歴史探訪 継体天皇出生の地 ~近江高島~ 前編

author photo

Byよっし~

今日は以前から行きたかった滋賀県歴史スポットへ。
滋賀県には緊急事態宣言が発令中だったが、9月末をもって解除
宣言が解除されたからといって、感染の危険性はゼロではないので、感染予防対策をしっかりと行ない、密を避けた行動を心掛けるつもりだ。
もっとも今回訪れるスポットは、正直超マイナー(失礼)なので、密の可能性は極めて少ないと思われるが(笑)

R161滋賀県高島市へ。
RIMG2516s.jpg
宣言解除後初めての休日のせいか、反対車線には観光客の車やバイクが多かった。
アレがほとんど北陸に行くのか(-_-;)
 
湖西エリアの大河、安曇川(あどがわ)を渡って高島市安曇川町に入る。
RIMG2517s.jpg
丹波高地を水源とし、琵琶湖に流れ込む下流域に肥沃なデルタ(三角州)を形成する。
3世紀以前にこの地に定着した大綿津見神(おおわたつみのかみ)を祖神とする海人(あま)族阿曇(安曇)氏(あずみ)に因むとされ、アヅミアドに音韻変化したとされる。

最初の目的地、田中古墳群がある泰山寺野(たいさんじの)台地が見えてきた。
RIMG2518s.jpg

田中王塚古墳を主墳とする古墳群で、周囲に約70基の古墳が点在。
RIMG2522s_20211002203718a13.jpg
付近に駐車場はないので、少し下った先の田中神社に停めさせていただく。

王塚古墳に続く檜並木と苔生した参道は、神聖な雰囲気が漂う。
RIMG2523s_20211002203733c5a.jpg
案の定、先客の訪問者は誰もいませんでした(笑)

田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)
RIMG2525s_202110022037354f9.jpg
被葬者は応神天皇4世孫(玄孫)で第26代継体天皇の父、彦主人王(ひこうしのおう)とされ、通称"王塚""ウシ塚"とも呼ばれる。

宮内庁により安曇陵墓参考地に治定されている。
RIMG2527s_202110022037361f6.jpg
このため陵墓内は立入禁止で、詳しい調査は行われていない。

日本書紀によると、かつてこの一帯は三尾別業(みおのなりどころ≒別荘、荘園)と呼ばれ、日本海沿岸の制海権琵琶湖の水運を基盤に北陸から北近江にかけて勢力を誇った三尾氏の勢力下で、三尾氏と親密な関係にあった彦主人王もこの高島の地を拠点にしていたとされる。

RIMG2521s_202110022037160b1.jpg

日本書紀 巻第十七 男大迹天皇 繼體(継体)天皇 即位前紀条
(原文)
 男大迹天皇(更名彦太尊)、誉田天皇五世孫、彦主人王之子也。母曰振媛。振媛、活目天皇七世之孫也。天皇父聞振媛顏容姝妙甚有媺色、自近江國高嶋郡三尾之別業、遣使聘于三國坂中井(中、此云那)納以爲妃、遂産天皇。
 天皇幼年、父王薨。振媛廼歎曰「妾、今遠離桑梓、安能得膝養。余歸寧高向(高向者、越前國邑名)奉養天皇。」
(現代語訳)
 継体天皇(別名は彦太尊(ひこふとのみこと))は応神天皇五世の御孫で、彦主人王の御子である。母は振媛(ふるひめ)という。振媛は垂仁天皇七世の御孫である。天皇の父(彦主人王)は、振媛が容姿端麗で大層美しいという噂を聞いて、近江国高嶋郡の三尾の別業(なりどころ)から使者を遣して、三国の坂中井(さかない=現在の福井県坂井市三国町) から(振媛を)迎え妃とされた。そして継体天皇がお生まれになられた。
 継体天皇が幼年のうちに父彦主人王が薨去された。振媛は嘆いて、「私は今、遠く故郷を離れてしまいました。これではうまく(継体天皇を)養い申し上げることができません。私は故郷の高向郷(たかむこ=現在の福井県坂井市丸岡町高椋(たかぼこ)付近)に帰り、親の面倒を見ながら(継体)天皇をお育てしたい」と言われた。


