SlideShare a Scribd company logo
博士の異常なネットウォッチ
または如何にして巡回を止め
て検索をするようになったか
Dr. Netwatcher or: How I Learned to Stop Feeding and Love the Search
Masafumi Otsune(おおつね まさふみ)
株式会社MiTERU
結論
ネットウォッチ生活30年。
ネットはいくら見てもキリがないから、
巡回は諦めて機械の力で好きなネタを探していこう。
人間の本能をネット向きに変えていこう。
ネットウォッチをする
にはいくつのプログラ
ミング言語が書ける必
要があるか
0 書けなくてもいい。
(異常能力者の助けを借りれば)
ネットウォッチ手法の歴史(私的)
更新チェッカー
ローカルソフトウェア
1996年から1997年ごろ
WWWC →nakkaさん
WWWD →koizukaさん
アンテナCGI
Web CGI更新チェッカー
自分のサイトに設置する
ジャンル特化更新チェッカー
LIRS →さとみかん
hina.txt, DI(hina.di) →朝比奈アンテナ
↓
いぬリンク →Mac系ガジェット系
○○みかん →個人リンク集&巡回
Webアンテナ
はてなアンテナがアイデアを
再実装(2002年5月)
ASP型
クローリングや更新チェックはま
とめてやったほうが合理的
chat
古代から現代まで滅ばない
人類最強のキラーコンテンツ
「おしゃべり」
IRC
Webchat CGI → 後のBBS, 実況
ICQ, Messenger, Skype chat, LINE
Slack, Discord
Youtube Live chat, Twitch
BBS
掲示板
Teacup BBS
あめぞう, したらば, 山田, 2ch
reddit
RSS Feedの夜明け
RDFからの RSS0.9, RSS1.0, RSS2.0, Atom...
この辺の歴史はややこしい割に、生きていく上では特
に必要がない雑学なので割愛
フィード
リーダー
デスクトップアプリ型
Headline-Reader
NetNewsWire
cococ
...
blogからソーシャル
各個人のblogを巡回する手法が通用しにくくなる
SNS
ソーシャルネッ
トワーク
「チャットでは読者が少なすぎ
る。全世界は文脈読まない人か
らコメントされてウザい」を実
現しようとしてかえって危ない
ことに
Orkut
Myspace
Friendster
mixi
GREE
Facebook
ログインして見て回るのめんどくさい!
FriendFeedみたいに一箇所にまとめたいわー
miyagawa
product age
miyagawaさんがネットウォッチ
に強く興味を持った時代。
bloglines2gmailが御先祖。
派生として
CustomFeed::MixiScraperとか
Plagger →汎用ツール
Web::Scraper →Web切り抜き
Remedie →動画
人単位から記事単位に解像度がアガる
- ヤバイひとのblogをずっと読むのではなく、記事ごとに読む
- 知らん人でも、興味あるキーワードがあったら読む
個人から話題へ
各SNSのブームにより、文脈の速がアガる
SNS時代
話題が一日単位から
時間、分単位に変わる
mixi, Facebook
Twitter (Wassr, Ameba now, nowa,
mixi voice)
Ustream, Stickam
Foursquare (ロケタッチ, RecoCheck)
速がアガると、揮発性の高い話題を扱える
- いま飲みに行けるよ!
- ここに居るよ!
- 飯テロするぞ! (深夜ラーメン写真)
- いますぐテレビの○○を見ろ!
- 電車止まってるよ!
- 天気くずれたよ!
- フ○ー○トサーバー落ちてるよ!
Webクローラー
サーバーや環境構築しなくてもネットウォッチ
(あえて簡単インストーラーを整備しないノリ)
Webフィードリ
ーダー
ASP型
だいたい2006年ごろ
Bloglines
Google Reader
livedoor Reader
現代、ASP型RSSリーダーはほぼ全滅している
ネットウォッチャーは養分に出来ないのでマネタイズが難しい
個人追跡はやめた
話題追跡をはじめる
なにか変化があ
ったらhook
興味を惹かれる出来事が起こり
そうな時に通知してくれれば良
いのでは? 期
Visualping (chrome拡張)
fuba antenna (任意のWebページの
任意の領域を監視するLINE bot)
Wikipedia編集合戦
ASP型イベント
駆動サービス
ナニしたらアレする系
Yahoo! Pipes (MyThings)
IFTTT
Zapier
integromat
前置きが終わったので本題
時代の節目になる
事件がある
東芝クレーマー事件(1999年)
- メーカーは、ややこしい問い合わせは元警察出身のクレーマー担当が高圧的
に追い払えば話が済んでいた
- false positiveだった。(クレーマーではなく、単にこだわりすぎる面倒くさ
い客をクレーマー扱いとして追い払ってしまった)
- 電話録音をネットにRealAudioで公開されて炎上した
- これ以降、追い払う手法はデメリットが大きくなった
- 正々堂々と情報公開することがリスクを考えると低コストに
秋葉原通り魔事件(2008年)
- Ustreamで事件現場を動画配信→炎上
- ガラケー全盛期、事件現場をケータイ撮影することに批判が出た
- 万世橋署「携帯電話等のカメラで写真を撮った方は捜査協力をお願いしま
す」
http://web.archive.org/web/*/http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/
manseibashi/manseibashi.htm
- 私見: まず人命救助を最優先に。裁判の証拠や、今後の防災防犯対策で余裕
があれば撮影することには意味がある(ネットに公開するのは別)
東日本大震災(2011年)
- ソーシャルネットワーク時代の災害対策の幕開け
- 情報発信の解像度が高い
- Yahoo震災情報(2004年新潟中越地震)
- Googleパーソンファインダー
- Amazonほしいものリスト
- 不必要な支援物資が被災地の負担になる事例が広まる
逗子ストーカー殺人(2012年)
- 被害者をストーキングしていた犯人
- 「恩人を探しています」という体裁でネットに尋ね人情報を投稿
- 人間のレスキュー精神を悪用された事例
- これ以降「行方不明のこの人を探しています」という人探しに答えるのは危
険な行為に
多くの人間の本能はネットに向いてない
10年前の過去ログを掘り返されて解雇
- ライトノベル作家
- 映画監督
じゃあ、どんどん過去ログを消していこう!
- クローラーの力を使えば発言をどんどん記録できる
- 「発言をこそっと消して謝罪していないから反省していない」になる
- 消さなくても良い発言をするしかない
2018年は激動の年。本能を変えよう!
END

More Related Content

博士の異常なネットウォッチ