20年ぶり新紙幣発行始まる 銀行には両替で多くの利用客

20年ぶりとなる新しい紙幣が3日に発行され、日銀から金融機関への引き渡しが始まりました。銀行の支店では、新紙幣に両替しようと多くの利用客が集まりました。

東京・日本橋にある日銀本店では、3日朝に新紙幣の発行にあわせて記念の式典が行われました。20年ぶりに刷新された紙幣には、一万円札に渋沢栄一、五千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎の肖像がデザインされています。

日銀の植田総裁は式典で「本日、1兆6000億円の新しい日本銀行券を世の中に送り出す予定です。キャッシュレス化が進展していますが、現金は、誰でもいつでもどこでも安心して使える決済手段で、今後とも大きな役割を果たしていくと考えられます。新しい日本銀行券が国民の皆さまのお手もとに広く行き渡り、わが国経済を支える潤滑油となることを期待しています」とあいさつしました。

そして午前8時すぎに日銀から金融機関に新紙幣が引き渡され、束になった新紙幣が輸送車に積み込まれました。

新紙幣は順次、金融機関に引き渡され、店舗で手にすることができるようになりますが、初日は多くの金融機関が新紙幣の取り扱いを一部の店舗に限定する見通しです。

岸田首相「日本経済に元気与えてくれること期待」

岸田総理大臣は、3日午前、東京・日本橋にある日銀の本店を訪れました。岸田総理大臣は植田総裁らの案内で本店内を視察し、新紙幣の特徴などについて説明を受けました。

視察のあと、岸田総理大臣は明治時代にしゅんこうされた「本館」の中庭で植田総裁と共同で会見し「実物を直接、拝見する中で技術やデザインを実感した。日本の資本主義、女性の活躍、科学技術イノベーション、これらを代表する人物を肖像とするまさに新しい紙幣、時代にふさわしい紙幣だと思っている。新紙幣が国民の皆さまに親しまれ日本の経済に元気を与えてくれることを期待したい」と述べました。

植田総裁は「キャッシュレスが進展しつつある世の中だが、現金は、誰でも、いつでも、どこでも安心して使っていただける決済手段であり、重要だ。現金に需要があるかぎり責任を持って供給をしていきたい」と述べました。

福沢諭吉から渋沢栄一へ 引き継ぎ式

20年ぶりに新紙幣が発行されたことを受け、新旧一万円札にそれぞれ肖像がデザインされている福沢諭吉と渋沢栄一の出身地の自治体が、東京証券取引所で引き継ぎ式を行いました。

渋沢栄一は東京証券取引所の前身となる取引所を中心となって設立したことなどから、一万円札の引き継ぎ式は東証で行われました。式典には福沢の出身地、大分県中津市の奥塚正典市長と渋沢の出身地、埼玉県深谷市の小島進市長などおよそ30人が出席しました。

この中で奥塚市長は「2人が共通して重視した、近代化や、官ではなく民、経済の実学、そして人材育成などの考えは現代にも通ずる。2人は両市の誇りでもあり、精神的支柱だ」と述べました。

また、小島市長は「渋沢翁も福沢先生も取引の重要性を言ってきた。日本の取引の中心である東証で引き継ぎ式を行えることを2人も喜んでいると思う」と述べました。

式典では2つの市の市長が、宣言を読み上げ、福沢と渋沢、2人の実績や精神を広く発信していくことなどを宣言しました。そして、取引所の鐘を打ち鳴らして、日本経済の発展を祈りました。

式典のあと、小島市長は「新紙幣の発行を機に、渋沢翁の『論語と算盤』に残るような精神が1人でも多くの人に伝わればと思います」と述べていました。

銀行 両替で多くの利用客 行列も

渋沢栄一にゆかりのある銀行の支店では、新紙幣に両替しようと多くの利用客が集まりました。

東京・中央区にあるみずほ銀行兜町支店は、渋沢栄一が設立に携わった日本初の銀行「第一国立銀行」があった場所で営業しています。

この支店では、午前10時半ごろから新紙幣の取り扱いが始まり、窓口を訪れた利用客がさっそく新紙幣を受け取っていました。

30代の経営者の男性は「税金を払いに来たのですがそのついでに両替をしようと思いました。ふだんはキャッシュレス派ですが新紙幣はまだ見慣れなくて外国のお金のようです」と話していました。

近くの会社に勤める男性は「渋沢栄一ゆかりの地ということで両替に来ました。新紙幣は使わずに記念に保管しようと思います」と話していました。

新紙幣に両替するために複数の銀行を訪れたという80代の男性は「ほかの銀行の支店はあすから新紙幣を取り扱うところが多く、渋沢栄一にゆかりのあるここならばと思って来ました。キャッシュレスにはついて行けない世代で、新紙幣は印刷ならではのよさが感じられます」と話していました。