第15代応神天皇から続く皇統(応神朝)は、第21代雄略天皇に代表される骨肉の争いで、次々と他の皇位継承者を粛清
それらが時限爆弾のように皇統を蝕み、第25代武烈天皇崩御時(506年)には皇子はおろか、めぼしい男性皇族が皆無となる緊急事態が発生する。
皇統断絶の危機に際し、有力豪族の大連大伴金村(おおむらじおおとものかなむら)、物部麁鹿火(もののべのあらかい)らが協議し、高志(越)国(現在の福井県)を治めていた応神天皇五世孫男大迹王(をほどのおおきみ)を説得し、第26代継体天皇として擁立する。

直径約58m・高さ約10mの2段築成の円墳とされるが、
RIMG2528s_20211002203737943.jpg
方形の造り出しとみられる部分もあるので、帆立貝型古墳とする説もある。

しかしこの造り出し部分、1905(明治38)年に旧宮内省が陵墓を買収した際に、新たに付け足されたとする説も。
現在の皇統に繋がる人物の陵墓が円墳では、他の天皇陵と比べて見劣りするという理由で忖度したからなのだろうか?

墳墓の周囲には幅・深さ共に約1mの不自然な溝のような部分があり、
RIMG2533s_202110022037538d9.jpg
もしかするとここで生じた土砂を造り出しとして盛った可能性も。もし後年の造成であるならば由々しきことであるが…

築造年代は墳形・埴輪片などにより、古墳時代中期(5世紀後半)と推定される。
RIMG2531s_20211002203739f3e.jpg

しかしここで1つの疑問が。
RIMG2537s_20211002203756b71.jpg
ヤマト王権と繋がりが深い首長クラスの墳墓でありながら前方後円墳でない点

その理由に関して、5世紀後半における雄略天皇による中央集権化により、吉備や伊勢など地方勢力が締め付けられており、前方後円墳の築造が容認されなかったからだともされる。


kohun_rank.jpg

朝鮮半島から輸入される鉄を支配することで各豪族への求心力を保っていたヤマト王権だったが、5世紀前半になると高句麗や斯蘆(のちの新羅)の勢力拡大に伴い、半島からの鉄供給が不安定になったのに加え、筑紫や吉備、近江など各地で大規模な製鉄(国産化)が行われるようになったことで、鉄の覇権による地方首長への優位性を失い、パワーバランスが崩れ始めていた時期が、まさに王塚古墳が築造された頃であり、武力による統合へと政策転換を図っていたヤマト王権の有力豪族への引き締め策だったのかもしれない。

南側には4基の陪塚(ばいちょう)があり、こちらも安曇陵墓参考地に指定されている。
RIMG2535s_20211002203755a30.jpg


田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)



田中三十六号墳
RIMG2568s_20211002203944758.jpg
直径24m、高さ4mの円墳で、6世紀後半頃の築造とされる。2007(平成19)年の発掘調査では、九州の古墳の影響を受けた横穴式石室が確認されている。

また金銅装飾馬具が多数出土したことから、被葬者は三尾氏の首長クラスとされる。
RIMG2565s_2021100220394315a.jpg


田中三十六号墳



田中神社
RIMG2564s.jpg
田中古墳群の一画にあり、創始年代は不明。社格は旧郷社で田中郷の総産土神(うぶすながみ)とされる。

手力雄神社(御番前社)
RIMG2560s_2021100220391430c.jpg
8社ある境内社の1つで、唯一参道の石段脇にあるため、御番前社とも呼ばれる。

祭神は天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)
RIMG2561s.jpg
天照大御神が天の岩戸に隠れ世の中が闇に覆われた、所謂岩戸隠れの際に、天照大御神が顔を覗かせた機を逃さず、岩戸をこじ開けて引きずり出した剛力無双の神。
ちなみにその時放り投げた岩戸が飛んでいった先が、長野県の戸隠山になったとされる。

本殿
RIMG2542s_20211002203758fce.jpg
祭神は建速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)八柱御子神(やはしらのみこがみ:素戔嗚尊の8人の御子神)

