トヨタは去年秋の「ジャパンモビリティショー」で高級車ブランド「レクサス」の次世代EVのコンセプトモデルを発表しました。
1回の充電で走れる距離は1000キロ、フル充電の時間は20分を目指し、2026年に市場に投入するとしていました。
しかし、関係者によりますと、トヨタがこの次世代EVについて、生産開始を2027年半ばに延期する方向で調整していることがわかりました。
トヨタは次世代EVで車体の前部と後部を大型の鋳造設備で1つの部品として成形する「ギガキャスト」という新たな方式を導入するほか、車の機能を更新する新たなソフトウエアも搭載する計画です。
こうした新技術を採用することから、生産開始を延期することで開発期間を長く確保するねらいがあるということです。
トヨタは2026年に150万台のEVを販売する目標を掲げていますが、これについては需要の伸びが見込める「プラグインハイブリッド車」も含める形で達成を目指したいとしています。

トヨタ 次世代EVの生産を2027年半ばに延期へ 開発期間確保か
トヨタ自動車が2026年に市場投入するとしていた次世代のEV=電気自動車について、生産開始が2027年半ばに延期される見通しになったことがわかりました。多くの新技術を採用するため開発期間を長く確保するねらいがあるということです。