SlideShare a Scribd company logo
なぜコンピュータを学ばなけ
ればならないのか
21世紀の君主論
国際基督教大学
グローバル情報学 第6回
2019/02/04
中山ところてん
自己紹介
• ところてん
• @tokoroten
• 株式会社NextInt 代表
• 怪文章職人
• 最近の活動
• データサイエンティスト養成読本
ビジネス活用編
• Veinという自社サービスをリリー
ス
• 最近のお仕事
• 機械学習顧問(3社)
• モバイル戻るウェア開発
• ECプラットフォーム
• データ分析企業
• 新規事業コンサルティング(1社)
• ゲームディレクター(1社)
↓共著 ↓寄稿↓共著
自己紹介
• 最近、東工大の社会人講座に通い始めた
https://www.academy.titech.ac.jp/cumot/sud/index.html
自己紹介
• Veinという自社サービスをリリースした
• チームで使うための、ニュース閲覧サービス
https://open.vein.space
注意
• 本スライドは、私が最近考えていることを適当に話します
• 「答え」はありません、間違っているかもしれません
• 私の考えをヒントに、自らが考える講義です
• 気になった箇所はネットでも本でも、自ら調べてください
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
共通するものは何?
• 車、冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、飛行機、人工衛星、
Suica、これらに共通するモノは何だろうか。
キズナアイ-1st写真集-AI 中山寄稿コラムの序文より引用
共通するものは何?
• 車、冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、飛行機、人工衛星、
Suica、これらに共通するモノは何だろうか。
• これらにはすべてコンピュータが搭載されており、プロ
グラムによって動いているということである。
• 例えば自動車では、1台あたり約100個の電子制御回路
(ECU)が使われている。そしてECUの中では数百万行を
超えるプログラムが動いており、ECUを接続するケーブ
ルは総延長約2kmにも及ぶ。いまや自動車は動くコン
ピュータネットワークとして機能していのである。
• また、昨今のテレビは大多数がAndroidやFirefoxOS、
WebOSといったOSを搭載しており、テレビ局から送ら
れてくる平均10MbpsのMPEG2動画を表示するコン
ピュータである。コンピュータであるからにはアップ
デートも行われおり、皆がテレビを見ている裏側でデー
タ放送を活用してOSアップデートが行われている。
• 我々の生活にはもはやコンピュータが不可欠であり、コ
ンピュータ無しの生活は成り立たなくなっている。加え
て現代のコンピュータでは機械学習が活用されており、
機械学習なしにはコンピュータの真価を発揮させること
は出来ない時代になってきている。
キズナアイ-1st写真集-AI 中山寄稿コラムの序文より引用
なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• ほぼ全ての産業がコンピュータに依存するようになった
• コンピュータ無しでの現代の産業は成り立たない
• 工場の情報化は80年代から
• 一般オフィスへの浸透は2000年ごろ
• 1990年前後と現在を、フィクションの中で比較してみる
• 1988 美味しんぼ
• 1989 機動警察パトレイバー
• 2015 SHIROBAKO
• 2016 シン・ゴジラ
• 2018 アグレッシブ烈子
1988 美味しんぼ
• 新聞社のオフィス
1989 機動警察パトレイバー ON TELEVISION
• 当時はコンピュータは「電算室」にあるものだった
2015 SHIROBAKO
• アニメの制作デスクはPC上で仕事をする
2016 シン・ゴジラ
• 職員はすべてPCを活用して仕事を行う
2018 アグレッシブ烈子
• 経理は全員PCを利用して仕事をしている
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
世界経済の変化(時価総額トップ10)
https://finance-gfp.com/?p=2042
https://finance-gfp.com/?p=6595
石油、小売り、電気、通信、タバコ、銀行、薬品 ソフトウェア、ソフトウェア、銀行、医薬品
日本経済の変化
https://finance-gfp.com/?p=2042
https://finance-gfp.com/?p=6595
世界ではなにが起こっていたのか?
