Submit Search
【1990年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
•
19 likes
•
15,236 views
法林浩之
Follow
2018年6月16日(土)にOSC沖縄で講演したときの資料です。 https://www.jus.or.jp/blog/archives/951
Read less
Read more
1 of 48
More Related Content
【1990年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
1.
〜1990年代後半編〜 #UNIX歴史講座 #osc18ok jus研究会沖縄大会
2.
法林 浩之 @hourin ● 日本UNIXユーザ会 幹事
(元会長) ● さまざまなコミュニティとイベントを開催 ● 全国各地のイベントで研究会を開催 ● フリーランスエンジニア ● 最近はさくらインターネットの仕事が多い ● TechLIONなど多彩なイベントを開催 ● くわしくは「法林浩之」で検索
3.
1983年設立 日本におけるUNIXや OSSコミュニティの草分け 日本UNIXユーザ会 (jus)
4.
jusの会報 主に活動報告を掲載 jus幹事が編集 設立当初から現在に至るまで継続
5.
試合に至る経緯 ● 昔の/etc/wallは紙媒体 (現在はPDF) ● jus事務局に眠る古文書の電子化を推進中 ● 作業中に/etc/wallがほぼ全部発掘され電子化 ● /etc/wallに書かれた活動記録を紹介することで、 当時のUNIX業界やIT業界の状況を伝えたい ● 35年分を一度に紹介するのは無理なので、 各回ごとに5年ぐらいの範囲を設けて紹介
6.
おことわり ● jusの活動記録から見た当時の状況説明 ● jusの活動範囲外の出来事は載っていない ● あくまでも当時のIT業界の一部に過ぎない ● NGワード:あの出来事が載っていない
7.
平成生まれのための UNIX&IT歴史講座
8.
当時のことを知らない 人たちのための UNIX&IT歴史講座
9.
昭和生まれの皆さんへ 私も知らないことが たくさん出てくるので、 昭和生まれの皆さんに質問したり 証言をお願いすることがあります。 わかる範囲でご協力ください。
10.
今回の対象時期 1990年代後半 1995-1999年の /etc/wallから紹介 当時は年4回発行
11.
jus勉強会の設立 (1994年8月)
12.
jus勉強会 ● それまでのIT業界のセミナー ● 平日の日中に開催 ● 参加費は1万円以上が普通 ● 業務と関係なく技術を学びたい → 勉強会を創設 ● 業務外で行けるようにする工夫 ● 平日夜や休日に開催 ● 参加費の低減
(jus会員1000円 / 一般2000円)
13.
開始から10年以上、毎月開催 (現在も年数回開催) おそらくIT業界初の試み 現在のIT勉強会に至る流れを作った
14.
UNIX Fair ‘94
(1994年12月)
15.
UNIX Fair ● 1980-90年代は各社でUNIXマシンを作っていた ● OSも各社ごとに存在 ● 各社のUNIXマシン、周辺機器、関連ソフトウェアなどを 一覧できる展示会がUNIX Fair ● 1986年から1995年まで開催 ● UNIX
Fair ‘94 ● 1994/11/30(水)-12/2(金) ● 会場:パシフィコ横浜 ● 来場者数:42,377人 (過去最高)
16.
● インターネット接続事業(ISP)が始まる ● World Wide Webという技術が出てくる ● Mosaic:当時最先端のブラウザ ● 初めて文字と画像を同じウィンドウに表示した ● UNIX
Fair会場をインターネットに接続し、 MosaicでWebを体験してもらった ● 会場にもWebサーバを設置し外部に公開
17.
UNIX Fair ‘94開催報告書より
18.
● ネットワーク接続機能はUNIXマシンの大きな特長 ● しかし各社ごとにOSが異なるので、異なるベンダー間で 通信できるかどうかわからない ● UNIX Fairに機器を持ち寄って相互接続性を検証 ● 今はInteropが検証の場 (1994年開始)
19.
第69回 jus関西UNIX研究会 (1996年8月)
20.
当時の沖縄のインターネット事情
21.
● 瑞慶覧さんのWebサイトに詳しい情報あり ● 沖縄のコンピュータ界の歴史らしきもの ● 沖縄のインターネットの歴史 ● https://wiliki.zukeran.org/
22.
第31回 jus勉強会 PC-UNIX Night
(その1) (1997年2月)
23.
PC-UNIXの隆盛 ● 1980年代までのUNIXマシン ● 専用のハードウェア、専用のOS ● 基本的に複数人で共用 ● 1990年代に入ってPCで動くUNIX系OSが登場 ● Linux, FreeBSD, NetBSDなど ● PC-UNIXはこれらのOSの総称 ● 現在のmacOSもこれの末裔 ● PC-UNIXがもたらしたもの ● UNIXマシンの低価格化 ● UNIXマシンが個人で使えるように
24.
WWWサーバー運用技術に関する ワークショップ(1997年5月)
25.
