その不調は更年期障害かもしれません(1)エストロゲンの減少で起こった「指の変形」は元に戻らない

公開日: 更新日:

 2022年に厚労省が行った意識調査によると、「更年期障害の可能性がある」と考える女性の割合は、40代で約3割、50代では約4割にのぼると分かっている。イライラや気分の落ち込み、ほてりの症状に悩まされるだけでなく、多岐にわたる。中には意外な症状もある。「野崎ウイメンズクリニック」院長の野崎雅裕氏に聞いた。

「更年期」とは、閉経の前後5年の期間を指し、閉経年齢の平均から、一般的に45~55歳とされている。40歳を境に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少すると、自律神経が乱れて心身にあらゆる不調を引き起こす。

 更年期と聞くと、自律神経の不調に伴ううつ症状のほか、ほてりや発汗を思い浮かべるだろう。しかし、野崎氏によると、それらの症状はほんの一部に過ぎないという。

「更年期になると、血圧の上昇や骨密度の低下を来しやすい特徴があります。また、エストロゲンには、皮膚の真皮層に存在し、コラーゲンやヒアルロン酸を産生する線維芽細胞を増殖させる働きがあります。エストロゲンの減少で表皮や粘膜のうるおいが失われると、肌のツッパリ感や、粘膜であればドライアイやドライマウスを招きます。とりわけ膣内の乾燥は膣粘膜が薄くなって炎症を引き起こしたり、性交渉の際に強い痛みが生じるケースも少なくありません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