• ソフトウェア企業が躍進、銀行の相対的衰退
• キャピタリズムからソフトウェアへ
• 「お金でお金を稼ぐ」よりも
「お金でソフトウェアを開発して稼ぐ」時代へ
• 資本を人材に突っ込み、人材がソフトウェアを書くことで、
会社が儲かる仕組みが出来上がる
• 日本は特に変わらず
• 輸出の自動車、内需の通信と銀行が強い
• ソフトウェアを輸出できていない
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
タユピンコ人の寓話
• 日本におけるタユピンコ人の移民は、1960年代からが始まり、
2018年現在では日本人の3倍以上の方が住んでいます。
• タユピンコ人の特徴として、彼らは日本人に比べて超薄給で働
きます。一説によると、日本人の十分の一や、百分の一といっ
た低い給与で働いているそうです。
• 一方で、タユピンコ人は融通が全く聞かず、話す言葉が極めて
特殊で、彼らと意思疎通が行える日本人は極めて限られていま
す。
• そのため、現代ではタユピンコ人との通訳の需要が高まってお
り、この職に就く日本人が増えています。
https://scrapbox.io/nishio/%E3%82%BF%E3%83%A6%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B3%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88
タユピンコ人の寓話
• タユピンコ語は極めて特殊な構造をしているため、彼らに分か
るように説明をするには困難を極めます。
• しかしタユピンコ語で、彼らにもわかる話をちゃんとしてあげ
ると、彼らは文句も言わず、淡々と働き続けます。
• その結果、タユピンコ人を使った労働ダンピングにより、多く
の日本人が失業しました。
https://twitter.com/blackenedgold/status/1083600189963722752
タユピンコ人の寓話
• タユピンコ人により多くの日本人が失業する反面、タユピンコ
人を3Kな職場に活用した結果、より高度な仕事を日本人に任せ
る企業も現れてきました。
• もはや、タユピンコ人なしでは、現代の豊か生活は成り立たな
くなってきているのです。
• 奴隷によって成立していた古代ローマと同じようなものです。
• 現代社会は言ってしまえば、タユピンコ人の奴隷労働、労働ダ
ンピングにより成立しています。タユピンコ人の奴隷と同じ仕
事しかできない日本人はどんどん失業していってしまっていま
す。
タユピンコ人の寓話
• そんな現代において、タユピンコ語の勉強は、将来の職を得る
ためには必須の技能となっているわけです。
• タユピンコ人に嫌悪を抱く人もいるでしょう。
• しかしタユピンコ人はどんどん増えており、世界はタユピンコ
人の存在なくしては語れない状況になってしまったのです。
• 彼らと協力して、彼らの働きやすい環境を作ることこそが現代
のビジネスマンには求められているのです。
タユピンコ人の寓話、解説
• タユピンコ人 → コンピユタ
• コンピュータは電力があれば、無限に働いてくれる
• コンピュータは強力な反面、できることが限られている
• 日本人の3倍のタユピンコ人
• 国内のPCの年間出荷台数は約1000万台
• スマホは年間約3200万台
• 家電やゲーム機に搭載されているものまで含めれば、
人口と同程度から3倍程度のコンピュータが身近に存在と推定
• タユピンコ語の通訳に付く日本人が増えている
• 2009年77万人 (IT人材白書2010より引用)
• 2017年91万人 (IT人材白書2018より引用)
世界では何が起こっているのか?
https://twitter.com/monamour555/status/1068303611669573633
お金持ちになるには?
• 自分のために働いてくれる他者を見つける
• これまでの「自分のために働いてくれる他者」
• 人を奴隷にする
• 現代では禁止されている
• 資本により、人を従わせる
• 自由にできる資産が1億円以上あるひといる?
• 組織構造・権力構造を作り、人が動く構造をマネージメントする
• 会社、教祖、王権神授
• 魅力を持ち、人が自ら動くようにする
• アイドル、社長、教祖、配偶者、Youtuber、可処分時間ハッカー
• 現代は「コンピュータに働いてもらう」が可能になった
• 一般人が格安で「奴隷」を持てるようになった初めての時代
• だからコンピュータについて学ぶ必要がある
プログラマだけ勉強すればよいのでは?
