column 2010.6.22
 

本棚の家 - 小さな図書館に住む

吉村 淳(SPEAC inc.)
 

たくさんの蔵書を収納するために、マンションの一室を“小さな図書館”にリノベーション。改装することで、ライフスタイルに合った住空間を手に入れたお客様の事例を紹介。

たくさんの本を収納できる本棚の家。設計/SPEAC(Photo:Masao Nishikawa)

経緯

東京R不動産のリノベーション・サービスの窓口からお問合せをいただき、ご自宅の改装を行ってくださったお客様のお宅にお邪魔してきた。ここは新宿近郊のマンションの一室。1970年代に建てられたこのマンションは、ゆったりとした庭とアプローチをもつ、とても環境の良い贅沢な建物。もともと福岡にお住まいだったAさん一家が、東京に移り住む為に10年ほど前に購入された物件だった。

日本近代史の大学教授であるAさん。研究の資料として所有している本の数はもともと多かったが、この10年間でさらに蔵書は増え続け、購入した普通のマンションの間取りでは本が収納しきれなくなってしまった。Aさん一家の生活スタイルにだんだん空間がフィットしなくなり、思い切って改装を決断されたのだった。

いただいた要望はとてもシンプルで、主に3点。
「開放感と明るさ、そしてとにかく大量の本を収蔵できること」
膨大な蔵書を、いかに快適におさめるかが鍵となった。

本棚の配置

小分けになっていた部屋の壁や天井を抜き、居室を一度スケルトンに。天井は白く塗り、新たにフローリングを敷いた。次に「資料となる本を探すときは、全部の本が見えていた方が良い」とのことから、なるべく表面積が大きくなるよう本棚の位置を決定していった。結果、合計約40m分の本棚ができあがった。

開放感と明るさを確保するために

長方形の角部屋という、もともとある特徴を活かして、2方向から最大限光を採り込み、書斎、ダイニング、リビングを繋げて空間を見通せるような、ゆったりとしたスペースをつくった。本棚は床から天井までびっしりと設置するのではなく、本棚と天井の間にスキマを設けて天井面を大きく見せる。空間を広く感じさせるためのひと工夫だ。本を大量に収納しようとすると、暗くて圧迫感のあるスペースになりがちな印象があるが、こうした工夫により、開放感のある空間に仕上げることができた。

「部屋の対角線を見通せるから、広く感じられるんです」とAさん。

空間がS字にクランクしているため、書斎にこもっている時には、リビングのテレビがついていてもあまり気にならないのもポイントだ。また、以前は小分けになった使いにくい部屋に窓があったため、気持ちの良い景色を楽しんだことがなかったそうだが、今では、春になると窓の外の桜を眺めながら、お仕事をされているとか。

工事のプロセス 小分けになっていた部屋の壁と天井を抜き、明るくゆとりのあるスペースに。

(左)改装前。部屋が小分けになっており十分な採光がとれなかった。(右)壁と天井を抜いてスケルトンに。

(左)角部屋だったため、2方向から採光を確保。かなり明るくなった。(右)改装後(Photo:Masao Nishikawa)

書斎、リビング、ダイニングが見通せるようにしたことで開放感を出した。

(左)工事中(右)改装後。本棚にところどころ開口をあけて、圧迫感を減らしている。

メインスペースにゆとりを持たせるために、寝室となる個室スペースはコンパクトサイズに。

(左)工事中(右)改装後。本棚にところどころ開口をあけて、圧迫感を減らしている。

ほぼすべての壁面が本棚になった。

(左)「実はこれでも、まだまだ足りない」のだそう。想像を超えた蔵書量にただただ驚くばかり。(中)かわいい小物のディスプレイが、アクセントになっている。(右)幸い、配管の無いスッキリとした廊下だった。(Photo:Masao Nishikawaこの列に並ぶ3点すべて)

引越した当初は、あまりに本が多すぎて詰め込むので精一杯だったが、資料を物色していくうちに徐々に整理されているそうだ。なるほど確かに、見渡すと写真史から建築史、幕末……大小さまざまな本が、関連するテーマごとに並んでいる。その一方で、整然と並んでいるかと思えば、途中で息子さんの本が並ぶゾーンがあったりする。この辺りは息子さんがいつもくつろぐ場所なのだろうか……と勝手な想像が膨らむ。棚に並ぶ背表紙を眺めていると、家族のそれぞれの居場所が見えてくるのが面白い。

また、改装の場合、工事を始めてみないとわからないことも多い。今回は廊下の天井を抜いてみると、既存の収納の上と玄関扉の上にスペースが生まれた。このようなちょっとしたオマケが付いてくることも、改装の楽しみのひとつだ。(右上の写真参照)

水廻りの改装も行った。それぞれ独立していたトイレ、お風呂、洗面所をまとめることで、前より大きなお風呂を手に入れる。少しでも広く感じられるよう、洗面所とお風呂の洗い場の床は同じ床材を連続させた。床材は銭湯などに使われる石で、水に濡れてもグリップの効く十和田石を敷き詰めている。

Aさんの改装が成功した秘訣は、明確な優先順位をお持ちだったことだと思う。全部80点を目指すよりは、他は50点でも良いけど、ここは100点じゃないといけないポイントをあきらめない方がその都度必要な判断がぶれない。リノベーションは、決まった枠の中で理想のすみかをつくる行為。当然あきらめるところも出てくるが、譲れない部分さえはっきりしていれば、「自分らしい生活とは何か」が研ぎすまされて、自ずと成功に向かう気がする。 明るくて風通しが良くて、本の匂いに包まれて、窓辺からは緑が見えて……さながら「小さな図書館に住む」という自分らしい住まい方を手に入れたAさんのように。

R不動産に物件再生の相談をご希望の方は、下のリンク先からご連絡ください。

R不動産のリノベーション・サービスへのお問い合わせ(個人向け)

おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 ãƒ•ãƒªãƒ¼ãƒ¯ãƒ¼ãƒ‰
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本