七草粥
一月七日は七草の日、七草の祝い、若菜の節(せち)と言います。 中国では人日(じんじ つ)といい、元旦から八日までの各日に、鶏、狗(いぬ)、羊、猪〈豚〉、牛、馬、人、穀を当て、その日に当たるものを大切にする風習がありまし たが、七日は人間の日という意味で、その日、七種の若菜を羹(あつもの)にして食べると年中無病でいられる、といい伝えられていました。 これが日本に伝わり、古くからわが国にもあった七種粥〈米、あわ、きび、ひえ、みこ、ごま、小豆〉と混じりあって、七草粥の行事が生まれたとされています。 一般に七草といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ〈かぶ〉、スズシロ〈大根〉ですが、地方によっては、ごぼう、人参、餅など、独特なものが使われることもあるようです。 難しいことはさておき、お正月に食べ過ぎ・飲みすぎた胃腸をやさしくいたわるためにはちょうどよい食べものです。
※ 予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
西院春日神社 若菜祭
上賀茂神社 白馬奏覧神事
城南宮 七草粥
小豆粥
小豆粥は、小正月〈一月十五日〉に小豆粥を食べて悪鬼 を避け、疫病を払うという風習です。 小豆の赤には神秘な力があり、疫病よけのまじないとなっていたのです。今日でも祝い事があると、赤飯を炊きますが、これも同じ風習から生まれたといえます。 京都では「あずのおかいさん」と呼ばれ、柔らかく煮た小豆、餅をお 粥の中にいれたものを食べる風習があります。
下鴨神社 御粥祭
妙心寺東林院 小豆粥で初春を祝う会