• 通訳だけが外国語を勉強すればいいわけではない
• 通訳とコミュニケーションをとるには、外国語の知識が必要
• 通訳を間に挟んだとしても、相手の国の言語や風習は知っておく必要
• プログラマだけがプログラミングを覚えればいいわけではない
• プログラマとコミュニケーションをとるには、
コンピュータの知識が必要
• プログラマを間に挟んだとしても、
コンピュータの言語や風習は知っておく必要
• Computational Thinkingは現代の君主論
• 人間よりも圧倒的な労働力を持つ計算機をいかにして統治するか
• 為政者は実務ができなくとも理解しておく必要がある
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
Computational Thinkingとは何か?
• Computational Thinking:計算論的思考
• https://www.cs.cmu.edu/afs/cs/usr/wing/www/ct-japanese.pdf
• システムデザイン、コンピュータ科学に基づく世界の分析
• 計算装置の性質を考慮した思考
• アルゴリズムの理解
• 再帰、並列、命令とデータ、アドレス、エイリアス
• 巨大なタスクに挑戦する、抽象化と分割統治、モデリング
• 予防、防御、最悪ケース、エラー処理、誤り訂正
• ヒューリスティックな推論、反例の発見
• オリジナルのコラムは非常に難しい
• 分かっている人にはわかるが、分からない人には分からない文章
• 分かりやすく解説するために「僕の考えた最強のComputational
Thinking」が世の中に跋扈している
中山の考えるComputational Thinking
• コンピュータが実行できるAtomを知ること
• Atomを組み合わせることで、複雑な操作が実現できること
• 物事を小さな単位に分解していき、Atomに到達すること
• コンピュータによる操作により、現実に影響を及ぼせること
• この考えは、プログラマ以外にも使える
• コンピュータで実現できると分かれば、実装は別の人に任せられる
• 「コンピュータ」を別のモノに置き換えても使える考え方
• Atom:原子論(ギリシャ哲学)
• すべての物質は非常に小さな分割不可能な粒子で出来ている
• 分割不可能な最小単位
例)Atomを組み合わせて複雑な操作を作る
• NAND素子があれば何でもできる
• NANDはデジタル回路で最も基本的な回路の一つ
• これ一つで他の論理演算素子を作ることができる
http://kivantium.hateblo.jp/entry/2016/12/02/005359
NANDがあれば何でもできる
• AND、OR、XORがあれば、足し算ができる
足し算ができれば……、(中略)、コンピュータができる
https://en.wikipedia.org/wiki/Adder_(electronics)
(注)さすがに、現代のコンピュータのAtomはNANDではありません
コンピュータは単純だが速い
• コンピュータが実行できることは限られている
• 基本的な四則演算、数値の大小比較
• 数値の記録、保存
• 比較に基づく処理の切り替え
• コンピュータはとても速い
• 毎秒100億回以上の計算ができる(2.5GHz*4コア=100億回/sec)
• 簡単な動作を組み合わせて、より複雑な動作を実現する
• これを繰り返すことで、目的の動作を作り上げる
• 人間にとって複雑な処理でも、毎秒100億回計算できるコンピュータ
には容易なことが多い
• コンピュータに「飽きる」という概念はないので、
一度プログラムを作れば、同じ処理であれば、何度でも繰り返す
人間は複雑だが遅い
• 人間はコンピュータにできない複雑なことを行える
• 「そこにあるアレ取ってよ」という文章を理解できる
• 初めて見る物体を壊さずに持つことができる
• 人間の情報伝達能力は低い
• 文章は毎分1000文字程度しか読めない
• タイピングも毎分300タイプ程度が限界
• 人間を使うには大雑把な指示を出して使う
• 相手に伝わるであろう文章を考えることが重要
• お互いが持っている一般常識や、知識を活用して、情報伝達を圧縮している
• 人間にとって簡単なことは、コンピュータにとって極めて難しい
• 人間はすぐに飽きるので、同じ動作を続けるのが極めて苦手
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
コンピュータによる産業の変化
• 現在は第四次産業革命が進行中
• 産業装置に組み込まれたコンピュータが、装置性能を改善
• さらには、他のシステムや装置と連動して協調動作することで、
従来では実現できなかった新しい生産を行えるようになった
• コンピュータそのものの高性能化と、
AI技術や、ネットワーク、センサー技術の進歩が引き金
• 技術革新により産業がどのように変化してきたかをおさらい
• 第一次産業革命から、第四次産業革命をおさらい
• それぞれの間にも色々あるので、直近については別途解説
産業革命の段階
• 第四次産業革命を説明するために、第一次から第四次を解説
• Wikipedia調べ
• 第一次産業革命
• いわゆる教科書に載っている「産業革命」
• 1700年代後半~1830年代
• 石炭、蒸気機関(外燃機関)、自動紡績、自動織機
• 第二次産業革命