また新一万円札に肖像が描かれた渋沢栄一の出身地、埼玉県深谷市にある埼玉りそな銀行深谷支店には、新紙幣を求める人、150人以上が列を作りました。

記念Tシャツを着た銀行員が「取り扱いを始めます」と知らせると、次々に専用窓口や両替機に向かい、さっそく新紙幣を受け取っていました。銀行には、渋沢の出身地で新一万円札を手に入れたいという問い合わせが相次ぎ、1人10枚までに上限を設けたということです。

午前7時ごろから6時間以上待ち、新一万円札を4枚手に入れた埼玉県川口市の75歳の男性は「待ちわびていたので交換できて本当にうれしいです。発行初日に渋沢栄一の地元で手に入れた一万円札はとても貴重なので、使わずに大切に取っておこうと思います」と話していました。

店舗では地元新聞社の号外も配られ、受け取った人たちは地元にゆかりがある人物が描かれた新一万円札の発行を喜び合っていました。

埼玉りそな銀行深谷支店の瀬村泰紀支店長は「これだけの人が並んだことに関心の高さを実感しました。新紙幣をきっかけに多くの人に深谷市に訪れてもらいたいです」と話していました。

スーパーのセルフレジ 新紙幣に対応 岐阜

岐阜県多治見市に本社があるスーパーマーケットの運営会社は全店舗のセルフレジを新紙幣に対応させました。

この会社では東海地方を中心に展開するスーパー243店舗におよそ700台のセルフレジを導入していますが、すべて新紙幣に対応できるようシステムの更新を完了したということです。

一方、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済サービスなどのキャッシュレス決済の利用が多い店舗では、現金を扱わないキャッシュレス専用のセルフレジを増やしているということです。

このうち、半年前にキャッシュレス専用のセルフレジを3台導入した各務原市にある店舗では、新紙幣への対応や現金の補充に手間がかからなくなったことで、従来より運用にかかるコストが減ったということです。

買い物に訪れた60代の男性は「キャッシュレス決済ができるところが増えていて便利なので、最近は現金をあまり持ち歩かないようにしています」と話していました。

「バロー各務原中央店」の立光聡店長は「キャッシュレス決済を利用する人が増えており、新紙幣に対応するとともにお客様のニーズにあった対応をしていきたい」と話しています。

券売機の対応 間に合わない銭湯も

3日から新紙幣が発行される中、対応が間に合わずに影響を受けている場所もあります。

東京・墨田区にある銭湯では、入浴券の販売を現金だけが使える券売機で行っていて、新紙幣に対応するために1年前から券売機に取り付ける読み取り機を注文していました。

しかし、6月下旬になっても届かないことから業者に問い合わせたところ、注文が通っていないことがわかったということです。

銭湯では新たに機械を発注しましたが、「注文が相次いでいる」として届くのは早くても3か月後になると伝えられました。

このため、新紙幣を使う利用者には、当面、番台でこれまでの紙幣に両替して対応することにしています。

銭湯ではこれまでの紙幣を新たに集めて両替に備えていますが、新紙幣の利用者が想定以上に多い場合は、再度、調達する必要があると考えています。

「大黒湯」の新保卓也店長は「以前、五百円玉が変わったときは出回るスピードが早かった印象があり、今回の新紙幣もそうなるとお客様に迷惑をかけてしまう。新たな機械は早くて3か月後、遅いと来年になると聞いているが、なるべく早く対応してほしい」と話していました。

両替機の更新負担 キャッシュレス導入の会社も

新紙幣に対応する両替機の更新費用の負担などを考慮して、電子マネーなどのキャッシュレス決済の導入を進める会社もあります。

東京や千葉でコインランドリーを経営する会社では、去年オープンした東京・新宿区の店舗で初めて現金の取り扱いをやめ、クレジットカードやQRコードなどのキャッシュレス決済に移行しました。

利用する人は通常1500円から2800円の料金を店舗に設置されたタブレットやスマートフォンのアプリから支払うことができて、百円玉を多く用意する必要がなくなります。

両替機の更新には人件費などを含めて1台あたりおよそ10万円かかり、こうしたコストの削減だけでなく両替機をなくすことで防犯上のリスクの軽減にもつながるとしています。

この会社が経営する21の店舗のうち、現金が併用できる店舗でも利用者のおよそ7割がキャッシュレス決済を使っていることから、今後は半数以上の12の店舗で両替機の更新は行わない方針です。

コインランドリーを運営する「wash-plus」広報の大田紀子さんは「新紙幣の対応には様々なコストがかかるので、これを機に完全キャッシュレスに踏み切りました。新紙幣の発行はキャッシュレスを推進するいいタイミングだと思います」と話していました。

