柏原新道で鹿島槍ヶ岳(2889m)へ 1日目その1

author photo

Byよっし~

2022年8月15日(月) 曇り一時雨

3日前、ズル金コース金峰山を登ろうと大弛峠まで行くも、荒天で撤退(涙)
中1日仕事を挟んでの、次なる遠征先はこの山

鹿島槍ヶ岳(2889m)
RIMG6670s.jpg
後立山連峰の南部エリアに位置する高峰で、南峰(標高2889m)と北峰(標高2842m)からなる双耳峰
古くは後立山(ごりゅうざん)釼斧岳(ケンノフ)鶴ヶ岳(ツル岳)獅子ヶ岳(シシ岳)など様々な山名で呼ばれていたが、現在の山名は大正初期に陸地測量部が尖った山頂の様子から、鹿島槍ヶ岳と呼んだことに由来するとされる。
日本百名山花の百名山新・花の百名山日本百高山(第36位)などに選出されており、後立山連峰の盟主とも呼ばれる。

登山ルートは、扇沢出合から爺ヶ岳(2670m)経由で登る柏原新道ルートが最もポピュラーで、ほかに東麓の大谷原から登る赤岩尾根ルートや日本三大キレットの八峰キレット経由の主稜線縦走路などがある。

kashimayarigadake_route.png

柏原新道ルートは鹿島槍ヶ岳山頂(南峰)まで、片道約10.9㎞、累積標高差約2270m、標準CT(登り)8時間のロングハイクで、往復(標準CT14時間30分)だと亀足の私には1泊2日でもかなり微妙な行程。
途中、種池山荘(たねいけさんそう)冷池山荘(つめたいけさんそう)の2ヶ所の山小屋があり、亀足を考えれば2泊したいところだが連休は2日間のみ(涙)
初日にできる限り鹿島槍に近づいておきたいので、1日目は冷池山荘で宿泊。2日目(最終日)に鹿島槍に登頂し、一気に扇沢まで下山するプランを計画。

新型コロナ対策のため小屋泊、テン泊とも要予約のため、7月頃から日々山荘のHPで予約状況を確認するも、お盆の時期のせいか軒並み満室が続く。
半ば諦めていたところ、先週若干の空きありに修正されており、ソッコーで予約
無事予約受付完了で、前半戦の金峰山遠征とともに準備を進めていたが、やはり気になるのがお天気

てんくらで鹿島槍の登山指数を確認すると、両日ともほぼC。 
kashimayarigadake_weather_20220815_004.png
しかも15~20m/s以上の強風が吹き荒れる予報。Orz

日本気象協会では、15日が雨の晴で、16日が晴のち曇とやや希望的な予報。
kashimayarigadake_weather_20220815_003.png
ただし16日の風速は最大25m/sとてんくらより厳しい数字(-_-;)

てんくらには何度も裏切られているので、気象協会の予報に一縷の望みを託し、決行することにした。

帰宅後、登山口のある長野県大町市に向けて北陸道(E8)を北上。
RIMG6489s.jpg

23:00 北陸道越中境PA(下り)
RIMG6490s.jpg
深夜割引(0~4時)適用のため、ここで3時間ほど時間調整の仮眠zzz

3:30 扇沢出合橋詰パーキング(無料)(標高約1350m)
RIMG6492s.jpg
お盆なので厳しいかと思いきや、余裕で駐車できた。またここで仮眠第2部zzz

アラームで5時に起床。
RIMG6494s.jpg
到着時空いていた両隣は埋まっていたが、まだ2台ほど余裕があった。

扇沢橋を渡った先の通称三角パーキング(無料)もまだ空きがあった。
RIMG6498s.jpg
この一帯の無料駐車場はハイシーズン中はすぐに埋まるため、満車だと約15分先の大町市営駐車場(無料)もしくは扇沢有料駐車場まで行かないとならない。

どんよりとした雲が覆ってるものの、雨はまだ降っていない。
RIMG6496s.jpg

ドーピング剤でエネルギー注入。
RIMG6499s.jpg

OPP対策は三角パーキングの仮設トイレを利用。
RIMG6500s.jpg

準備を済ませ、登山口に向かう(5:29)
RIMG6501s.jpg

ハイシーズン中だが、登山相談所は閉まっていた。
RIMG6502s.jpg
お盆だから相談員の方も休みなのかな?

