ヤマシャク大丈夫でした 保田経ヶ岳(765m)

author photo

Byよっし~

2021年5月4日(火・みどりの日) 晴れ

先週火曜日(4/27)に保田経ヶ岳で発生した山火事
高所での火災のためヘリによる消火活動が行われたが、現場が山頂直下の第2鉄塔(標高約730m)付近で、ヘリがなかなか近づけず火の手が広がったこともあり、石川県や富山県にも応援要請。
懸命の消火活動が行われたが、完全に鎮火できず、日没で一時中断
だが幸運なことに夜間に多少降雨があったことから、翌朝自然鎮火が確認された。

最初第一報を聞いた時は、当初その日に登ろうとしていたのをたまたま中止したところだったので、本当に驚いた。
そして当事者の情報が、まさにブロ友のあの方を思わせるものばかりだったので、真っ先に疑ってしまった。●●ちゃん、疑って本当にゴメンなさい(笑)

RIMG1375s_2021050416054647e.jpg
しばらく立入禁止になるのかもと思っていたが、直近の情報を検索したところ、昨日結構登っておられた。心配だったヤマシャクヤクも被害は全くないようなので、登ってみることにする。
 
土砂崩れで通行止だった小舟渡駅付近の県道168も仮復旧が終了。
RIMG1376s_20210504160557fcd.jpg
ただし一段と道幅が狭くなっているので、すれ違いに注意(大型車は通行止)

いつもは獣除けのバリケードがある中部縦貫道のガードも通行可能。
RIMG1378s_20210504160633947.jpg
でも帰りの時はしっかりバリケードされてました。

登山口に続く林道入口には別のバリケードが設置されていた。
RIMG1379s_20210504160649c3c.jpg
これは火災発生時の名残りのようだ。

シャガ(射干)
RIMG1381s_202105041607122a1.jpg
アヤメ科アヤメ属の多年草。

カキドオシ(垣通し)
RIMG1384s.jpg
シソ科カキドオシ属のつる性多年草で、別名レンセンソウ(連銭草)

8:55 保田経ヶ岳登山口(標高約227m)
RIMG1385s_20210504160814cbf.jpg
第2鉄塔まで去年が1時間56分だったので、目標CTは2時間

ウマノアシガタ(馬の足形)
RIMG1386s.jpg
キンポウゲ科キンポウゲ属で、別名はキンポウゲ(金鳳花)

ニリンソウ(二輪草)
RIMG1390s.jpg
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

ほぼ終盤だった。
RIMG1388s_20210504160921a79.jpg

エンレイソウ(延齢草)
RIMG1395s.jpg
ユリ科エンレイソウ属の多年草。こちらも結実したモノが多く、終盤だった。

大雪だったせいか、木々がなぎ倒された箇所が多く、少し歩きにくい。
RIMG1394s.jpg

渡渉する沢の水量も心なしか多い感じ。
RIMG1396s_20210504161114694.jpg
今日も長靴なので問題なし。

9:18 巡視路分岐
RIMG1397s.jpg

急登をよたよた登っていく。
RIMG1398s_20210504161205ad8.jpg

9:55 第1鉄塔(№153)(標高約520m)
RIMG1399s.jpg
ここまで1時間と昨年(59分)とほぼ同じペース。今日は最高気温27℃と夏日の予報で、汗が止まらず水分補給。

再び急登を登っていくが、ここまで火災の影響は全く見られない。
RIMG1401s.jpg

ヤマルリソウ(山瑠璃草)
RIMG1400s_20210504161301d08.jpg
ムラサキ科ルリソウ属の多年草。

ミヤマカタバミ(深山片喰)
RIMG1403s.jpg
カタバミ科カタバミ属。

キクザキイチゲ(菊咲一華)
RIMG1404s.jpg
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

濃い紫の株も。
RIMG1406s_2021050416145267a.jpg

鉄塔直下に近づくと、黒く焼けただれた地面と、焦げた異臭が鼻に付いてくる。
RIMG1407s.jpg

10:46 第2鉄塔(№154)(標高約730m)
RIMG1409s_20210504161540055.jpg
タイムは1時間51分と目標クリアと同時に、昨年のタイム(1時間56分)を更新。

火災現場の鉄塔下の広場は焼けていたが、周辺の木々は無事のようだ。
RIMG1412s_20210504161613313.jpg
情報ではここでテン泊し、コンロの火が燃え移ったそうだが、外部でコンロを倒したぐらいですぐに燃え広がるのは考えにくく、おそらくテント内でコンロを使用し、転倒してテントに燃え移ったのではないかと思われる。

