CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」を発表

2016年6月6日

米EMCとCoreOSが相次いで、コンテナに適したストレージ機能を実現するためのソフトウェアをオープンソースで公開しました。両社はそれぞれ異なるアプローチでコンテナに適したストレージを実現しようとしています。

この記事ではCoreOSが発表した「Torus」を紹介します。EMCがオープンソースで公開した「libstorage」は、1つ前の記事で紹介しています

ノードを集めてストレージプールを作るTorus

Torusは、etcdを用いてシンプルで信頼性の高い分散ストレージを実現するソフトウェアです。KubernetesのPodから、ブロックストレージとしてマウントできます。

fig

CoreOSは、既存のストレージは小規模なクラスタや大規模なサーバのために開発されたもので、モダンなコンテナのクラスタで利用するのは困難かつコストも高くつくと指摘。

コンテナ向けのストレージは次のようでなければならないと説明します。

Storage for modern clusters must be uniformly available network-wide, and must govern access and consistency as data processing shifts from container to container, even within one application as it increments through versions.

モダンなクラスタのためのストレージはネットワーク全体で一様に利用可能で、データ処理がコンテナからコンテナに移動しても、たとえその処理アプリケーションのバージョンが上がっていたとしても、アクセスや一貫性を管理できなければならない。
Presenting Torus: A modern distributed storage system by CoreOS」から

これに対応するストレージとして開発したのがTorusだとしています。

Torusはコンテナのノードを増やすのと同じようにストレージプールのノードを増やすことでストレージを拡張でき、またブロックストレージだけでなくオブジェクトストレージなどへの拡張も可能になっているとのこと。

Torusはコンテナと同じように、ストレージも小さなノードのクラスタで実現するアーキテクチャを持たせようとしており、これはコンテナベンダであるCoreOSらしいアプローチに見えます。

あわせて読みたい

コンテナ型仮想化 ストレージ CoreOS




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本


<!- script for simple analytics events -->