5:32 柏原新道 扇沢出合登山口(標高約1350m)
IMG_1072s_20220821014239c41.jpg
ここから主稜線上にある種池山荘までは、距離約4.8㎞、累積標高差約1360mで、鬼倍率※は約3倍。標準CTは3時間30分で、目標CTは約5時間30分(休憩含む)
※地元の鬼ヶ岳(533m・距離約1.4㎞・標高差約430m)の何回分であるかで、急登ぶり表す独自指標。

自宅で作成してきた登山届を忘れずに提出。
RIMG6504s.jpg

今年度は種池山荘、冷池山荘とも要予約の注意喚起看板。
RIMG6505s.jpg
予約なしの場合、小屋泊は+3000円、テン泊は+2000円(特定日のみ)の割増料金がかかるようだ。

いきなりガケ崩れ危険‼の注意看板。
RIMG6506s.jpg

これか! とりあえず1枚、
RIMG6507s.jpg
ってそんなことしていないで、さっさと通過しろってことか(笑)

柏原新道は種池山荘2代目小屋主の故柏原正泰氏が、
RIMG6508s.jpg
昭和30年代後半から昭和41年頃にかけて自らツルハシやスッコプを手に持ち、独力で開いた登山道。残念ながら正泰氏は昨年(2021年)永眠(92歳)されたそうだ。合掌

通称モミジ坂と呼ばれる急坂を登っていく。
RIMG6509s.jpg
後続者にどんどん抜かれていくがマイペース。

6:40 八ッ見ベンチ(標高約1625m)
IMG_1073s_202208210142405c6.jpg
おそらく好天だと八ヶ岳が見えるのだろうが、木々が邪魔してそれほど眺望は開けていない。板の簡素なベンチが2つあり、ここで小休止。

段差ができるだけ小さくなるよう整備されており、歩き易い。
RIMG6512s.jpg
ありがとうございます。

ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
RIMG6514s.jpg
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。別名コキンレイカ(小金鈴花)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
RIMG6516s.jpg
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。

ガケ通行の注意喚起看板。
RIMG6517s.jpg

普通に歩けば特に問題はないが、道幅が狭いのですれ違い等に注意。
RIMG6519s.jpg

扇沢駅(立山黒部アルペンルート)から、始発便のアナウンスが聴こえてくる。
RIMG6520s.jpg

7:24 ケルン(標高約1765m)
IMG_1074s_2022082101424191d.jpg
どうやら昭和45(1670)年5月に久保田鉄工(現クボタ)の有志が設置したようだ。

このプレート通りだと、扇沢~種池間のCTは4時間10分。
RIMG6523s.jpg

岩小屋沢岳(2630m)直下の沢にはまだ雪渓がある。
RIMG6525s.jpg

ここも道幅が狭く、左手がガケなので通行に注意。
RIMG6524s.jpg

この辺りからポツポツとが降ってきた(7:43)
RIMG6526s.jpg

見上げた先の稜線には種池山荘が見えている(8:04)
RIMG6527s.jpg

8:09 駅見岬(えきみざき)(標高約1900m)
RIMG6528s.jpg
山なのになぜ岬? 柏原新道では登山道が小尾根と交差する地点を岬(ざき)と呼ぶそうだ。

次第に雨足が強くなってきた(8:35)
RIMG6530s.jpg

8:40 一枚岩(標高約2020m)
IMG_1076s_20220821014245502.jpg
柏原新道のほぼ中間地点。ところで一枚岩ってどこに? 後から分かったがどうやら足元にあるらしく、今ではあまり目立たなくなっているそうだ・

大きな岩が敷かれた道になる(9:03)
RIMG6532s.jpg

かなり雨が強くなってきたので、カッパを装着がてら小休止(9:13)
RIMG6533s.jpg

9:32 石畳(標高約2140m)
IMG_1077s_20220821014246e40.jpg
約400mにわたって路面に岩が敷き詰められている。

9:44 水平道(標高約2160m)
IMG_1078s_2022082101424762f.jpg
ほぼ水平の、足に優しいボーナス区間(笑)

