絶景の野坂岳(913m)

author photo

Byよっし~

2019年4月14日(土) 快晴

今日も好天の予報なので、久々に嶺南の山へ。

野坂岳
DSCN6128_201904141058405da.jpg
西方ヶ岳(764m)、岩籠山(765m)と合わせて敦賀三山と呼ばれ、地元では野坂山とも呼ばれる。
過去4回登拝しているが、一番最後に登ったのは4年前と随分ご無沙汰。
 
登山口のあるいこいの森へ。
DSCN6129_201904141058427ac.jpg
桜は散り始めていたが、まだまだ見頃だった。

桜のトンネルを通って登山口へ。
DSCN6131_201904141058428ec.jpg

9:40 いこいの森駐車場(標高約193m)
DSCN6133_20190414105844346.jpg
駐車場は盛況で、かろうじて停めることができた。

9:45 野坂岳登山口(標高約190m)
DSCN6135_20190414105845761.jpg

標準CTは2時間30分で、これまでほぼCT以内で登っているが、
DSCN6136_201904141059019ec.jpg
亀足が進んでいるので目標CTを3時間に設定するが果たして…

序盤はいやらしい傾斜を登っていく。
DSCN6139_201904141059047db.jpg

イカリソウ(碇草)
DSCN6138_20190414105903dcd.jpg
メギ科イカリソウ属 の多年草。白花が多い嶺北と異なり、嶺南では紫がほとんど。

ミヤマカタバミ(深山片喰)
DSCN6140_20190414105906be3.jpg
カタバミ科カタバミ属の多年草。

早朝から登られていたハイカーと続々とすれ違う。
DSCN6141_201904141059072c0.jpg

ニリンソウの葉は見かけたが、花は見つけることができなかった。
DSCN6142_20190414112132221.jpg

沢沿いをよたよた登っていく。
DSCN6143_20190414112133a26.jpg

10:35 トチノキ(橡の木)地蔵(標高約362m)
DSCN6145_20190414112133a68.jpg
ここまで50分。4年前が42分だったのでまずまず。

お地蔵様にハイクの無事を祈願する。
DSCN6146_201904141121355e0.jpg

11:07 テレビ塔コース合流点(標高約550m・山頂まで2km)
DSCN6147_20190414112137cdf.jpg
途中穂高さんらしき方とすれ違う。

11:09 夏道・冬道分岐2
DSCN6148_20190414112154b20.jpg
ここからは何度か夏道冬道が交錯しながら登っていく。
山頂に居た方の話では、冬道が元々の登山道で、夏道は後年ハイキング用に造られたものだそうだ。

冬道の方が距離が短いが直登するので、もちろん夏道へ(笑)
DSCN6149.jpg

11:25 行者岩分岐
DSCN6150_20190414112157f8a.jpg
一度行っているのでパス。

11:36 一の岳(標高約690m)
DSCN6153_201904141122006cd.jpg
ここまで1時間51分で、前回(1h33m)より18分遅れ。
誰もおらず、ここで小休止。

眼下には敦賀市街や敦賀湾が広がる。
DSCN6156_201904141146209e5.jpg

お~ あれは白山
DSCN6155_201904141146194d8.jpg
白山を遥拝し、ちょっぴり体力も回復(笑)

一の岳から先は稜線歩きとなる(11:43)
DSCN6160_201904141146211aa.jpg

ここまで30人近いハイカーとすれ違う。
DSCN6161_20190414114623294.jpg
もっとも10人以上に道を譲ってますが…

そろそろ二の岳だと思ったが、もう少し先でした。
DSCN6162_20190414114624a66.jpg

12:12 二の岳(標高約822m)
DSCN6163_20190414114641c87.jpg

芽吹く前のブナ林も晴天なのでキレイ。
DSCN6165_20190414114643d14.jpg

12:28 三の岳(標高約877m)
DSCN6166_20190414114645671.jpg

避難小屋が見えてきて、山頂に向かう最後の登り。
DSCN6167_20190414114646d71.jpg

群生地のカタクリは新芽ばかり。
DSCN6168_20190414114647f34.jpg

登山道脇にあった残雪
DSCN6170_20190414120432baa.jpg
登山道上には全くありません。

12:37 野坂岳避難小屋(標高約906m)
DSCN6171_20190414120433032.jpg

小屋内には誰もおらず、権現様に参拝して山頂に向かう。
DSCN6172_2019041412043578d.jpg

12:38 野坂岳山頂(標高913m)
DSCN6173_20190414120436d82.jpg
タイムは2時間53分と目標CT通り。

登頂記念の三角点(一等・野坂岳)タッチ。
DSCN6174_2019041412043804e.jpg

遠方はやや霞んでいるが、澄み切った青空が広がる。
DSCN6176_20190414120456b28.jpg

山頂からも純白の白山(2702m)を遥拝。
DSCN6183_20190414120459785.jpg

みなさん絶景を満喫しながら、休憩されていた。
DSCN6180_20190414120458ee9.jpg

私も食事にしよう。
DSCN6186_201904141205028c2.jpg

今日の山めしはお揚げたっぷりの鍋焼きうどん
DSCN6187.jpg
今日は大人しく?1玉です(笑)

若狭湾の先には若狭富士青葉山(693m)や丹後半島も望めた。
DSCN6189_20190414122234cd7.jpg
随分ご無沙汰なので近いうちに登ろうかな?