眼前には白山連峰の山並み。
RIMG1418s.jpg

このところ雨や寒い日もあったので、また冠雪したようだ。
RIMG1413s_2021050416163933c.jpg

日本百名山荒島岳(1523m)
RIMG1415s_202105041617331b5.jpg

銀杏峰(1441m)や部子山(1464m)の残雪もだいぶ少なくなった。
RIMG1416s.jpg

根が生える前に久しぶりに山頂に行ってみよう(11:00)
RIMG1419s_20210504161845db6.jpg

火災当日は西向きの風が吹いていたようで、登山道を挟んで帯状に延焼。
RIMG1420s.jpg

ちょうど下草を野焼きした感じにも見えるが、
RIMG1421s_20210504162013ec7.jpg

中には黒く炭化した惨たらしい箇所も。
RIMG1425s_20210504162219185.jpg

延焼した区間は鉄塔から90mほどだった。
RIMG1422s_202105041621063e9.jpg

これだけで済んだのはまさに奇跡で、消防士の献身的な消火活動の賜物だろう。
hotakyougadake_kasaihani.png
ヤマシャクたちを守ってくれてありがとうございます。

11:05 保田経ヶ岳山頂(標高764.9m)
RIMG1423s_202105041621223b1.jpg
山頂に来たのは5年ぶり(笑)

眺望がほとんどないので、三角点(二等・京ヶ岳)タッチだけして引き返す。
RIMG1424s_20210504162206223.jpg

第2鉄塔に戻り、お昼にしよう(11:09)
RIMG1426s_20210504162308d30.jpg

今日の一杯は、エースコック スーパーカップ1.5倍 ブレンドカレーラーメン
RIMG1427s.jpg
1989(平成元)年の大ヒット作の復刻版だそうだが、当時はザギンでシースーばかりだったので、食べたことがありませんでした(笑)

まったりしていると竹さんが登ってきた。
RIMG1428s_20210504162401c47.jpg
コンロを使うのは気がひけたらしく、パンやおにぎりにしたそうだ(笑)

4/27に白山公園線(白峰風嵐~市ノ瀬間)の冬期通行止が解除された。
RIMG1414s_2021050416165977e.jpg
なお白山室堂の春山営業は6月11日からの予定。

ひと足先に下山開始(12:06)
RIMG1429s.jpg

時折顔を覗かせる白山を遥拝しながら降りていく。
RIMG1433s.jpg

ヤマシャクヤク群生地に被害はなく、今年も会えました。
RIMG1430s.jpg

ヤマシャクヤク(山芍薬)
RIMG1431s_20210504162503e82.jpg
ボタン科ボタン属の多年草で、準絶滅危惧(NT)種

13:17 保田経ヶ岳登山口(標高約227m)
RIMG1435s.jpg
下りは1時間11分

車が5台ほど増えていた。
RIMG1436s_202105041626341ea.jpg

最後に最近気になっていることを。

最近ヤマ●コやヤマッ●などの登山用SNSでレポをアップする方も多いが、希少種の野草の画像がしっかりとGPS位置情報で記録されている例をよく見かけます。
画像の位置情報が地図と連動していると、その場所の状況がよく分かるというメリットがある反面、希少種の野草の位置まで特定されてしまうデメリットも発生します。
私を含め、ブログをされている方々の多くは、希少種の場所が一目瞭然にならないように、画像のExif(イグジフ)情報(※)を削除してアップロードしたり、周囲の全体像が分からないように撮影したり、意図的に順序を変更して当該画像を最後にするなどしています。
※Exif情報とは画像の位置情報やカメラや撮影者の詳細情報のこと。

これらの対策は希少種を不法に採取される方が少なからずいるからで、誰に教えられた訳でもないですが、ハイクブログ界の不文律としてみなさん気を付けておられます。
「Exif情報や希少種だなんて知らなかった」という初心者の方は致し方ないと思いますが、中には大ベテランの方でも平気で位置情報をリンクさせているケースがあり、知らずして自宅住所を公表している方も見かけます(笑)
またExif情報だけでなく、咲いている場所が特定されやすい表現、例えばどこどこの崖とか大岩の下なども見受けられます。

これらの対策を講じても、盗掘者には大して効果がないのかもしれませんが、少なくとも希少種の位置情報を地図と連動させるのは止めて欲しいと思うので、是非ご理解をお願いします。


やっぱり、山っていいね!

保田経ヶ岳(765m)
標高差538m
登り 1時間56分、下り 1時間11分、TOTAL 4時間50分
今年1回目・通算7回目
出会った人 10人(竹さん他) 出会った動物 なし
2021年:24座目


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 10

はなきち二人  

こんばんは!
今回の保田経の火災事故、ヤマシャクに影響無かったようですね。一時諦めましたが これで来年が楽しみになりました。
よっしーさんのおっしゃる通り、最近のYA●●●では、貴重な花の咲く場所迄 簡単に特定出来てしまっていますね。
どうしたもんじゃろね〜!

