«前の日記(2009年09月30日) 最新 次の日記(2009年10月04日)» 編集

Matzにっき

<< 2009/10/ 1 2 3 1. [言語] the 0.8 true language
4 1. ロンドン地下鉄
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 1. 日本経済新聞夕刊「拓くひと」
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2009年10月03日 [長年日記]

_ [言語] the 0.8 true language

あらゆることに使える完璧な言語(the one true language)が存在しないことは明らかである。

たとえば、Rubyがどんなにすばらしい言語でも、Ruby自身はRubyでは記述されていない。 また、OSなどRubyで記述するには向かない分野はいくらでもある。 そもそもRubyが向かないプログラマーもいるようだが、その点には今回は触れない。

しかし、100%を考えるから、完璧な言語は存在しないわけだが、 仮に80:20則にしたがって「80%の領域をカバーする言語」について 考えると、そのような言語はどのような性質を持つのが望ましいだろうか。

100%(=one)でなくて、80%(=0.8)だから、名づけて「the 0.8 true language」。

今回は言語そのものの性質を考えるために、 「コンピュータは十分な性能を持つ」ことを仮定する。 つまり、「この機能がないと性能が...」とかは考えないということだ。 世の中がどんなに進んでもコンピュータが十分な性質を持つことはないわけで(性能が向上するほど仕事が増えるので)、ある意味、現実的仮定ではないわけだが、あくまでも思考実験であると考える。

一方、人間の性質はそんなに変化しないので、現代の人間がもつ特性は考慮に入れる。 たとえば、100年後の人間はもしかしたら誰でも「物事を宣言的にとらえてプログラミングする」ことが なんでもないことになってるかもしれないけど、現代ではそのような人は少数派だ。

まず、80%の領域をカバーするためには、 その言語は汎用言語でなければならないだろう。 特定目的言語(DSL)や特殊なモデルを持つ言語(論理型言語とか、一部の関数型言語とか)では、 80%の領域をカバーできないからだ。 いや、PrologでOSまで書いた人たちがいるのはもちろん知ってるけど、 やっぱ普通のプログラマには難しいよねえ。

一方、広い領域で十分な生産性を提供するためには、 高度な抽象化能力を持つ必要がある。 現代のプログラマにはBASICや(古い)FORTRAN程度の抽象化能力では不十分だろう。 現在までに知られている抽象化機能で有効なものは、 オブジェクト指向プログラミングと、関数型プログラミングがある。 the 0.8 true languageはその両方を何らかの形で持つ必要があるだろう。 具体的には「オブジェクトとメッセージ(or 動的結合)」と 「高階関数(とクロージャ)」が必要だ。

また、言語の簡潔さも重要になる。 詳しくは『簡潔さは力なり---Succinctness is Power---』を参照のこと。

それから言語の動的性質も。 これは、Java業界でDIが注目されていることからもわかる。 DIやXMLを使った設定ファイルってのは、結局硬直したJavaアプリケーションを なんとかして柔軟に、動的にしようという試みにしか見えない。 最初から動的な言語を使っていれば、両者ともほとんど必要になることはない。

私は一時DIについて関心を持って、いろいろ調べてみたし、 自分でDIコンテナを実装してみたりもした。 でも、RubyでならDIコンテナがわずか20行で記述できる上、 よく考えてみたら、その20行も、なくてもほぼ同じことが簡単に実現できることに気がついた時、 DIってのは硬直した言語のための技術なんだと気がついた。

ここまでは当たり前の話。ここから未来予想が入ってくる。

個人的に将来性のある技術トレンドのひとつとして考えているのが、 「内部DSLの台頭」である。特定目的の言語であるDSLを 既存言語の拡張として実現することにより、

  • 実装が容易
  • 機能(と組み込み語彙)が豊富
  • 文法が理解しやすい
  • プログラミングの非専門家から知識を引きだしやすい

などを一度に実現できる、一粒で何度もおいしい技術だ。 で、その内部DSLを実現するために、言語が備えるべき性質は、 「柔軟で拡張性がある」ことと「乱用しやすい文法」とであると考える。

ここで意見が分かれると思うのだが、 私はLispは「内部DSLには向いていない」と思う。 より正確に表現するならば、「LispのS式とマクロはDSLを実装するのに最適だが、 拡張性がありすぎて、すぐに外部DSLの領域に到達してしまう」という意味だ。

ま、「そんなことたいしたことじゃない」と思う人も多いかもしれないけど。

いずれにしても、the 0.8 true languageはなんらかの形で内部DSLを支援するべきだと思う。 その解決策は一つではなくて、ちょっと考えただけでも

  • Lispのようなマクロを使った言語拡張性による支援
  • Rubyのようなブロックと括弧などを省略できる文法(の乱用)による支援
  • JavaのようなXMLによるDSL実現を支援するライブラリ(など)の提供

などが考えられる。最後のはちょっと違う気がするけど。

最後の要素はスケーラビリティ。

「スケーラビリティ」と言ってもいろいろなことを意味するけど、 ここで考えている重要なことは、以下のもの。

  • マルチコア化が進むので、そのコアを活用できる並列実行技術
  • データ量が1台のコンピュータで処理しきれなくなっているので、複数マシンを活用する分散技術

いずれも、現在から近い将来にかけてのコンピュータ事情を反映しているので、 最初の「マシンのことは考慮しない」という前提には反しているな。でも、大事なことなので。

ここはRubyがちょっと(いや、だいぶ)弱いところなので、今後力を入れないといけないだろう。

というわけで、the 0.8 true languageを備えるべき特質について考えてみた。 私の見解だとLispやRubyはけっこういい線行ってると思う。 Pythonはいい言語だけど、ちょっと文法が融通きかないので、内部DSLには向かないかな。 ここは違うアプローチを使うのだろう。

この考察から考えると、今後Java方面では、ますますのXMLの活用とJVM上のJavaでない言語の台頭が予想される。 というか、もうかなり出てきてるよね。JRubyとかGroovyとかScalaとかClojureとか。

あまり有効な結論もないまま終わる。


«前の日記(2009年09月30日) 最新 次の日記(2009年10月04日)» 編集