• 石油、内燃機関、規格化、大量生産
• 1870年代~1900年代まで(WW1前まで)
• T型フォード、ライン生産
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%91%BD
産業革命の段階
• 第三次産業革命
• コンピュータ、原子力、通信、Factory Automation
• 省力化
• 1980年代~
• 第四次産業革命
• 2010年代~
• コンピュータの廉価化、インターネットの発展が進行
→ AI、カスタマイズ生産、IoT、クラウド技術が発達
• 省力化から自律的へ
• Industory 4.0や、ダイバーシティ生産といった新しい考え方
• 産業革命の間の空白期間にもいろいろあるので解説
時代の変化1
• 重機の発明
• 肉体労働の簡易化
• 規格化
• 第二次大戦、大量生産、総力戦
• スプリングフィールドM1ガーランド
• 鍛冶屋(一人で一気通貫で全部作る人)が消えた
• 製図屋は増えた、職工は増えた
• 規格化+重機+物流=コンテナの発明
• ベトナム戦争のころ
• バラ積みから、コンテナへ、世界の物流が大幅改善
• 港湾労働者がいなくなった
• 船のオーナー、船員、トラックは増えた
• メインフレーム、アポロ計画 60年代
• 統計、集計の電子化
• Human Computerの消失
• 電子回路の生産
時代の変化2
• パーソナルコンピュータ+プリンタ 70年代(Apple2とか)
• ロケットサイエンティストのマーケット供給
• NASAがアポロ計画を終了したことにより、NASAの科学者が市場に放出された
• コンピュータが大企業から中小企業へ
• 手動経理、タイピスト、清書係が消えた
• パーソナルコンピュータ 80年代(DOS/V互換機)
• Factory Automation、産業の電子化
• 大量生産において熟練工が不要に
• プログラマーの一般職業化
時代の変化3
• ネットワーク化 90年代
• メッセンジャーボーイの消失
• 株式の立会所の電子化
• 20年かけて、立会所は消滅
• コンピュータの低コスト化、モバイル化、NWコストの低減 2000年代
• レンタルビデオ屋の消失、デジカメにより写真屋の消失
• 2008年、リーマンショック
• 金融業界が抱えていた、クオンツが市中に放出
• 金融取引のシステムが、インターネット上のサービスに普及、RTB広告の発明
• IoT、AI化、所有から共有、購買からSubscription 2010年
• 監視、モニタリング、認知にかかわる知的産業は真っ先に消える
• 認知がメインで、IOがデジタル化されたものは消えやすい
• 運転手、読影医
https://www.jpx.co.jp/corporate/about-jpx/history/01-02.html
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
第四次産業革命とは何か?
• コンピュータの性能上昇、小型化、無線通信、
機械学習、データ蓄積の複合的な要因によって発生
• 工場そのものがプログラマブル・自立稼働になる
• 大量生産の時代
• ライン生産で同一の製品を大量に作る
• 少量多品種生産の時代
• カスタマイズした製品を作ることで、売上を伸ばす
• セル生産、一人屋台生産
• 完全カスタマイズ生産の時代(第四次産業革命、Industry4.0)
• 工場にデータを納品すると自動で製品が出来上がる
• 3Dプリンタ、カッティングプロッター、自動裁縫、etc
booth(pixivFactory)の例
https://factory.pixiv.net/
KADOKAWAの埼玉工場(建設中)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26357790R30C18A1X35000/
第四次産業革命のネック
• 生産はデータに基づいて自動化されるが設計がネック
• 設計の自動化も始まっている
• トポロジー最適化
• 3Dプリンター等に向けた、機能と性能を両立して自動設計する手法
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/00195/022100008/ https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481801
東大の梅谷先生
Interactive Resonance Simulation
for Free-form Print-wind Instrument Design
正しい音が鳴るオカリナの設計支援
https://www.youtube.com/watch?v=dWHYLqcCPuU
http://www.nobuyuki-umetani.com/
Sensitive Couture for Interactive Garment Editing
and Modeling
裁縫と立体図の間をコンピュータシミュレーション
http://www.nobuyuki-
umetani.com/publication/2011_sigg_sensitivecouture/2011_siggraph
_SensitiveCouture_Video.mp4
落合陽一先生のダイバーシティ生産
落合陽一 日本再興戦略 「近代とは何か」より引用
第四次産業革命で何が起こっているのか?
