法人(中小企業)の経理業務
法人(中小企業)の経理の仕事は、日常の出納(お金の出し入れ)管理から帳簿付け、給与計算、そして決算と多岐に渡ります。基本的に毎日行う「日常業務」、毎月決まって行う「月次業務」、決算のように毎年行う「年次業務」に分けられます。
弥生会計では、日々発生する様々な取引を記録し、一定期間の取引を集計することができます。さらに記録の必要な取引の管理や、その取引によって変動した会社や事業の状態が把握できるため、貸借対照表や損益計算書など決算書類を簡単に作成することができます。
基本のチェックリスト
- 日々の取引を帳簿に記帳する
- 取引先や仕入先に請求、支払いを行う
- 試算表を作成する
- 1年分の企業活動を整理して決算書を作成する
- 決算をもとに、申告・納税を行う
法人(中小企業)がやること
日常業務出納・記帳
つまり何ですか?
日常業務として、法人が日単位で行う経理の仕事は、「出納(すいとう)業務」と「取引の記帳」です。
出納とは現金・預金の出し入れのことで、例えば金額が大きい場合は銀行から振り込みで処理したり、交通費など少額の場合は、金庫に現金を用意して経理担当者が直接お金の出し入れを行ったりします。
「取引の記帳」は、ビジネスで発生するお金やモノの動き(取引)を帳簿や伝票へ記帳してくことを指します。
日常業務の流れ
-
1出納
売上の入金や経費支払いのための出金など出入金を管理します。
-
2伝票の作成
入金・出金の発生ごとに伝票を起こします。
-
3帳簿の記帳
総勘定元帳や現金出納帳などの帳簿に記録します。
よくある質問
伝票や帳簿への記帳はどのように行えばいいですか?
日々の業務で発生した取引の記録には会計ソフトを使うのが効率的です。「弥生会計」では、取引ごとの仕訳を登録していけば、紙の伝票は基本的に不要となります。また、紙の伝票が必要になれば印刷することもできます。
仕訳とは何ですか?
すべての取引を帳簿に記載する作業を「仕訳(しわけ)」と呼びます。取引を借方(かりかた)と貸方(かしかた)で分類し、金額や勘定科目を仕訳帳と呼ばれる帳簿に記載します。最終的には貸借対照表や損益計算書といった決算書にまとめられるため、正しく仕訳を行うことは企業活動にとって重要な作業となります。
総勘定元帳とは何ですか?
総勘定元帳(そうかんじょうもとちょう)とは、すべての取引を勘定科目ごとに分類した帳簿です。決算では、総勘定元帳をもとに損益計算書や貸借対照表を作成します。そのため、複式簿記で特に重要な主要簿の一つとされています。
弥生の製品
月次業務請求・支払・試算表作成など
つまり何ですか?
月単位で行う経理業務には、取引先への請求書の発行、仕入先への代金の支払い、出入金の管理の定期的な処理、従業員がいる場合は給与計算や源泉所得税の納付などがあります。そして、これらを元に試算表の作成を行います。
試算表とは、一定期間に行われた取引の記録を集計した表のことです。日々の取引は、まず「仕訳帳」に記載され、取引を勘定科目ごとにまとめた「総勘定元帳」に転記します。試算表は、総勘定元帳から数字を転記して作成するものとなります。決算書とは違い、必ずしも作成義務はありませんが、作成することでさまざまなメリットがあります。
月次業務の流れ
-
1請求業務
取引先への1か月分の請求書を作成し、送付します。送付後は入金状況を確認し、未入金であれば確認の問い合わせや催促を行います。
-
2支払い
商品やサービスの仕入先からの請求に対して、支払期限までに代金を支払います。
-
3給与計算
会社に従業員がいる場合は、1か月の給料などを計算し、支払作業を行います。また、従業員の所得税や住民税、社会保険料などを源泉徴収して納付します。
-
4試算表の作成
各勘定の残高と合計をまとめた試算表を作成します。
よくある質問
インボイス制度で請求業務に影響はありますか?
インボイス制度が導入されると、消費税の仕入税額控除の要件としてインボイス(適格請求書)の保存が必要となります。取引先の状況によっては、適格請求書発行事業者への登録などの対応が必要となります。
源泉徴収とは何ですか?
従業員の月々の給与や賞与から源泉所得税を徴収・納付することを「源泉徴収」といいます。なお、1年間の給与支払額が確定しないと正確な税額はわからないため、月々の金額は概算となり、年末には「年末調整」を行って過不足の調整を行います。
試算表を作るメリットは何ですか?
主なメリットとしては、帳簿ミスを早期に発見できること、月ごとの資金の流れや売上など会社の業績を確認できること、融資や資金調達などの際の提出資料として役立つこと、などが挙げられます。
弥生の製品
年次業務決算・申告納税・予算作成
つまり何ですか?
年単位で行う最も重要な経理の仕事は決算です。事業年度末に1年間の締めくくりとして、営業活動の成果や財政状況を決算書にまとめる必要があります。そして、決算をもとに申告書の作成や納税を行います。
また、会社を経営していく上では来期の予算作成なども必要となります。
年次業務の流れ
-
1決算
1年分の企業活動を整理し、決算書を作成します
-
2申告・納税
決算にもとづき、所得税や消費税、法人税などを申告・納付します。
-
3予算の作成
決算をもとに会社の財政状態を把握し、次年度の予算を作成します。
よくある質問
決算月はどうやって決めればいいですか?
日本では一般的に3月を決算月にする企業が多いです。ただし、必ず3月にする必要はなく、企業は任意で決めることが可能です。繁忙期を避けて閑散期にする、納税する月から逆算する、などご自身の事業内容に合わせて決算月を検討してみてもよいでしょう。
決算月にやるべき経理作業はありますか?
通常の経理とは別に決算月にだけ発生する作業としては、「売掛金の再請求」、「仮払金の未精算や税金の納付漏れを確認」、「棚卸し」、「減価償却資産台帳上の資産の確認」、「現金と通帳の管理」などが挙げられます。
決算書を作成する流れは?
決算書を作成する流れは、大きく分けると「1. 当年度の取引を記帳し、実際の残高と突き合わせする」、「2. 決算整理仕訳を行う」、「3. 決算整理仕訳のデータをもとに決算残高を確定する」、「4. 仕訳した各勘定科目を総勘定元帳に転記する」、「5. 試算表を作成する」、「6. 決算書を作成する」といったステップとなります。弥生会計 オンラインなどの会計ソフトを利用すれば、複雑な決算書の作成もミスなく効率的に行うことが可能です。