丹波岳(290m) 2回目

author photo

Byよっし~

2020年4月21日(火) 曇り

今日も三密を避けて、ひと気の少なそうな山で身体を動かそう。
候補は複数あるが、先日大正寺コースで登った際に気になったこの山へ。

丹波岳
DSCN9837_20200421180243b3a.jpg
文殊山から稜線続きで南東側にある山で、6年前に一度登頂済
大N翁が整備された所謂大N新道榎坂峠から登ったのだが、当時序盤の激登にはロープやステップなどはなく、登山道というより”崖登り”という表現が相応しいコースだった(笑)
未完成らしいが、最近激登箇所の整備が行われており、偵察を兼ねて登ってみることに。
 
実質的な登山口の榎坂峠へは、文殊山登山コース西袋コース(福井市側)か大正寺コース(鯖江市側)からのアクセスとなるが、今回は前者の西袋コースをチョイス。

12:00 榎坂トンネル付近路肩(西袋コース駐車場)
DSCN9789_20200421175656e89.jpg
軽トラとワゴン車が停まっていたが、どうやら近くで行っている工事関係者のようだ。

12:03 文殊山西袋コース(林道経由)登山口(標高約50m)
DSCN9790_20200421175709fcb.jpg
6年前は榎坂峠から57分だったので、今日の目標CTは1時間20分に設定。
このコース、ハイカーに出会うのはだが、イノシシやクマといった獣との遭遇率が高いので、クマ鈴に加えてラジオも携帯。
また一部ぬかるんでいる場所もありそうなので、スパイク長靴をチョイス。

まずは榎坂峠に向けて林道を登っていく。
DSCN9792_20200421175708ec1.jpg

シャガ(射干)
DSCN9793_20200421175705a2b.jpg
アヤメ科アヤメ属の多年草。不稔性の三倍体で実は結ばず、各個体は全て同一の遺伝子を持ったクローンとされる。

ムラサキケマン(紫華鬘)
DSCN9796_20200421175711037.jpg
ケシ科キケマン属の越年草。数枚撮ったんですが、全部ピンボケでこれが一番マシでした(笑)

進むにつれどんどん傾斜がキツくなり、ふくらはぎが悲鳴をあげてくる。
DSCN9798.jpg

12:10 旧林道終点
DSCN9799_20200421175754ad2.jpg
以前はこの先から左手に進みつづら折れに登っていたが、林道が広げられていたので直進。

所々に丸太が埋められていた。
DSCN9800_20200421175759c34.jpg
重機の滑り止めのためなのかな?

キランソウ(金瘡小草)
DSCN9801.jpg
シソ科キランソウ属の多年草。

12:19 御題目岩分岐
DSCN9804_202004211758459ac.jpg
榎坂峠へはへ。

完全復旧は厳しいと思っていた倒木はすっかり撤去されていた。
DSCN9803_202004211757579c7.jpg
2年前の惨状から比べると、すごい変わり様。

このコース、一段とキツくなった感じ(汗)
DSCN9806_20200421175845503.jpg

撤去した倒木(廃材)を利用したステップ。
DSCN9805.jpg
ありがとうございます。

ニリンソウ(二輪草)
DSCN9807_20200421175843147.jpg
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

タチツボスミレ(立坪菫)
DSCN9813.jpg
スミレ科スミレ属の多年草。

12:26 榎坂峠(丹波岳登山口)(標高約175m)
DSCN9809_20200421175845057.jpg
ここまで23分

整備中の登山道から丹波岳に向かう。
DSCN9811.jpg
これらの丸太や杭が、揚げ活のボランティアの方々が運ばれたモノ。
お手伝いできずスミマセン。

以前のルート(旧大N新道)平均勾配率45%激登直登していたが、
DSCN9812.jpg
新ルートはつづら折れに登っていく。

つづら折れが終わると少し勾配が緩くなる(12:37)
DSCN9814.jpg

ステップが切ってあったが、倒木などもありこの先は未整備のようだ。
DSCN9815_202004211759403b3.jpg
予想通り、かなりぬかるんで長靴でも往生する箇所もあったので、スパッツ等は必須。