南側には琵琶湖も望める。
DSCN6185_20190414120500f88.jpg
日本海と琵琶湖と白山が同時に見られる山って、そうそうないだろう。

近江最高峰伊吹山(1377m)
DSCN6193_201904141222358f3.jpg

昨年登った金糞岳(1317m)
DSCN6195_20190414122237a5b.jpg
伊吹山にはほとんど残雪がないのに、こちらは少し残っていた。

越美国境の山々はまだだいぶ白い。
DSCN6197_20190414122238ea1.jpg

彼方には笈ヶ岳(1841m)や大笠山(1821m)も望めた。
DSCN6199_2019041412230490e.jpg

この男性はアマチュア無線をされていた。
DSCN6201_20190414122305735.jpg

絶景を満喫し、名残惜しいが下山開始(13:30)
DSCN6202_201904141223072df.jpg

見落とした花を見つけるべく、ゆっくり降りていく。
DSCN6203.jpg
お目当ての1つのイワウチワは、葉は見かけたが花は見つけられなかった。残念。

気持ちいいな~
DSCN6204_20190414122310cc3.jpg

14:03 一の岳(標高約690m)
DSCN6205.jpg

下りは冬道(旧道)へ。
DSCN6206.jpg
夏道より急坂なので転倒に注意。

朝は眠そうだったカタバミたちも目覚めていた。
DSCN6207_201904141246109a7.jpg

14:18 テレビ塔コース分岐点(標高約550m・登山口まで1.5km)
DSCN6208_20190414124612c4d.jpg

キブシ(木五倍子)
DSCN6210_20190414124614bf3.jpg
キブシ科キブシ属の落葉低木。

14:33 トチノキ(橡の木)地蔵(標高約362m)
DSCN6215_2019041412463295f.jpg
立ったまま小休止。

15:03 野坂岳登山口(標高約190m)
DSCN6221_20190414124634407.jpg
下りは1時間33分。

おやつのポーク丼(335円)を食べた後、帰路につく。
DSCN6222_2019041412463565d.jpg
遠方はやや霞んでいたが、過去最高のお天気で眺望を満喫することができて大満足。


やっぱり、山っていいね!


野坂岳(913m)
標高差723m
登り 2時間53分、下り 1時間33分、TOTAL 5時間18分
今年1回目・通算5回目
出会った人 50人ぐらい 出会った動物 なし
2019年:14座目


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 4

ミラババ  

よっし~さん、こんにちは(^^)
4年ぶりによっし~さんが野坂山に登られたので
敦賀人としては嬉しくてコメントしちゃいました。笑

近いうちにまた青葉山も登られるのでしょうか?
昨年よっし~さんのブログを参考に青葉山登らせて頂きました。
スリルがあり過ぎて高所恐怖症のわたしは足がすくみましたが
ロープで登った頂上は最高の景色でした。
いつも分かりやすいブログありがとうございますm(_ _)m
これからも楽しみにしています!!

2019/04/15 (Mon) 21:41 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

ミラパパさん こんにちは
コメントありがとうございます。

久しぶりに野坂岳に登らせていただきましたが、
本当に良い山ですね。
市街地からすぐのところにあるのに、標高900m超と
登り応えがあり、山頂には避難小屋も。
なんと言っても360度のパノラマビューは素晴らしく、
福井県の里山ではトップクラス。
近くにあったら毎週登っているかも(ウソ)

青葉山も随分ご無沙汰なので登りたいのですが、
如何せん遠いのがネック。
福井市からだと140kmほどあり、京都や富山に行くのと
変わらないのでなかなか足が向きません。
今年こそなんとか遠征しようと目論んでいます。

2019/04/17 (Wed) 11:21 | EDIT | REPLY |   

ごもっ友  

よっし~さんようこそ

ようこそ野坂岳へ
こちらも朝な夕な野坂岳を眺めています
野坂岳は山頂からの展望も良いですが
雑木林に垣間見る景色も良いと思います
此れからは色々と花が咲き出し
芽吹きも始まります
その頃に又お越しください

2019/04/17 (Wed) 20:25 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: よっし~さんようこそ

ごもっ友さん こんにちは
コメントありがとうございます。

ごもっ友さんのホームの野坂岳、何度登っても良い山ですね。
芽吹く前のブナ林も絵になる風景でした。
アドバイスの通り、新緑の頃にまた寄らせてもらいます。

2019/04/18 (Thu) 11:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)