2021/05/04 (Tue) 22:05 | EDIT | REPLY |   

FKI-徳  

同感です

<希少種の位置情報を地図と連動させるのは止めて欲しいと思うので、是非ご理解をお願いします。>

昨年10月のYAMAP導入時は撮影場所を隠す技を知りませんでした。
今では隠したり掲載順を変えるようにしています。
自宅は自己責任の認識で隠さない時も有ります(?かな)、

YAMAPでも監視しているようです。(十分ではありませんが)
そんなときは見知らぬふりはしないで通報するようにしています。

2021/05/04 (Tue) 23:23 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

保田経ヶ岳には登ったことはありませんか、よっし〜さんのブログを一通り目を通してますので、その意味ではよく知っています(笑)
今回の山火事。近県のヘリまで消化応援に出動したという惨事。運良く雨が降ったので鎮火しましたが、これからも山での火の取り扱いには十分注意したいと思います。
そして画像の位置情報。私もオンにしたままで、希少種の撮影には注意しているつもりですが、これも意識を新たにしたいと思います。

2021/05/05 (Wed) 07:54 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

はなきち二人さん こんにちは

今回、不幸中の幸いというか、燃えた場所が鉄塔部から山頂にかけてのごく一部だったので、ヤマシャクを始め大部分の野草たちは無事でした。
まだ蕾のものもありましたので、来年と言わず登ってみてはいかがですか。

最近登山用SNSでの希少種の位置が特定されていることが多いので、僭越ながら述べさせていただきました。
はなきちさんを含め、登山ブロガーの方々は場所が特定されないように苦心されているのに、地図ではっきりと位置が示されているのは悲しいですよね。

2021/05/05 (Wed) 10:05 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 同感です

FKI-徳さん こんにちは

ご賛同いただきありがとうございます。
お花に疎い方は多少致し方ないでしょうが、野草に詳しい方が堂々?と位置情報をのせているのを見かけると、もやもやした感じがします。

運営サイドでも監視されているんですね。
心強い反面、●●警察みたいでなんか世知がないですね。

2021/05/05 (Wed) 10:13 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

転勤でお忙しいのか、最近山には登られていないようですね。
今回の火災、延焼範囲や自然鎮火したのは奇跡的なことで、まさに泰澄大師の功徳なのかも。
お互い他山の石として、気をつけましょう。

2021/05/05 (Wed) 10:16 | EDIT | REPLY |   

FKI-徳  

知らない人には教えてあげる

YAMAPの「監視」は私の表現まちがいです。
監視と言うより「絶滅危惧」の文字に反応して、写真をチェックする。
レッドリストに該当する場合、掲載者に「注意を喚起し、撮影場所の秘匿方法を教える」
そして絶滅危惧種生物の保護の協力を求めると言った程度のもの。
コロナ警察などの告発・懲らしめと言った意味合いはなく、世知辛いものではないと思っています。

よっし~ さんのように「知らない人に注意を喚起する」そして「手段を教える」といったものです。
私も知らずヤマップに撮影場所の秘匿方法を教えて貰いました。
知らない人に注意してあげるのは「大きなお世話」ではなく、
絶滅危惧種生物保護のための小さな「手段」と思っています。

2021/05/06 (Thu) 09:54 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 知らない人には教えてあげる

FKI-徳さん こんばんは

監視じゃなく、注意喚起と情報告知でしたか。
その方が受け入れられ易いですね。
通常は他の人のレポを見て、自ずと察知するべきモノなんでしょうけど、それができない方が増えているんでしょうかね。

2021/05/07 (Fri) 23:17 | EDIT | REPLY |   

りえこ  

はじめまして

よっし〜さん
はじめまして。楽しいブログをいつもとても楽しみに拝見しています。
NHK BSで5月13日放送のこころ旅(火野正平さん自転車の旅)で、この火事のヘリでの消火作業の様子がよく映っていました。ちょうど発坂駅でロケ中だったのですが、もしかしてよっし〜さんのブログにあった山火事では?と思いました。
東京に住んでいるのでそちらの土地勘はないのですが、すみません、思わずコメントしてしまいました。
これからも安全に楽しい山登りをなさってください。どこかの山でお目にかかれるといいな。

2021/05/13 (Thu) 15:38 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: はじめまして

りえこさん こんばんは
コメントありがとうございます。

BS2で放送されている”こころ旅”、確か今週は福井県でしたね。
昨日は見られなかったのですが、家族から発坂駅が出ていたと聞いています。
発坂駅があるのは勝山市鹿谷町保田なので、映像に映っているのは間違いなく今回の保田経ヶ岳の山火事だったと思われます。
正平さんもタイムリー?な来福だったんですね(笑)

2021/05/13 (Thu) 23:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (364)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (56)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (429)
麓の山めし (46)
グルメ(福井市) (158)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (43)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (23)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)