中門と一体化した三間社流造で、間口が一間四尺、奥行が一間二尺。
RIMG2544s_202110022037597db.jpg
祭神や江戸期には牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称していたことなどから、京都の八坂神社と関係が深いと思われる。

本殿を挟んで左に3社、右に4社の境内社があり、計8柱が祀られている。
RIMG2558s.jpg

天満神社(左)・若宮八幡宮(右)
RIMG2552s_20211002203850f59.jpg

祭神は学問の神菅原道真公。
RIMG2554s_20211002203853064.jpg

祭神は応神天皇(八幡神)皇子(若宮)、第16代仁徳天皇
RIMG2553s_202110022038517d8.jpg

蛭子神社(えびすじんじゃ)
RIMG2555s_202110022039094ee.jpg

祭神はイザナギ・イザナミ夫婦の最初に生まれた蛭子(児)神(ひるこのかみ)
RIMG2556s_20211002203911070.jpg
不具の子として生まれたため葦船で海に流され、摂津国西宮付近に流れ着き、のちに恵比寿信仰と習合し、えびす神と称されるようになった。

国常立神社(左)・日吉神社(右)
RIMG2545s_20211002203818364.jpg

祭神は神世七代最初の神の国常立尊(くにのとこたちのみこと)
RIMG2546s_20211002203819099.jpg

祭神は大年神(素盞鳴尊御子神)御子神の大山咋神(おおやまくいのかみ)
RIMG2547s.jpg
日枝(比叡)山に鎮座する神で、のちに山王神道と習合。

武八幡神社天邇伎志神社(左)
RIMG2548s.jpg
2柱が合祀されており、武八幡神社の祭神は彦主人王の高祖父第15代応神天皇

天邇伎志神社の祭神は、天孫降臨で有名な邇邇芸命(ににぎのみこと)
RIMG2549s.jpg
社名の天邇伎志(あめにぎし)は、これでもか!と美辞麗句を重ねた古事記における名、天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと)に由来する。なんか某独裁国家の指導者のようだな(笑)

三尾神社(右)
RIMG2551s.jpg
かつては麓に鎮座していたが、1915(大正4)年にこの地に遷座。一時安田社とも呼ばれていたが、現在の社名に戻された。

祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)天鈿女命(あめのうずめのみこと)
RIMG2550s.jpg
邇邇芸命の天孫降臨の際、一行の前に現れた異形の国津神猿田彦命と、胸乳を露わにその前に躍り出たのが天鈿女命で、のちに夫婦となったとされる。
猿田彦命を祀る神社は、同じ高島市にある白髭神社や伊勢の猿田彦神社などが有名だが、三尾氏にゆかりが深い三尾神社に祀られている訳はおいおいと。

石段から望む南側の山並みの左端の峰(無名峰)は、三尾山(375m)とも呼ばれる。
RIMG2563s_20211002203940077.jpg
山頂部には磐座があり、尾根が琵琶湖に落ち込む地にあるのが、猿田彦命(比良明神)が祀られている白髭神社

別の継体天皇ゆかりのスポットへ。
RIMG2562s_20211002203938a75.jpg
田中神社でも誰とも会わなかった。


田中神社



田中神社から300mほど移動した先にある陵(みささぎ)バス停
RIMG2569s_2021100220400341f.jpg
おそらく背後に田中王塚古墳があるので、こう名付けられたと思われる。
狭義では天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬る場所で、その他の皇族を葬る場所はと呼ばれる。厳密にいうと彦主人王は上記に該当しないので墓になるのだが、継体天皇の父君なので尊敬の念を込めてこう表記したのかも。
もっともバス停名が「墓」だと縁起が悪いと不評を買うだろうが(笑)
かつては定期便が運行していたが、現在は予約制乗合タクシーとなっている。

安産もたれ石(三尾神社旧跡)
RIMG2570s_20211002204004661.jpg

かつてこの地には三尾神社(山崎社)があったとされる。
RIMG2572s_20211002204007f2f.jpg
1915(大正4)年に先ほどの田中神社の境内に遷座された。