• 適切な要求を入力すると、要求に合わせた設計図が作られる
• 工場に設計図をデータで送ると製品が出てくる
• 工場の生産設備は自律的に稼働し、製品を製造する
• オーダーメイドとマス生産の境目が薄くなっていく
• 現在足りない職業
• ダイバーシティ生産、Industry 4.0の仕組みを作る人
• プログラマ、データサイエンティスト、FA、ビジネス屋
• 工場間の連携
• 問題を発見する人、設計図を調整する人
まとめ
• ソフトウェアが世界を支配した
• コンピュータの考え方を学ぶことは必須教養と化している
• Computational Thinking
• 第四次産業革命という波が進行している
• コンピュータの発展を元に、ネットワーク、機械学習、IoT、データ収
集、が高度化
• 工場そのものが自律的に稼働するようになる
• 設計から製造・販売までAIが支援をするようになる
目次
• なぜコンピュータを学ばなければならないのか
• 世界経済の変化
• タユピンコ人の寓話
• お金持ちになるには
• Computational Thinkingとは何か?
• 過去から未来へ、産業革命の変遷
• 第四次産業革命
• 余談1:クラウドとは何か?
• 余談2:人生の攻略法
• 余談3:Boto3のMTurk
余談1:クラウドとは何か?
• 人間一人が取り扱えるコンピュータはせいぜい10台程度
• 大規模なシステムを作るには、大人数が必要だった
• クラウドの登場で、人間の限界を突破
• クラウドと仮想化との違いは、コンピュータをAPI化しているか否か
• APIにより、コンピュータでコンピュータを制御できる
• より優れたプログラマーは、より多くのコンピュータを取り扱える
• クラウドは人間をエンフォースする
• これが北米企業が大規模なサービスを少人数で回せている所以
• コンピュータでコンピュータを制御できるやつが勝つ時代
余談2:人生の攻略法
https://twitter.com/fladdict/status/774988305062506496
余談2:人生の攻略法(ハードモード)
余談3:Boto3 MTurk
• Boto3:AWSをコントロールするためのライブラリ
• 最近、Boto3にMturkのAPIが追加された
• https://boto3.amazonaws.com/v1/documentation/api/latest/refere
nce/services/mturk.html
• メカニカルターク、クラウドソーシング
• プログラムの中に「ここは人間に解かせる」ということができ
るようになった
• プログラムが苦手な仕事は人に任せてもよい
• 物体認識、OCR、人の判定、etc
• 人間をプログラムの一演算として組み込む
会場での質疑応答1
• Q いわゆるGAFAと呼ばれる企業は何で稼いでいるのか?
• A コンピュータを用いて、既存産業をリプレイス
• コンピュータを用いて、より利便に、より安価にすることで、
消費者を既存産業からスイッチさせる
• 人の欲望を、コンピュータを通じて攻略している
• 知識を得たい
• 人とコミュニケーションになりたい
• 有名になりたい
• 今すぐ○○したい
• 安く手に入れたい
会場での質疑応答2
• Q 北米ではエンジニアになれば給与が上がるといえるかもしれ
ないが、日本ではエンジニアの地位が低く、エンジニアになる
ことで給与が上がるとは言えないのでは?
• A 日本が中途半端に大きいから
• 中国や英語圏は人口が多いため、コンピュータの持つスケーラビリ
ティのメリットを享受することができる
• 多くのコンピュータを扱えるエンジニアの価値が上昇する
• 北欧などの企業(Nokiaや、Supercell)は自国語の話者が少ないため、
初手グローバルで売らざるを得ない
• 韓国はこれのギリギリのライン
• 日本は国内市場が中途半端に大きいため、国内で儲かってしまう。
そのため、グローバルに出ていくことが難しく、
それ以上のスケーラビリティを要求されないため。

More Related Content

なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論