《各地でイベント》

大阪 デパートで「お札変わりまっセール」

新しい紙幣が発行されるのに合わせて、旧紙幣を使って買い物してもらおうという催しが大阪市内のデパートで始まりました。

「お札変わりまっセール」と名付けられたこの催しは、大阪・北区のデパートが新しい紙幣が発行されるタイミングにあわせて企画したもので、生鮮食品や酒など、70種類以上の食品が1000円、5000円、1万円均一で販売されています。

売り場では、通常、100グラム1944円の黒毛和牛が半額程度の1000円で販売されているほか、1本あたり1万2000円から10万円相当の赤ワインがそれぞれ入った箱が1万円で提供されています。

3日は開店直後から多くの買い物客が訪れ、お目当ての商品を手に取っていました。

豊中市の46歳の女性は「ふだんは高いので買うのを控えていましたが、ワインがお得に買えてうれしいです」と話していました。

阪神梅田本店のフード営業統括部の木綿直マネージャーは「20年ぶりの新紙幣の発行に合わせて、自分たちらしく、商魂たくましいセールを企画しました。物価高騰も続いているので、少しでも楽しんでお得に買い物してほしい」と話していました。

渋沢栄一が晩年過ごした東京北区でセレモニー

新一万円札に肖像が描かれた渋沢栄一が晩年を過ごした東京・北区では、ゆかりの場所で地元の人たちが新紙幣の発行を祝いました。

渋沢栄一が本邸を構え91歳で亡くなるまでのおよそ30年間を過ごした東京・北区の飛鳥山では、3日、地元の住民や区の関係者が集まり新紙幣の発行を祝うセレモニーが開かれました。

式で山田加奈子区長は「『真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのが良い』と言った渋沢翁の精神を受け継ぎ、心を伝えていきたい」と述べました。

そして、地元の2つの幼稚園に通う子どもたちおよそ100人が、大小のくす玉を割り、記念の日を祝いました。

会場では、新一万円札も披露され、集まった人たちはスマートフォンで写真を撮るとさっそく家族や知人に画像を送っていました。

渋沢栄一が生まれ育った埼玉県深谷市の出身で、近くに住む80代の女性は、「渋沢さんとのご縁を感じ、とてもうれしいです」と話していました。

東京商工会議所 渋沢Tシャツを着用

渋沢栄一が初代会頭を務めた東京商工会議所では職員たちが渋沢のイラストが描かれたTシャツを着るなどして新紙幣の発行を祝いました。

新たな一万円札に肖像がデザインされた渋沢栄一は「近代日本経済の父」と呼ばれ、現在の東京商工会議所の初代会頭を1878年から27年間務めました。

都内にある東京商工会議所のオフィスでは、3日、職員たちが新紙幣の発行を祝い、アパレル大手と連携して手がけた渋沢のイラストなどが描かれたTシャツを着て、業務を行いました。

また、オフィスが入るビルの1階には、渋沢の写真などがデザインされた幅4メートル80センチの巨大なパネルや、人々の願いなどが書かれた絵馬をデータ化して並べ、渋沢の顔に見立てたモザイクアートなどが設置され、訪れた人たちがスマホで撮影するなど、新紙幣発行の歓迎ムードを楽しんでいました。

訪れていた経営者の男性は「渋沢栄一をずっと尊敬していたのでこの日を楽しみにしていました。紙幣が手に入ったら飾ります」と話していました。

東京商工会議所の小林治彦常務理事は「記念すべきこの日を迎えられてうれしいかぎりです。キャッシュレスの時代だが、広くPRをして1万円札を使ってもらい、渋沢栄一が追求した私益と公益の両立という考えについて振り返ってもらいたい」と話していました。

北里柴三郎の出身地 熊本で発行祝う

新たな千円札に肖像がデザインされた北里柴三郎の出身地、熊本県小国町では新紙幣の発行を祝うイベントが行われました。

1853年に現在の小国町で生まれた北里柴三郎は、破傷風の治療法を開発するなど医学の発展に功績を残しました。

柴三郎の肖像がデザインされた新たな千円札は、3日発行され、小国町にある北里柴三郎記念館では発行を祝うイベントが行われました。

イベントでは記念館の館長で、柴三郎のひ孫の北里英郎さんが柴三郎の業績や人柄を紹介し「一度決めたことはやりきる人でした。面倒をしっかり見る親分肌の人物でした」と述べました。

その後、関係者が新紙幣の発行を祝うくす玉を割りました。この後、町の人にいち早く新しい千円札を手に取ってもらおうと、地元の銀行が協力して新千円札への両替が行われました。

両替には発行開始を待ちわびていた多くの人が列をつくりました。

小国町に住む80代の男性は「北里柴三郎は町の誇りなので、実際にお札を手にしてとにかくうれしいです。これをきっかけに全国の人に柴三郎がどんな人だったか知ってもらいたいです。きょうのお札は自宅で額に入れて飾ります」と話していました。

