215432a75.jpg
プロジェクションマッピングを活用したシアターで、床面に投影された岡崎城総構えのマップを歩くと、江戸時代の城下町の映像が現れ、現在のまちとの比較や体感ができる。私もやってみたかったが、楽しんでいる子供の邪魔になるので自粛。

でもこんな撮影パネル(3F)があったので撮っちゃいました(笑)
RIMG1539s_202304072154319a2.jpg

5F 展望室
RIMG1542s_20230407215433fed.jpg
南と西に矢作川、菅生川に囲まれて、北は三河の山々、東に岡崎市の中心部が360度見渡せる大パノラマ展望台。

RIMG1548s_2023040721543691c.jpg

RIMG1545s_20230407215436c1f.jpg

東照公御遺訓
RIMG1555s_20230407215511956.jpg
原典は日光東照宮所蔵。

人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し
いそぐべからず 不自由を常とおもへば不足なし
こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし
堪忍は無事長久の基 いかりは敵とおもへ
勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる
おのれを責せめて人をせむるな 及ばざるは過たるよりまされり


家康公遺言
RIMG1554s_202304072155110e4.jpg
元和2(1616)年に2代将軍秀忠に向けて残した遺言とされ、
「将軍の政道が理に適わず民が苦労しているようならば、政権は他に移るべきである。政権が他家に移っても民が幸せならば、本意であり、恨みに思うことはない」といった意味。

これがもし後世の創作でなく、本当に家康公の遺言なら誠に素晴らしい考えで、是非現代の政治家たちも読んで実践してもらいたいものだが…

岡崎公園(岡崎城)


春の東海遠征 どうするよっし~④ 岡崎公園(岡崎城)後編に続く…

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 2

なタソ  

実に読み応えがありました。
自身、愛知県に自宅がありながら、愛知県について関心がなく、故に岡崎城も知りませんでした。日本百名城だったとは恐れ入りました。定年して時間が有り余ったら、本稿をガイドブックに散策してみようと思います。
いつ破却されたのかと思ったら、明治の廃城令だったんですね。神君家康の産まれた城も明治維新の大波は乗り越えられなかったのですね。しかし家康が産まれる時に龍が云々というのは、誰がこんなに話を盛るのか気になります(笑)

2023/04/16 (Sun) 06:54 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

岡崎城の前は何度も通っていたんですが、現存天守じゃないのでスルーしていて、今回ようやく訪問しました。

岡崎城は復興天守ですが、石垣や堀など、往時の様子がよく分かるお城でした。

お城に限らず、寺社などにも様々な伝説が残っていますよね。
行基しかり、泰澄大師しかり、弘法大師など、日本中のあちこちに足跡がありますが、ほぼ100%その名前にあやかりたいというモノでしょう。

2023/04/16 (Sun) 10:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)