“「3歳児神話」に科学的根拠なし”東北大大学院研究グループ

東北大学大学院の研究グループは、保育施設を1歳未満から利用していた子どもは、3歳まで利用しなかった子どもと比べて、3歳時点で、コミュニケーション能力などが高いことが分かったとする研究の成果を発表しました。

これは、東北大学大学院医学系研究科の大田千晴教授らの研究グループが明らかにしました。
グループでは、「エコチル」と呼ばれる、子どもの健康と環境に関する国の全国調査に参加したおよそ4万人のデータを使って、発達の度合いを解析しました。
その結果、生後6か月から1歳になるまでの間に保育施設の利用を始め、3歳まで利用していた子どもは、同じ年齢の期間に保育施設を利用していなかった子どもと比べて、調査が行われた複数の領域で3歳時点で発達がよいことが分かったということです。
具体的には、コミュニケーションや高いところにある物を取るにはどうしたらよいかといった「問題解決能力」、ままごとなどのごっこ遊びができるといった「個人社会スキル」などについて、保育施設を利用していた子どもの点数が高かったということです。
育児をめぐっては、「子どもは3歳までは、家庭で母親の手で育てないとその後の成長に悪影響を及ぼす」といういわゆる「3歳児神話」が一部であると言われてきましたが、研究グループでは科学的根拠がないことが分かったとしています。
一方で、保育施設と家庭での子育て双方にメリットがあるため、今回の結果が家庭での子育てを否定するものではないとしています。
大田教授は「『3歳児神話』が保育園に預けることへの罪悪感を感じる理由になっている可能性もあるので、今回の研究で、科学的根拠のないネガティブな印象が払拭されることにつながってほしい」と話していました。