● WWWサーバ各種 ● Apache, Netscape Server,
IISなど ● nginxはまだない ● WWWセキュリティ ● CGIのセキュリティが主な話題 ● proxyとキャッシュ ● 対外回線が細いのでキャッシュサーバ必須 ● WindowsNTでのWWWサービス ● WWW検索エンジン ● Googleはまだない (1998年開始) ● いろいろな検索エンジンが開発競争 ワークショップのセッション (=当時のWebサーバ運用の懸案)
26.
Windows NT and/or
UNIX ワークショップ (1997年12月)
27.
● 1990年代後半からWindowsの採用が増えUNIXが衰退 ● Windowsの方が安く構築できる ● Linuxはまだ黎明期 (普及は2000年代以降) ● 当時のWindowsラインナップ ● Windows NT:サーバ用 ● Windows
95/98:クライアント用 ● NTは多くの点でUNIXと異なるため管理者が苦労 ● UNIXと共存するための情報交換の場をjusが提供 WindowsとUNIXの共存
28.
インターネットコンファレンス ‘97 (1997年12月)
29.
● 坂本さんの取り組み ● コンサートのライブ配信 (1995年、世界初) ● 視聴者とのインタラクションの実装 ● Webフォームの書き込みをスクリーンに表示 ● いいね!ボタン的なもの ● YouTubeはまだない (2005年開始) インターネット上の音楽配信 https://i.impressrd.jp/e20070824113
30.
PC-UNIX研究会 PC-UNIX Night! (その3) キーボードにこだわろう! (1998年2月)
31.
● 開発コンセプト ● PCを買い替えてもずっと使い続けられるキーボード ● 「カウボーイは、馬は替わっても鞍は同じものを使い続け る」と同じ考え ● 主な特徴 ● 持ち歩けるほど小さい ● 十分な深さのキーストローク ● ControlキーがAの左 ● テンキーやファンクションキーの除去 ● 1996年12月に最初のモデルが発売 ● 現在でもエンジニアを中心に愛用されている Happy Hacking Keyboard
32.
初代 Happy Hacking
Keyboard https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/photo1a1.jpg
33.
jus総会併設セミナー (1998年7月)
34.
● MTA ● Sendmailが主流、qmailも出てきた ● Postfixはまだない (1999年開始) ● spamやメール爆弾などの悪用が目立つようになる ● 悪用への対策が始まる ● 第三者のメールサーバを不正に中継する行為の拒否 ● メールアドレスやドメインで選別 ● (後年にできた技術) メールの内容を見て選別 ● spam対策の技術はある程度確立されてきたが、 spamは現在もなくなっていない 1990年代後半のメールサーバ事情
35.
Perl Conference Japan (1998年11月)
36.
Perl Conference Japan (1998年11月) https://www.oreilly.co.jp/pcjp98/
37.
● 日本初の、Perlを主な題材とするカンファレンス ● YAPC(Yet Another Perl
Conference)は、このイベント(の 米国版)に対するYet Another ● 主なセッション ● 基調講演:Tim O’Reilly、まつもとゆきひろ ● 特別講演:Larry Wall ● Web関連:CGI, mod_perl, セキュリティ ● Perl for Win32関連 ● 日本語処理関連:jperlなど ● ケーススタディ、スクリプト言語比較など Perl Conference Japan
38.
日本にオープンソースという言葉が 入ってきたのはたぶんこのとき
39.
まつもとさんの基調講演も初めて(?) 当時のRubyのバージョンは1.2
40.
Ruby Workshop (1999年9月)
41.
● Ruby作者によるRubyについて:まつもとさん ● Windows環境におけるRuby ● RubyのGUI環境 ● RubyとOracle:宮原徹さん (日本オラクル) ● 半分ぐらいはRuby普及プランの話 ● 利用者環境から見たRuby ● 利用事例とディスカッション Ruby Workshopのセッション
42.
● 当時のRubyは、評価は高かったが、業務の現場での採 用例は少なかった ● Ruby on Railsはまだない
(2004年公開) ● この時代は、どうすればRubyが広まるか/仕事で使える かという議論がさかんに行われていた
43.
オープンソースまつり ‘99 in
秋葉原 (1999年11月)
44.
日本のオープンソースコミュニティが 一堂に会した最初の展示会 オープンソースまつり
45.
● 以前行っていた商業的な展示会=UNIX Fair ● OSSコミュニティが集まったイベントとしては日本初 ● OSCはまだない (2004年開始) ● 1990年代後半からITコミュニティの活動が顕在化し 現在に至る
46.
1990年代後半のまとめ ● UNIXが業務での共有機から個人での専有に ● 商用UNIXの衰退、Windows95/NTの普及、 Linux/FreeBSDの台頭 ● 商用インターネットと個人利用の普及 ● インターネット悪用との闘い (SPAM対策/ファイアウォール普及) ● Webの普及とCGI全盛 ● PerlやRubyなどスクリプト系言語の台頭 ● オープンソースの概念登場 ● コミュニティによる開発/普及活動の顕在化
47.
今後の予定 7/7(土) OSC北海道 2000年代後半編 8/4(土) OSC京都 2010年代前半編
48.
ありがとうございました つづきは懇親会で!