振媛がこの石にもたれて、継体天皇たちを無事出産されたことからこう呼ばれる。
RIMG2576s.jpg
今でこそ仰臥位出産が一般的だが、江戸時代までは座位出産が主流だった。

この一帯に伝わる継体天皇生誕の伝承は、日本書紀とは異なる点がいくつかある。

日本書記では彦主人王と振媛との間には、男大迹王(継体天皇)が生まれたとしか記されていないが、伝承では三つ子(彦人(天迹部王)、彦杵(男迹部王)、彦太(太迹部王=継体天皇))をお生みになられ、継体天皇は末子とされる。
そりゃ三つ子だったらさぞかし難産だったことでしょう。
また書記では彦主人王は応神天皇4世孫とされているが、伝承では5世孫とされており、必然的に男大迹王(継体天皇)は応神6世孫となっている。

妊婦がこの石を撫でながら自分のお腹をさすると安産になるそうだ。
RIMG2577s.jpg
妊婦のお腹じゃありません(笑)

そして説明板に驚愕の記述を発見!
RIMG2571s_20211002204006cac.jpg
三尾神社には、なんと!以前紹介したあのホツマツタヱ(秀真伝)が伝わっているとのこと!

一般的には後世に創作された偽書とされるが、記紀にも載っていない創造神たちの詳細で、人間味溢れる描写や論理的思考に基づく宇宙の摂理などは、一言で偽書と片付けるべきではないだろうか。

安曇川付近には神世七代の6代目のオモタル・カシコネが治めた中央政府(タカマ)とされるヲウミ国の都オキツ(奥都)があったとされる。
旧高島郡は律令初期から使われている名称で、古くは太加之萬と記されていたとされるので、もしかするとタカマからタカシマに音韻変化した可能性も。

またウビチニ・スビチニが生まれた鄙るの岳(ひなるのたけ)は、一般的には福井県の日野山(795m)とされるが、以前検証したように比良山地の最高峰の武奈ヶ岳(1214m)だという可能性も否定しきれない。
しかも両地域に関連するのが、三尾氏であり、継体天皇という不思議な事実。

説明板に記された三尾神社の創始者は山崎命という聞きなれない神だが、彦主人王に天成(あまなり)神道を教授したとあり、おそらく山崎命とは猿田彦命に関連する人物であり、ホツマツタヱでいうところの天の道のことではないだろうか。


安産もたれ石



続いて向かったのはもたれ石から300mほど北にあるこの神社。
RIMG2578s_20211002204026fb4.jpg

三重生神社(みおうじんじゃ)
RIMG2579s_20211002204028ac4.jpg
祭神は男大迹王(継体天皇)の両親の彦主人王振媛

延喜式内社で、神紋は十六八重菊花紋
RIMG2580s_20211002204029b83.jpg
神社名は振媛が産んだ三御子(彦人、彦杵、彦太)に因み、三重生となったとされる。
元々は”みえなり”だったようだが、”みえう”⇒”みおう”と変化したと考えられる。

先ほどの三尾神社旧跡より詳細に記されており、彦主人王薨去に伴い、振媛は長子彦人王(天迹部王)をこの地に残し、彦杵王彦太王(=継体天皇)の二子を連れて故郷の高向郷に戻ったとされる。
この地に残った天迹部(あまとべ)王は成人し、紃史(刺史:しし=国造の唐名)となって北越五ヶ國(越前・加賀・能登・越中・越後)を治めたとある。

拝殿
RIMG2581s_2021100220403135f.jpg
先ほどの田中神社もそうだったが、拝殿は本殿から少し離れた手前に配置されおり、一見すると能舞台のような感じ。ここにも他の参拝者の姿はなかった。

本殿
RIMG2582s.jpg
三間社流造。

コロナ終息を祈願したタイムリーな五色鈴緒
RIMG2583s_202110022040534a4.jpg

境内社は3社あり、本殿左手前が気比神社
RIMG2584s_20211002204055d20.jpg
越前國一宮で式内社(明神大社)の氣比神宮の末社。

祭神は応神天皇の父第14代仲哀天皇と同母神功皇后
RIMG2585s.jpg
仲哀天皇は神託を疑ったせいで早逝し、身重の神功皇后は出産を遅らせるべくお腹にを巻きつつも、忠臣武内宿禰らと共に三韓征伐を果たし、九州で無事誉田別尊出産。その後仲哀天皇の遺児香坂皇子忍熊皇子と戦い、末子だった誉田別尊を応神天皇として即位させた。

仲哀天皇神功皇后応神天皇、なんか彦主人王振媛彦太王(=継体天皇)関係・伝承が似ていると思ったのは私だけだろうか?