12:44 小ピーク(標高約260m)
DSCN9816_20200421180018c5d.jpg

ここからはなだらかな稜線歩きとなる。
DSCN9817_20200421180020e3a.jpg

朝倉TRAIL RUNのコースにもなってるようだ。
DSCN9818.jpg
距離約22km、累積標高差約1800mを、制限時間4時間30分で駆け抜けるらしい。

イカリソウ(碇草)
DSCN9819.jpg
メギ科イカリソウ属 の多年草。

イノシシくんの大浴場(沼田場)は半分以上埋まってしまい、最近は使われていない感じ。
DSCN9820.jpg
引越ししたのかな?

見覚えのある竹林が見えてきた(12:53)
DSCN9821.jpg

12:54 広野山・丹波岳分岐(観音ヶ岳)(標高約275m)
DSCN9823_20200421180119770.jpg
直進すると6年前に登った広野山(319m)を経由して三峯城山(404m)、砥山(465m)に至る。

丹波岳へは右(南)に進む。
DSCN9824_2020042118011097f.jpg
標識や看板等はないのでご注意を。

12:58 小ピーク(標高約275m)
DSCN9825_2020042118011845b.jpg

時折ドドドド…という音が聴こえてくる。
DSCN9826_20200421180114a4e.jpg
多分ヤマドリドラミング(ホロ打ち)だと思うが、誰もいない山中だと結構不気味。

あれが山頂でないのは学習済。
DSCN9827_2020042118015728e.jpg

13:04 小ピーク(標高約277m)
DSCN9828.jpg

小ピークから鞍部に向かって20mほど下っていく。
DSCN9829.jpg

鞍部付近には台風による倒木が多く、少し歩きづらい。
DSCN9830.jpg

鞍部からの登り返しは相変わらず堪える。
DSCN9831.jpg

山頂周辺には山城の曲輪跡堀切跡が残っている。
DSCN9833.jpg

堀切跡
DSCN9834_20200421180242853.jpg

13:17 丹波岳山頂(標高290m)
DSCN9836_2020042118024579d.jpg
タイムは1時間14分(榎坂峠から51分)で目標クリア。もちろん誰もいなかった。

新たに山名表示板が設置されていた。
DSCN9837_20200421180243b3a.jpg

眺めは相変わらず良くなく、かろうじて文殊山が望めるぐらい。
DSCN9838_20200421180321e3e.jpg

今日の一杯は、和ラー 北海道札幌スープカレー風
DSCN9839_20200421180324a84.jpg

まいやん(白石麻衣)から告られました。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
DSCN9841.jpg

長居せず下山開始(13:44)
DSCN9843_20200421180330575.jpg

鞍部への下りは路面が滑りやすく、ロープ等はないので要注意。
DSCN9844.jpg

登り返した先の小ピーク(277m)で、尾根が2方向に伸びているので道迷いに注意!
DSCN9845_2020042118040920a.jpg

14:06 広野山・丹波岳分岐(観音ヶ岳)(標高約275m)
DSCN9846_20200421180415cf8.jpg

今年はタケノコも掘り返されておらず、やはりイノシシくんは引越したのかも?
DSCN9847.jpg

サワハコベ(沢繁縷)
DSCN9848_20200421180417cec.jpg
ナデシコ科ハコベ属の多年草。別名ツルハコベ

榎坂峠への下りも滑り易いので注意。
DSCN9851_20200421180447245.jpg

まだ整備途中なので、つづら折れ箇所も慎重に下っていく。
DSCN9852.jpg

14:26 榎坂峠(標高約175m)
DSCN9853.jpg
丹波岳から42分。車を停めた西袋コースへ。

ウマノアシガタ(馬の足形)
DSCN9858_20200421180523b20.jpg
キンポウゲ科キンポウゲ属の野草で有毒

ヒメリュウキンカ(姫立金花)
DSCN9856_2020042118045171c.jpg
キンポウゲ科で、リュウキンカ属ではなく、キンポウゲ属の多年草。ヨーロッパ原産で、日本には園芸種としてもたらされ野生化した帰化植物。
NeNeさんからご教授いただきました。ありがとうございます。