日本医師会「責任の重さ改めて感じる」

日本医師会の松本会長は記者会見で、初代会長の北里柴三郎の肖像がデザインされた新千円札が発行されたことについて「2代続けて医師が肖像画となったことは、医療が社会に欠かせないものだという確証であり、医師の社会に果たす責任の重さを改めて感じる」と述べました。

その上で「北里氏の志を受け継いで人生100年時代の健康長寿社会の実現に尽力したい。千円札はお札の中でも、最も流通量が多く国民に親しまれていることから親しまれ、信頼される医師会として、国民の命と健康を守っていきたい」と述べました。

日銀 新紙幣の「記番号」 ゆかりのある自治体などに

日銀は、「記番号」と呼ばれる識別番号の若い紙幣を、ゆかりのある自治体や法人などに送ることを決めました。

このうち、一万円札、五千円札、千円札それぞれの「AA000001AA」という最も若い番号は、日銀の「貨幣博物館」に所蔵されます。

続いて、▽一万円札の「2AA」は渋沢栄一が初代会頭を務めた東京商工会議所に、▽五千円札の「2AA」は津田梅子の生誕地である東京・新宿区に、▽千円札の「2AA」は裏面のデザインとなっている葛飾北斎の絵にちなんで神奈川県に送られます。

日銀は、このほか「10AA」までの新紙幣の一部をゆかりのある他の場所に送ることにしています。

新紙幣の経済効果 約1兆6300億円

民間のシンクタンクは20年ぶりとなる新たな紙幣の発行による経済効果はおよそ1兆6300億円に上ると試算しています。年間の名目GDP=国内総生産を0.27%程度、押し上げる効果があるとしています。

民間のシンクタンク「野村総合研究所」の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは20年ぶりとなる新たな紙幣の発行による経済効果について自動販売機メーカーなどの業界団体が算出したデータをもとに試算しました。

それによりますと、自動販売機や券売機、セルフレジなどを新紙幣を識別できる機種に入れ替えたり、システムを改修したりすることでおよそ1兆2600億円、金融機関のATMを新紙幣に対応させることでおよそ3700億円の経済効果が期待できるとしています。

新紙幣の発行による経済効果は全体ではおよそ1兆6300億円になると試算していて、年間の名目GDP=国内総生産を0.27%程度、押し上げる効果があるとしています。

一方、新紙幣の発行をきっかけとして自宅に保管されている現金いわゆる「タンス預金」が使われ消費を拡大させる効果は限定的だと指摘しています。

「タンス預金」が使われるとしても物価上昇による現金の実質的な価値の目減りなどを理由に株式投資などにまわるケースが多いとみられ、個人が保有する金融資産の構成が変わるだけで消費の拡大にはつながりにくいと分析しています。

専門家「新紙幣の発行 事実上 最後になるのでは」

キャッシュレスなどの決済システムに詳しい麗澤大学経済学部の中島真志教授は「紙幣とキャッシュレスがせめぎ合う状態で今回、紙幣が新しくなったが、キャッシュレス化の流れは変わらない。今後、デジタル円を日銀が発行して人々が幅広く使うようになるのではないかと考えている。20年後も完全に現金はなくなってはいないと思う。ただ、使う人は少なくなってきているのでそういう意味では今回の新紙幣の発行が事実上、最後の発行になるのではないか」と述べ、今後、デジタル化が急速に進むと新紙幣の発行のあり方も大きく変わる可能性があると指摘しました。

また、新紙幣の発行をきっかけに消費拡大の効果が期待できるかについては「新しい紙幣に変わっても自分の収入に応じて支出するしかないのでお札が変わったからといって消費が活発になるということは難しい」と述べました。

そのうえで自宅に保管されている現金いわゆる「タンス預金」については「金利の上昇と新紙幣の発行という2つの効果で20年前よりはタンス預金の戻りは強くなるといえる。ただ、銀行に預金されれば景気浮揚の効果はあまりないと思う。自宅にあった旧札を使おうという人が出てくれば消費は少し活発化する可能性はあるがどれくらいが消費にまわるのかはわからない」と述べました。

林官房長官「国民に親しまれること期待」

林官房長官は午前の記者会見で「近年、キャッシュレス化の進展が見られる一方、引き続き現金決済が相応に行われている。また災害発生時の決済手段の提供や、キャッシュレス決済の利用が困難な方々への対応が必要とされていることなどから 今後も現金に対しては一定のニーズが見込まれている」と述べました。

その上で「新しい日本銀行券が偽造しづらく、誰もが使いやすいものとして国民に親しまれることを期待している」と述べました。