角鹿(現在の敦賀)から穴門豊浦宮(現在の山口県下関市)を経て熊襲征伐、三韓征伐に赴いた神功皇后と、三国の坂中井(現在の坂井市三国町)を本拠とし日本海の交易ネットワークを握っていた三尾氏の振媛。
共に日本海を基盤としていた点が一致するだけでなく、神功皇后の母は新羅王子である天之日矛(アメノヒボコ)の子孫とされ、三尾氏が治めた高島一帯の遺跡からも半島由来とされる土器や遺構(オンドル)が発見されるなどの類似点も。

奇しくも応神天皇継体天皇は、水野祐氏が提唱した三王朝交替説応神王朝(河内王朝・中王朝)継体王朝(越前王朝・新王朝)であり、それぞれ九州、越前(近江)という地方の出自から中央の大王になったとされる。

王朝交替説には異論も多いが、少なくとも勢力が替わったのは事実であり、その祖である両天皇の父母が、三重生神社の本社、摂社で祀られているのはただの偶然にしてはでき過ぎだと思えるのだが…

左手奥が垂井神社
RIMG2586s_2021100220405887e.jpg

祭神は不明だが、厩戸皇子とする説も。
RIMG2587s.jpg

本殿右にあるのが足羽神社(あすわ)
RIMG2589s.jpg
足羽山足羽川など福井県民には馴染のある社名。

祭神は大年神(素盞鳴尊御子神)御子神の阿須波神(あすはのかみ)
RIMG2590s_20211002204117739.jpg
足盤、足場の神とされ、足葉神とも称される。生井神、福井神、綱長井神、波比祇神と共に座摩神(いかすりのかみ)とされる。
余談だが福井市の足羽山中腹にある足羽神社は、継体天皇皇女馬来田皇女(うまぐたのひめみこ)が創始したとされ、代々宮司を務める馬来田(まくた)家は1500年の歴史があるとされる。


三重生神社


お腹が空いてきたので、下調べしてきたお店へ。
RIMG2591s.jpg

王塚古墳から続く市道を登っていく。
RIMG2592s_202110022041210b0.jpg

標高約200mの泰山寺野台地には、田園風景が広がる。
RIMG2593s_20211002204326faa.jpg
本当にこんな先にあるのか?

ソラノネ食堂
RIMG2595s_20211002204329a99.jpg
毎朝かまどで炊いたご飯と、地元泰山寺で育てられた野菜や卵などを使った料理がいただける。うん?なんかおかしいぞ?

この日は団体のイベント開催のため臨時休業だそうだ。
RIMG2594s_20211002204328f05.jpg

そんな…(涙)
RIMG2596s.jpg


ソラノネ食堂



☆今回のレポに登場する古代の天皇☆
keitaitenno_keizu01b.png


歴史探訪 継体天皇出生の地 ~近江高島~ 後編 につづく…


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 2

なタソ  

ちょうど司馬遼太郎の街道をゆく、越前の諸道を読み始めたところで、継体天皇について忌憚なく書いているのを読んで胸がスッキリしたところです(笑)
今回のよっし〜研究員のレポートはそれに匹敵する濃度で、じっくり拝読すると当面飽きる事が無さそうです。
基礎的な知識が無いので後編と続けて何度も読んで理解したいと思います。

2021/10/08 (Fri) 09:48 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

読書家なんですね。ちょっと意外です(笑)

私は司馬遼太郎の街道をゆくは未読なので、今度試してみます。

素人のレポなので、眠り薬としてお使い下さい(笑)

2021/10/10 (Sun) 10:13 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)