蓮華岳(2798m)と針ノ木岳(2820m)にはどんよりとした雲がかかっている。
RIMG6537s.jpg
僅かに見える日本三大雪渓の針ノ木雪渓もいつか歩いてみたい。

黒部ダム建設最大の難所、破砕帯のある鳴沢岳(2641m)もご覧の通り。
RIMG6538s.jpg

9:52 包優岬(ほうゆうざき)(標高約2195m)
IMG_1079s_20220821014249138.jpg
英語だと”ザ ケープ オブ ラブミー テンダー”っていうところかな(笑)

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
RIMG6540s.jpg
キク科アキノキリンソウ属の多年草。

オヤマリンドウ(御山竜胆)
RIMG6544s.jpg
リンドウ科リンドウ属の多年草。

10:02 石ベンチ(標高約2215m)
IMG_1083s_202208210142508b6.jpg
座るのに手頃な大きさの岩が並んでおり、ここでも小休止。

10:15 アザミ沢(標高約2235m)
IMG_1086s_20220821014310723.jpg
9月頃からアザミの大群落が見られるそうだ。

10:19 黄金岬(こがねざき)(標高約2240m)
IMG_1087s_20220821014312066.jpg
ここから見られるカラマツの黄葉が見事なことから命名されたそうだ。

柏原新道最大の難所ガラ場への注意喚起。
RIMG6548s.jpg

道幅が狭くすれ違い困難なので、前方にハイカーが見えたら手前で待機。
RIMG6550s.jpg

8月頃までは雪渓をトラバースする必要があるが、登山道上はもう消えていた。
RIMG6549s.jpg

慎重に歩けば問題はないが、濡れていると滑り易いので要注意。
RIMG6552s.jpg

10:33 ガラ場(標高約2280m)
IMG_1089s.jpg

奥の沢と呼ばれるここは崩落しかかっており、浮石や落石などに十分注意。
RIMG6553s.jpg

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
RIMG6554s.jpg
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。

オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
RIMG6555s.jpg
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草。

シモツケソウ(下野草)
RIMG6556s.jpg
バラ科シモツケソウ属の多年草。

トリアシショウマ(鳥足升麻)
RIMG6557s.jpg
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。

前方が開けてきたが、傾斜もキツくなってくる(10:48)
RIMG6559s.jpg

10:51 富士見坂(標高約2320m)
IMG_1090s_20220821014315560.jpg

ウサギギク(兎菊)
RIMG6562s.jpg
キク科ウサギギク属の多年草。

一段と傾斜がキツくなり、雨風も強くなってきた。
RIMG6563s.jpg
矢でも鉄砲でも持ってこい!

11:09 鉄砲坂(標高約2380m)
IMG_1091s_202208210143160b1.jpg
ヘバった身体には、まさに鉄砲の玉が降り注ぐような胸突き八丁で立ち止まりが激増(笑)

標識の下に熊出没注意の看板。
RIMG6565s.jpg
ここ数日、山荘付近をうろついているとあるが、年季の入った看板でいつの情報?

ようやく種池山荘の屋根が見えてきた(11:26)
RIMG6568s.jpg

ハクサンフウロ(白山風露)
RIMG6569s.jpg
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。

稜線直下はお花畑になっているが、ほぼ終盤。
RIMG6570s.jpg

チングルマ(実)(珍車・稚児車)
RIMG6571s.jpg
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。

11:35 種池山荘(標高約2450m)
RIMG6572s.jpg
タイムは6時間3分とゆるゆるの目標(5時間30分)を30分も超過する大ブレーキ。情けない…

柏原新道で鹿島槍ヶ岳(2889m)へ 1日目その2に続く…


☆ここまでのルート図☆ (クリックすると拡大します)
kashuwabarashindo.png

やっぱり、山っていいね!


