2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
週末でわーっと仕上げてしまった感が強いが、発表一時間前くらいにスライドが一通り完成。せっかくの発表の機会なので、あれこれと意識して作ってみる。特に、12月のゼミナールでS先生からもらったアドバイスを強く意識しつつ。 スライドは最初の5枚くらいま…
プレゼン用の資料をいくつか作らないといけないので(そろそろ迫ってきた年次大会と就活用のスライド)、勉強すべく本を買った。えっ、本読んでる暇があったら資料作れとか言わないで><。ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]作者: Robi…
気分転換的にStatistical Machine Translationを読んだりしながらMTを勉強。自分用メモ。p90の(4.11)式と(4.14)式の導出だけ。EステップもMステップもアライメントに関して周辺化するところがややこしいのだが、和の一つ一つの要素に崩していけるのでそこを…
実際の本のページ番号との対応が付いたとかそういう感じで話題ですが、最近表題のhighlightが実はsimpleだけどものすごい可能性を秘めているなんじゃないかとwktkしている。kindleのhighlight機能は実際の本でいうところの赤線を引く、みたいなのに対応して…
真面目に書こうと思ったが疲れるので、箇条書きで。関係あることもないことも書く。 道具を増やすこともそれなりに重要だが、手持ちの道具に縛られない 書いてみると当たり前のことだが、縛られていることがよくある それよりも大事なことは「よい問題を見つ…
京都にSPIを受けるためにテストセンターなるところに行く。人生初SPI。結局特に対策はしていなくて、友達に借りたSPIの本を京都に行くまでの時間でどんな問題が出るのかを把握する。なんか言語系の問題が意外と難しいんじゃね?と思ったら1/5も出なかった気が…
去年のACLの自動要約に関する論文。最終的な要約を出力するまでを2つのstepに分けて考えている。 nCRPをsentence-levelで考えて、文の抽象度合い、具体化度合いのようなものを得る 要約文にきやすいような文はtreeの上のほうにあるだろう、という仮定から tr…
今さら感あるかもしれないけど読む。DPはデータの複雑度に応じてクラスタ数を決めるようなノンパラなモデルだが、普通の(flatな)クラスタの構造しか学習できない。それに対し、この論文で説明されるNest Chinise Restaurant Process(nCRP)とかHierarchical L…
原稿も出したし、次のネタのために論文読んでたけど全然分からないし(ダレカタスケテ!!!)、3連休だし、現実逃避したい!!!ということでFOBOSの論文を読んだりしていました。なんでFOBOSかっていうと、就活の面接のときに「SVMとか(使った、じゃなくって)実装…
しばらく日記を書いていなかったようだ。AAAIの原稿の締切でした*1。なんとかsubmitできました、関係者の皆様ありがとうございました。Abstractが一文字も残らず真っ赤に添削してもらったり(噂に聞いたことはあったけど、本当になってるとびっくりした)、年…