- 会期
- 2024年11月9日(土)~2025年3月30日(日)
※休館日:月曜日(月曜日が祝日もしくは振替休日の場合翌日)、年末年始(12月28日~1月3日)、ビル保守点検日(2月9日) - 時間
- 11:00~18:00(入場は17:30まで)
- 会場
- NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] ギャラリーE
〒163-1404 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階
京王新線「初台駅」東口から徒歩2分 - 入場料
- 一般・大学生 1,000円(800円)
※( )内は15名様以上の団体料金です。
※15名様以上の団体でご来場される場合には、ICCウェブサイトの団体申し込みフォームより、ご見学希望日2週間前までにお申し込みください。それ以降のお申し込みについては当サイトでのご予約ではなく、ICCフリーダイヤル( 0120-144199 )にてお問い合わせください。
※ICCウェブサイトの「団体予約のご案内」をご確認の上、予約をお願いいたします。
※障害者手帳をお持ちの方および付添1名、65歳以上の方と高校生以下(当日身分証明書のご提示をお願いいたします)、ICC年間パスポートをお持ちの方は無料。
※「ぐるっとパス2024」をご利用いただけます。 - お問い合わせ
- e-mail [email protected]
電話 0120-114677(録音による利用案内)
開催概要
《上町祭屋台飾人形「皇孫勝」「応龍」》
作品名 上から 神奈川沖浪裏(山梨県立博物館) / 富士越龍(北斎館) / 白拍子(北斎館) / 雲龍図(似鳥美術館)/ 柳下傘持美人(北斎館) / 菊 左幅(北斎館) / 肉筆画帖 ゆきのしたと蛙(北斎館) / 肉筆画帖 塩鮭と白鼠(北斎館) / 花和尚圖(似鳥美術館) / 肉筆画帖 鷹匠の鷹(北斎館) / 肉筆画帖 鮎(北斎館) / 肉筆画帖 ほととぎす(北斎館)
-->九十歳よりは画風を改め百才の後にいたりては此道を改革せんことをのみねがふ長寿くんしわが言のたかわさるをしりたまふべし
(九十歳より画風を改め、百歳を過ぎたらこの道を改革することを願っている。長寿の君子よ、私の言葉が間違っていないことを知ってほしい)
『画本彩色通』初編の跋文、弘化5年(1848)
「天我
をして五年の命を保たしめは、真正の画工となるを得へし」
(天があと5年の命を与えてくれたなら、真の画工になれたのに)
北斎最期の言葉 飯島虚心『葛飾北斎伝』蓬枢閣、明治26年(1893)
北斎が最期に遺したと言われる言葉です。
ここで北斎は「絵師」ではなく「画工」という言葉を用いています。江戸時代において、幕藩のお抱えの「絵師」と民間の「画工」は明確に区別されていました。北斎が自らの生涯をかけ目標とする姿を「絵師」ではなくあえて「画工」と述べたことには、生涯を通じて腕一本で己の道を切り開き、自由に描き、創ることを目指した強い意志が込められているのではないでしょうか。
本展覧会では、北斎の画業の生涯を振り返り、晩年にたどり着いた、超越した創造と革新の道を、小布施に遺した4枚の祭屋台天井絵、そして北斎が生涯で唯一創作に関わった立体作品と言われる祭屋台装飾を中心にご紹介いたします。真正の画工として北斎が生み出そうとしていた世界を、原画を細部まで忠実に再現した高精細複製画や3D
デジタルアプリケーションなどを通じてぜひご体感ください。
- 主催
- 東日本電信電話株式会社
- 企画・運営
- 株式会社NTT ArtTechnology
- 監修
- 久保田 巖(株式会社アルステクネ 代表取締役社長)
- 企画協力
- 市村次夫(北斎館 理事長)
- 協力
- 株式会社アルステクネ、北斎館、岩松院、山梨県立博物館、公益財団法人似鳥文化財団、株式会社Goolight
映像作品紹介 ▶上映スケジュールはこちら
本展会期中、ICC館内にあるシアターで、以下作品の上映を行っております。
プログラムA
プログラムB
プログラムC
関連企画:岩松院本堂天井絵「鳳凰図」展示
NTT東日本・初台本社ビル1階ロビー
1/2縮小版の高精細複製画を展示しています。
[期間]展示中~2025年3月28日(金) 平日10:00~17:00
※展示期間は延長する場合がございます。
[場所]NTT東日本・初台本社
〒163-8019 東京都新宿区西新宿3-19-2