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 8

シモカタツネヨシ  

僕も凄くユックリ派

70歳の僕でもユックリだと「しあわせ登山」出来ました。2022.7/22〜24柏原新道から冷池山荘2泊のコースでした。7/22(☁)扇沢→冷池山荘泊。7/23(冷たい風雨)鹿島槍ヶ岳南峰登頂→お花撮影→冷池山荘泊。7/24(快晴☀)冷池山荘→爺ヶ岳中峰で撮影会→扇沢。

2022/08/21 (Sun) 07:12 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 僕も凄くユックリ派

シモカタツネヨシさん はじめまして
コメントありがとうございます。

シモカタさんも先月鹿島槍ヶ岳に登られたんですね。
ゆっくり無理しないなら、やはり2泊3日が身体に優しいですね。
私も3日間の休みが欲しかったです。

2022/08/21 (Sun) 10:18 | EDIT | REPLY |   

りえこ  

お会いしていたようです

よっしーさん、こんにちは。
いつも楽しいブログをありがとうございます。
今回で2回目のコメントです。

実は私達も同時期に鹿島槍ヶ岳に行っており、15日下山時によっしーさんとクロスしていました。
時間的によっしーさんが柏原新道のケルンを過ぎたあたりでお会いしたようです。
すれ違った方々の中によっしーさんがいらしたのか!と残念でたまりません。わかっていたら写真撮影&サインでもしていただきたかったのに(笑)

1日目は雨で残念でしたね。続きも楽しみにしています。

2022/08/21 (Sun) 11:50 | EDIT | REPLY |   

TM  

よっし~さん、こんにちは
食のレポが続いてたから、もうビックリポンですよ(^^) 羨ましい行程だね! 私も数年前に五竜岳行った時に鹿島槍から来られた方がいて凄いな~と・・眺めてました。いちど行ってみたいと思いつつ・・未だに。よっし~さん凄い!楽しみにしています♪

2022/08/21 (Sun) 13:11 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: お会いしていたようです

りえこさん こんにちは

確か保田経ヶ岳のレポの際にコメントいただきましたね。覚えていますよ。
りえこさんも鹿島槍に登られていたんですね。
しかもすれ違っているニアミスとは…

前日は好天だったせいか、種池山荘までの区間で100人超の下山者とすれ違いました。
私は顔を下げてよたよた登っているので、相手の方のお顔もあまり覚えていません。
写真撮影&サインは構いませんが有料ですよ(ウソ)

駄文ですが引き続きお楽しみください。

2022/08/21 (Sun) 13:42 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

TMさん こんにちは

当ブログは正統派の登山ブログですから。( ー`дー´)キリッ(ウソ)

五竜岳にも登ってみたいのですが、私の亀足だと2泊は必要なのでなかなか行けてません。
この日も次の日八峰キレットを通って五竜に縦走するという方が何人もおられました。

2022/08/21 (Sun) 13:47 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

鹿島槍!去年から色々考えているプランの一つに五竜岳・鹿島槍を縦走プランもあるので興味深く拝読します。
大町方面から南峰へのアクセスは大谷原と扇沢の2ルートがあるようですが、今回は扇沢からの柏原新道を選択されましたか。トータル2日で南峰を往復するには柏原新道ではかなりキツいと思われますが、それを選択なさったのには理由があるのでしょう。
柏原新道のスタートは扇沢駅の少し先なんですね。小屋主さんが独力で切り拓かれたルートということで、その労力に感謝し、拝みたくなります。天気の良い日ならそれなりに眺望もあるようですが、今回は少し残念でしたね。独力で切り拓かれたルートという事で、道幅もそんなに広くはないようですね。ただ整備も行き届いており歩きやすそうな良いルートだと拝見しました。
そして6時間で種池山荘到着。冷池山荘までまだまだの1日目。続編を楽しみにしております。

2022/08/22 (Mon) 07:52 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

鹿島槍ヶ岳に行ってきました。
柏原新道は一部崩落個所はありますが、急登や段差の大きい箇所はほぼない歩き易い登山道でした。
昭和の時代に重機を使わず切り開かれた先代小屋主には本当に頭が下がりますね。

なタソさんの五竜・鹿島槍縦走、是非早期実現を期待します(笑)

2022/08/22 (Mon) 11:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (364)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (56)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (430)
麓の山めし (46)
グルメ(福井市) (158)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (43)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)