14:38 文殊山西袋コース(林道経由)登山口(標高約50m)
DSCN9859_20200421180527a5d.jpg
下りは54分。結局、誰とも出会わなかった。


やっぱり、山っていいね!

丹波岳(290m)
標高差240m
登り 1時間14分、下り 54分、TOTAL 2時間35分
今年1回目・通算2回目
出会った人 なし 出会った動物 なし
2020年:25座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 5

大kのりちゃん  

よっし~大明神様、こんばんは。
お久しぶりに投稿させて頂きます、あの憎たらしいコロナのせいでパソコンの画面は見させてもらっているのですが、投稿の方は何となく億劫になっていました。
それにいつも、保育園・小学校状態で孫たちが傍にいるので・・・・・・・。
丹波岳に行ってきたんですね、お一人で登山道の整備に汗をかかれた様子でご苦労様でした(少しだけ笑い)。
私達も1度だけでしたが登山道の整備に参加させて頂きました。
毎日の様に登山道の整備をされている方には本当に頭が下がります。
私も機会を見つけて参加しようとおもっています。
その時にはよっし~大明神様のちょっと大きめの体をお貸しくださいますようにお願いしま~~すね(笑い)。

2020/04/22 (Wed) 22:27 | EDIT | REPLY |   

NeNe  

それは ねっ!

おはようございます!
その花は ヒメリュウキンカかな?。 
でも、正直なところ リュウキンカというのもあって 未だにどっちがどっちか判別出来ず。
観察力不足です。 どちらも花弁に見えるのは萼片だそうです。

丹波山早々に行って来たのですね。 行きたいな~。 コロナさえなければ。
悔しいけど 子供たちの手前もあり自粛で 文殊山もお預けです。

2020/04/23 (Thu) 10:01 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

大Kのりちゃんさん こんにちは

日々の孫守り、お疲れ様です。
1週間でも大変なのに、それが数週間も続いているとなると、本当に想像を絶するご苦労かと察します。

丹波岳コースの序盤の激登、まだ整備途中でしたが、だいぶ歩きやすくなっていました。
稜線部分や山頂への登り返しなどまだまだ整備が必要な箇所があるので、整備が再開されたら微力ながら協力しようと思います。

2020/04/23 (Thu) 10:55 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: それは ねっ!

NeNeさん こんにちは

ご教授ありがとうございます。
なるほど、「ヒメリュウキンカ」っぽいですね。
萼片が8枚あったので、なんだろうといろいろ調べたんですが分かりませんでした。
咲いていた場所は登山口近くの林道で、帰化植物で観賞用のヒメリュウキンカがこの場所に紛れ込んだと考えると納得です。
さすがお花に詳しいNeNeさんですね。


>丹波山早々に行って来たのですね。 行きたいな~。 コロナさえなければ。

あれ? 6年前に私が丹波岳に登った際、
「ついに丹波岳制覇ですね。 (中略)か弱き乙女の私一人では ちょっと行けそうもないです。」
とのたまっておられたはずなのに(笑)

2020/04/23 (Thu) 11:08 | EDIT | REPLY |   

NeNe  

か弱き乙女 その通り。

こんにちは。
一応 広野との分岐までは 一人で、
か弱き乙女なので 昨年春(2019/3/23)は おじ様達と丹波山と広野山へ行ってます。
登山道の整備が完了したら 楽しみに行って来ます。
引きこもりは 性に合わな~い。 コロナのバカ! ますます鬼になりそう。

2020/04/24 (Fri) 14:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)