重要なお知らせ
2025年08月26日
ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意ください
お客さま各位
平素は、ヤマト運輸の各種サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、お客さまより、「ヤマト運輸を装った迷惑メールがEメール(またはショートメール)で届く」、「荷物に関する通知が届いたが心当たりがない」というお問い合わせが多数寄せられています。
下記のようなご連絡を弊社からEメール(またはショートメール)でお送りすることはございません。
・「住所不明のため配達できない」等の住所確認を求めるお知らせ
・受け取り日時の変更や再配達のご依頼に関する請求を求めるご連絡
・ショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせ
不審なメールに記載されたURLをクリックしたり、添付ファイルを開いたりすると、個人情報を盗み取られたり、ウイルスに感染したりする恐れがあります。心当たりのないメール等を受信した場合、アクセスはせずに、削除いただきますようお願いいたします。万が一、本文に記載のURLをクリックしてしまった場合、クレジットカード情報などの入力を求められても、絶対に入力しないようお願いいたします。
当社の公式メールは、「~@kuronekoyamato.co.jp」のドメインを使用していますが、このドメインを装った迷惑メールも確認されています。メールアドレスだけで判別することが難しいため、メール本文の不審な点(※ページ後半の「迷惑メール文面例」参照)がないかを確認の上、ご留意いただきますようお願い申し上げます。
お届け予定のお荷物は以下のページからご確認できます。荷物お問い合わせシステム (kuronekoyamato.co.jp)
ダウンロードはこちら
<ヤマト運輸の公式アプリについて>
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/app2015/lp_001.html
■なりすましメールによるお客さまの被害防止のための対策について■
当社はお客さまの被害を防止する目的で、下記の取り組みを実施しています。
1、BIMIによるロゴマーク表示に対応
メール受信時にヤマト運輸のロゴマークが表示されるよう、BIMIという技術に対応しています。


※お使いのメールソフトやサービスによっては、ヤマト運輸のロゴマークが表示されない場合があります。
2、DMARCによる迷惑メール対策を実施
「メールを送信する際にメールを誰が送ったか」という情報を証明するDMARC認証を導入しています。弊社が送った証明がないメールは、サーバー上で弊社ドメインを騙るなりすましメールと判定され、お客さま(受信者)の迷惑メールフォルダに自動で振り分けられます。
※お客さまの受信環境がなりすましメール対策をしていない場合は、迷惑メールフォルダには振り分けられません。
迷惑メール・ショートメールの文例
※1 迷惑メール文面例
(Eメールの文面例 [1] )
![Eメールの文面例[1]](/important/img/info_181212_im10.png)
(Eメールの文面例 [2] )
![Eメールの文面例[2]](/important/img/info_181212_im08_1.png)
![Eメールの文面例[2]](/important/img/info_181212_im08_2.png)
(Eメールの文面例 [3] )
![Eメールの文面例[3]](/important/img/info_181212_im06.png)
(Eメールの文面例 [4] )
![Eメールの文面例[4]](/important/img/info_181212_im01.png)
(ショートメールの文面例)

ご不明な点や不審なメールなどがございましたら、弊社サービスセンターまでご連絡ください。
(フリーダイヤル0120-01-9625 携帯電話からはナビダイヤル0570-200-000)
以上